タグ

MVNOに関するshukaido170のブックマーク (50)

  • 格安データ通信SIMに新顔! 月714円で1GB高速通信をU-NEXTが

    月1000円以下の格安データ通信SIMに、新たな強豪が登場した! VODサービスやプロバイダー事業で知られるU-NEXTが、フリービット(DTI)との共同で、MVNOサービスを検討する企業向けに、そのビジネスを支援するMVNE事業を開始。それとともに自社ブランドのデータ通信サービス「U-mobile*d」を開始した。 2段階制で月1GBまでなら714円で利用可能! 「U-mobile*d」の中でも2段階制料金である「ダブルフィックス」の特徴は、NTTドコモのLTE/FOMA網を利用したサービスでありながら、月1GBまでは月714円で高速通信が利用できる点。なお、1GBを超えると料金は月2079円となり、月3GBまで高速通信。それ以降は128kbpsに速度制限される。 定額制の「スタンダード」も用意されており、こちらは月1764円で、同じく月3GBまで可能。それ以降は128kbps制限なのも

    格安データ通信SIMに新顔! 月714円で1GB高速通信をU-NEXTが
    shukaido170
    shukaido170 2013/09/02
    そろそろ「サービス終了のお知らせ」フラグを上げるMVNOが現れる頃だな。
  • 格安MVNO SIMより安い!月額830円のdocomo純正「月サポ回線」の作り方|すまコジ

    スマートフォンで安くネットにつなげる方法として定着してきた格安MVNO回線。 最安のものになると月額500円ほどで利用できるプランも出てきている。 一方でこれらのサービスは良くて200kbps程度の速度しか出ず、快適さはそれほど高くないのが現状だ。 スマートフォンの料金は安く済ませたいが、youtubeが快適に見られるぐらいの速度も欲しいと欲張りな願望を持つ人も少なくないだろう。 実はある方法を使えばそうした欲張りな願いを叶えることができる、純docomo回線で高速通信が可能な格安回線が作成可能だ。 今回はdocomoから発売されているGALAXY S4を使った格安MVNO SIMよりももっと安くて高速な格安「月サポ回線」の作り方を紹介したい。 この先に説明する方法を簡単に言ってしまえば、MNPでGALAXY S4を購入した回線をデータ通信専用プランに変更することで毎月830円の定額で使い

    格安MVNO SIMより安い!月額830円のdocomo純正「月サポ回線」の作り方|すまコジ
    shukaido170
    shukaido170 2013/07/23
    今、ドコモが(劣勢だから)熱い!
  • データ通信専用SIMでSMSを受け取る方法 - TETUの徒然なるままに

    LineやViperはSMSや音声認証が必須なのでIIJmio等のデータ通信専用SIMでは利用出来ない、と書きましたが、抜け道はあるようです。 一番簡単なのは、SMSも音声認識も出来る別の携帯電話を使う事。 私の場合なら音声通話用に使っているauのガラケーを使えばOKかな、と。 でも例えばデータ通信専用の端末が複数ある場合は、2台目からはこの技は使えません。 その場合は「Heywire」と言うソフトを使う事で、米国の電話番号とSMSサービスを無料で使えるようになるとの事。 物は試しと言う事で早速Android版「Heywire」をダウンロード&インストール&登録。 こんな感じです。 初期画面。 ここで[Get New HeyWire Number]を押します。 あとは名前やメールアドレス等を入力します。 これだけ。 無事、電話番号が貰えました。 貰える電話番号自体は米国の番号ですが、SMS

    データ通信専用SIMでSMSを受け取る方法 - TETUの徒然なるままに
  • 【イニシャルB】品質は? サービス内容は?  月額1000円以下で維持可能なMVNO通信サービスを比較(前編) 

    shukaido170
    shukaido170 2013/06/04
    IIJ使ってる。Yahooトップページ開くのに10秒程度かな。FeedlyやGmail等だけならWiFi等と同程度で読み込めるんで、全く文句ない。
  • 総務省|報道資料|電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成24年度第3四半期(12月末))

    総務省では、電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号)の規定による電気通信事業者からの報告等に基づき、平成24年度第3四半期(12月末)の電気通信サービスの契約数及びシェアについて、別紙のとおり取りまとめましたので公表します※1。 1 固定通信 (1) 固定電話(NTT東西加入電話、直収電話、0ABJ-IP電話及びCATV電話)の契約数は5,679万(前期比▲0.1%)とおおむね横ばいとなっています。 固定電話におけるNTT東西のシェアは77.2%(前期比▲0.7ポイント)と減少が続いています。 (2) IP電話の利用番号数は3,051万(前期比+2.3%)と増加が続いています。このうち、0ABJ-IP電話については、利用番号数は2,326万(前期比+3.3%)と増加が続いています。シェアについては、NTT東西は63.0%(前期比▲0.9ポイント)と減少が続いているのに対し、KDD

    総務省|報道資料|電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成24年度第3四半期(12月末))
  • 月額1000円以下でスマホのパケ定が使える!格安SIM MVNO10社まとめ - My Linux Diary

    モバイル通信戦国時代の到来です。 これまでは大手3社(Docomo,KDDI,Softbank)の独占だったモバイル通信サービスも変化の時代が訪れようとしています。海外では以前から主流でしたが、最近日でも月額1000円を切るような格安SIMが販売されています。これは、仮想移動体通信事業者(MVNO)がNTTドコモのモバイル回線をある帯域だけ借り受け、この帯域内で独自のサービスを展開しているからです。使用する回線はドコモの回線ですから、日全国ドコモの電波が入る場所で接続可能です。 すでに有線ネットワークでは同様の事業形態があります。光回線でも同じようにNTTからフレッツ光回線を借り受け、各プロバイダが色々なサービスを展開しています。よく同じフレッツ光なのに、「OCN」やら「So-net」やらで月額料金が違う!なんてことも良くありますね。 MVNO業者によって料金やサービスの内容はさまざま

    shukaido170
    shukaido170 2013/04/30
    やっぱり時代はIIJだと思うんですよね
  • 「IIJmio 高速モバイル/Dサービス」のバンドルクーポンが倍増

    shukaido170
    shukaido170 2013/04/26
    来るか、IIJ最強伝説?!
  • 月額980円のLTE対応データ通信サービスをOCNが開始、SIMはAmazonで購入可能

    大手プロバイダのOCNを運営するNTTコミュニケーションズが、業界最安値である月額980円の定額でLTEに対応した高速データ通信サービス「OCN モバイル エントリー d LTE 980」の提供を開始しました。SIMカードはAmazon.co.jpで販売されており購入後手続きが終われば即時利用が可能。1日にLTEが利用できるのは30MBまでですが、通信量は毎日リセットがかかるようになっています。 ニュース 2013年4月8日:業界最安値、月額980円のLTE対応モバイルデータ通信サービス「OCN モバイル エントリー d LTE 980」の提供開始について | NTT Com 企業情報 http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20130408.html サービスはNTTドコモのネットワークを利用したもので、LTE対応エリアであれば下り最大10

    月額980円のLTE対応データ通信サービスをOCNが開始、SIMはAmazonで購入可能
    shukaido170
    shukaido170 2013/04/08
    30MB/日で超過すると24時まで100Kbpsか。今使っているIIJMIOの常時200kbpsと迷うところ。いっそ回線速度を1Mbpsくらいにしてくれた方がバランス良いかも。
  • 日本通信、KDDIとソフトバンクモバイルに相互接続を申し入れ

    通信が、KDDIとソフトバンクモバイルに対し、ドコモと同じレイヤー2接続の申し入れをしたこを発表した。 日通信が3月28日、KDDIとソフトバンクモバイルに対して、相互接続を正式に申し入れたことを発表した。 日通信は2009年3月にNTTドコモとレイヤー2の相互接続が完了しており、ドコモの3GやLTEネットワークを利用したMVNOとして、さまざまなサービスを展開してきた。今回は、より多様で安価なサービスの提供を目指し、KDDIとソフトバンクモバイルに対してもレイヤー2接続を申し入れた。レイヤー2接続では、来はキャリア内部にあるコアネットワークを自前で持つことができ、帯域利用の自由度が高くなるというメリットがある。 日通信は複数キャリアのLTEを統合的に使用することで、携帯電話事業者よりもカバレッジの広いLTEネットワークを提供するほか、同社が米国で提供しているCDMA2000系

    日本通信、KDDIとソフトバンクモバイルに相互接続を申し入れ
    shukaido170
    shukaido170 2013/03/29
    MVNOとして複数キャリアに対して強い影響を持つことによって、料金が下がることを期待。キャリアは土管屋化するという理想的な展開を望む。
  • 月1000円以下! 激安データ通信SIMについての疑問を解決 (1/3)

    通信速度が100~200kbps程度に限定されるものの、月1000円を下回る料金で利用できるデータ通信専用の激安SIMが最近話題になっている。料金・サービスの競争が激しくなっているのが、盛り上がりの最大の要因だが、どんな環境で使えるのか、どんな製品があるのか、よくわかっていない人も多いはず。 今回はそんな月1000円以下のデータ通信SIMについての基的な疑問を、Q&A形式で解説する。 Q1 具体的なサービスはどんなものがあるの? A1 月980円から、さらに下の料金での争いに発展。速度制限解除オプションの料金にも注目したい まずは下の表を参照いただきたい。 b-mobileSIMイオン専用] プランXA IIJmio ミニマムスタート128プラン hi-ho LTE typeD BB.exciteモバイルLTE 0Mコース DTI ServersMan SIM 3G 100 ネットワー

    月1000円以下! 激安データ通信SIMについての疑問を解決 (1/3)