タグ

utilityとWindowsに関するshukaido170のブックマーク (6)

  • 【2018最新】Windows10 不要サービス停止で高速化・軽量化! | ノム犬式

    当方、Windows XP 時代から不要サービス設定の変更をしていたが、現在は、それに加えて新しいサービスがどーんと増えて起動している。 昔から良くなったことといえば、当に重要なサービスは簡単に停止することができなくなり、 サービスを停止したらOSが起動しなくなった!(;_:) ということがかなり低減したことだろうか。 OSの安定性が非常に向上した賜物といえる。 僕もいろいろOSいじっているが、WindowsがOS起動不可に陥ったことはなかなか無い。 (ゼロとは言わない) そんな「サービス」についてだが、不要なサービスを停止することで、サービス同士が干渉して発生する不測のエラーを防止したり、システムリソースの無駄遣いを抑制できると期待できる。 また、OSの起動が高速化したり、使用可能メモリが増加したり、さらには無用な機能を停止することでセキュリティが向上することも。 サービス設定変更画面

    【2018最新】Windows10 不要サービス停止で高速化・軽量化! | ノム犬式
  • 窓の杜 - 【NEWS】ハードディスク上のデータを痕跡残さず完全消去できる「File Shredder」

    ハードディスク上のファイルを完全に削除できる「File Shredder」v2.0が公開された。Windows NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「File Shredder」は、ハードディスクから痕跡を残さずファイルを完全に削除できるソフト。既存のファイルやフォルダといったデータはもちろん、ハードディスク上の空きスペースに残ったデータも完全に消去することが可能。また、エクスプローラ風の画面で直感的にわかりやすく操作できるのが特長。 ファイル削除のアルゴリズムは、グートマン方式のほか、米国国防総省が推奨する方式など5種類が用意されている。データ削除できる対象は、ローカルまたはネットワーク上のハードディスクや、USBメモリなどのリムーバブルディスクとなっている。ただし、空きスペースの消去に関しては

  • キーボードマクロ&マウスマクロ KMmacroの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    「操作関係」カテゴリーの人気ランキング キーボードマクロ&マウスマクロ KMmacro 記録したマクロはテキストファイルに保存するので、再利用や後で編集することが可能 常駐モードあり(ユーザー評価:4) クリックキャプチャーHi 表示テキストと画像でウィンドウ操作手順を連続記録(ユーザー評価:0) クリックキャプチャー 表示テキストと画像でウィンドウ操作手順を連続記録(ユーザー評価:3.5) Key Bat 簡単操作でキーボードとマウスをドライバレベルで機能拡張するマクロツール(ユーザー評価:4.5) PIGYソフトウェアキーボード ジョイパッドでも操作可能なスキン対応のソフトウェアキーボード(ユーザー評価:4) 「操作関係」カテゴリのソフトレビュー クリックキャプチャーHi 4.66 - 操作手順を画面キャプチャとテキストとで連続記録。操作説明資料作成の手間を大幅に軽減してくれるソフト

  • パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」

    Windows2000/XP/Vista/Windows7の32ビット版と64ビット版で動作し、パーティションの作成・削除・フォーマット・コピーなどが可能なのがこのフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」です。 RAIDもサポートしており、2TB以上のパーティションサイズを認識可能、パーティションの復元もでき、さらにはFATをNTFSに変換、隠しパーティションの作成、不可視になっている隠しパーティションを見えるように変更するといったことも可能です。ほかにも、各種復元ソフトでデータを元に戻されないようにするため、全セクタを0や1といったパターンで埋め尽くして特定パーティション内のデータを容易に復元できないようにしたり、さらには米国国防総省規格(DoD:Department Of Defense)によって完膚無きまでに完全消去して絶対に復元できないようにすると

    パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
  • 窓の杜 - 【NEWS】さまざまなメンテナンスツールを1つにまとめた統合ソフト「Glary Utilities」

    不要なレジストリ項目やファイルの削除など、さまざまなPCのメンテナンス作業を一括で行える統合メンテナンスソフト「Glary Utilities」v2.4が、12月31日に公開された。Windows 98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応し、個人かつ非商用に限り無償で利用可能。現在、作者のホームページからダウンロードできる。なお商用利用の際は、ライセンスキー(39.95米ドル)を購入して「Glary Utilities PRO」にアップグレードする必要がある。 「Glary Utilities」は、さまざまなパフォーマンス改善ツールを1つにまとめたPCの統合メンテナンスソフト。不要なレジストリ項目・一時ファイル・クッキーなどの検索・削除や、スパイウェア・アドウェアの駆除といったPCメンテナンス作業を一括で行える“1クリックメンテナンス”機能を備えており、初

  • オープンソースで超高速に動作するフリーのデフラグソフト「UltraDefrag」

    Windows NT 4.0/2000/XP/2003/Vista及びそれらの64ビット版で動作するオープンソースでフリーのデフラグソフト、それが「UltraDefrag」です。特徴としてはカーネルモードドライバとして動作するためメモリ消費量が少なく、さらにエンジン部分が100%PureCで書かれているため極めて小さく、非常に高速であると言うこと。Windows標準のデフラグAPIを利用しているため安全性も高く、対応フォーマットはFAT12/16/32、NTFS、Vista UDF。NTFSの場合はNTFS圧縮している状態でも利用可能。 採用しているデフラグのアルゴリズムはかなりシンプルで、断片化したファイルを空き領域に移動させるのみ。速度を犠牲にして良いのであれば、ハードディスクの先頭部分にある空き領域へぎゅっと詰めて移動させるというコンパクトモードも可能。また、ロックされて移動できない

    オープンソースで超高速に動作するフリーのデフラグソフト「UltraDefrag」
  • 1