タグ

historyとeconomyに関するshukaido170のブックマーク (4)

  • 小塩丙九郎の歴史・経済ブログ

    株価はバブル崩壊後最高ではなく、歴史的“チープ”な状態! 長い期間ブログの新規投稿を休んでいます(その理由は、前回2022年12月8日記事を参照)。しかし、あまりにひどい経済専門紙を含むマスコミ記事が横行しているので、看過できないと思い、日(2023年7月3日)投稿します。なお、今回の記事は応急臨時記事で、今後の新規記事投稿については依然として新たな方針をもっていないことを承知おきください。 実質賃金は、依然として減少を続けているが(毎月勤労統計調査結果)、株式市場は活発で、バブル崩壊以降、最高値を更新し続けている、と盛んに報道されています。つまり、「日の株式市場はいま、絶好調である」、と。 しかし、日の株価はバブル崩壊以降最高値を更新中、という認識は全く非科学的なもので、世界経済の視点からの評価に全く反しています。それを如実に示すのが、下のグラフです。出展:筆者作成 日の株価(日

  • 日本と世界の統計データ

    当サイトは、日と世界の経済・歴史文化・スポーツなどにまつわる、面白い統計の数値をビジュアル化して紹介するサイトです。出典は出来る限り、公的機関や信頼のおける研究所・リサーチャーの公表値を参照していますが、それらを元に当サイトが独自に集計・再計算したデータを用いている場合もあります。 ■エンタメ [漫画・アニメ] 4大マンガ雑誌(少年ジャンプなど)の発行部数推移 ジャンプの発行部数と人気マンガの連載期間比較 漫画単行の販売部数~歴代ランキングテレビに関する歴史年表 実は打ち切りだった!?人気テレビ番組 日のおもちゃ(玩具)文化歴史年表 日のアニメ・特撮番組の歴史年表 マンガ文化歴史年表 テレビゲーム文化歴史年表 日全国のラーメン屋の店舗数 [キャラクター] 世界の有名キャラクターの市場規模(売上)一覧 ガンダム関連商品の市場規模推移 低視聴率な平成仮面ライダーがビジ

  • 戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記

    「今年は無職だし、でも読むか」ということで、「月に2冊はを読む。(ただし暇な月のみ)」という目標を立てました。やや目標が低めではないかと思われるかもしれませんが、これでいいんです。あんまり高い目標をたてると大変ですから。 で、早速1冊読んでみました。 経済危機のルーツ ―モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのか 作者: 野口悠紀雄出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/04/09メディア: 単行購入: 3人 クリック: 74回この商品を含むブログ (36件) を見る 尊敬する野口悠紀雄先生のです。元々は2008年-2009年の週刊東洋経済の連載なので、ちきりんも一度は読んでるんですけど、で通して読んでみたらその内容が非常によく理解できました。 戦後の世界経済の変遷が概観されてます。(のタイトルとはやや違います。)ここでは世界大戦が終結した1945年からリーマン

    戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記
  • ホワイトハウス VS FRB の長い長い歴史

    ちと、需要があるかもしれないってことで、バーナンキの話をする前に、中央銀行の独立についてのお話をしておきたいと思います。 長い長い話で、これには泥沼の政争があったんですが、これがまた、面白い話なんで。 第一章 トルーマン大統領 VS マッケーブFRB議長 始まりは、第二次世界大戦後になります。 3つの大洋と欧州とアジアの全域にまたがって起こった大戦争は、連合国の勝利に終わったわけです。 ここまでは、皆さん、誰でも知っていると思います。それから、アメリカが、大戦の戦費調達のために、国債を大量に発行していたことも、知っておられる方が多いと思います。 一方で、戦中から戦後にかけて、FRBは、政府の戦費調達を支えるため、市場から国債を買い入れて、長期国債の金利を2.5㌫に維持する政策を取っていました。 これは、あまり知らない人が多いのではないかと思います。 しかしながら、朝鮮戦争の勃発と同時に、イ

    ホワイトハウス VS FRB の長い長い歴史
    shukaido170
    shukaido170 2008/01/28
    「FRBの独立性」って言ってもなぁ。株主がシティとかモルガンって聞いた事あるんだけど・・・。って事は、政府からは独立していても、民間からは独立していないって事じゃないんかなぁ。よくわからんけど。
  • 1