タグ

ブックマーク / animestyle.jp (12)

  • 第204回 夢と希望は色あせない 〜Yes!プリキュア5&Yes!プリキュア5GoGo!〜 | WEBアニメスタイル

    腹巻です。4月7日に2枚組CD「Yes!プリキュア5&Yes!プリキュア5GoGo! メモリアルアルバム」がマーベラスから発売されました。3月に公開された『映画 ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGoGo!大変身!!』でプリキュア5が共演したことから企画された歌と音楽集です。選曲・構成・解説を担当しました。初収録音源もありますので、ぜひお聴きください! https://www.amazon.co.jp/dp/B08TQ9KMT6/ 過去に発売されたサントラ盤を新たな構成で発売しなおす機会はそうそうない。よほど人気作品でなければかなわないことだ。 いっぽうで構成者の立場からすると、「あの曲も入れておけばよかった」とか「最後はこうなるとわかっていたら、別の曲順にしたのになあ」と、一度リリースしたサントラ盤に悔いが残ることがある。いや「悔い」とはちょっと違うな。そのときはベス

    第204回 夢と希望は色あせない 〜Yes!プリキュア5&Yes!プリキュア5GoGo!〜 | WEBアニメスタイル
  • 第8話 あばよ、ダチ公 | WEBアニメスタイル

    第8話 あばよ、ダチ公 ●『天元突破グレンラガン』第1部ラストを飾る、最重要エピソードのひとつ。7話に続き、大グレン団とダイガンザンの決戦が描かれ、カミナが凄絶な死を遂げるという衝撃の展開が話題を呼んだ。脚・絵コンテ・演出・作画監督に1話と同じ顔ぶれが集結し、渾身のクライマックスを作り出している。ダイガンザン制圧からカミナとシモン最後の合体、そして必殺技ギガドリルブレイクが炸裂するまでの終盤の展開は、涙なくしては見られない。ドラマ的にも映像的にも見応え十分の1。 脚/中島かずき|絵コンテ/今石洋之|演出/大塚雅彦|作画監督/錦織敦史|原画/渡部圭祐、野崎真一、松田寛、赤井俊文、山下祐、すしお、雨宮哲、林明美、平田雄三、阿部慎吾、鶴巻和哉、中村章子、山口智、久保田誓、平松禎史、榎花子、貞方希久子、長谷川ひとみ、森久司、吉成曜、今石洋之 取材日/2007年11月9日、2007年12月1

    第8話 あばよ、ダチ公 | WEBアニメスタイル
    silverscythe
    silverscythe 2017/08/27
    (2013)
  • 「平松禎史のうすい本 2017夏」に『電脳コイル』『カレイドスター』OPの絵コンテを収録(『電脳コイル』は3バージョン)! | WEBアニメスタイル

    「平松禎史のうすい 2017夏」に『電脳コイル』『カレイドスター』OPの絵コンテを収録(『電脳コイル』は3バージョン)! すでにお伝えしたように、コミックマーケット92で、平松禎史の鉛筆イラスト&ラフ画集「平松禎史 SketchBook」を先行販売する。 この書籍のコミックマーケット限定特典小冊子「平松禎史のうすい 2017夏」の詳細について発表する。この冊子はA5サイズ全72ページ(表紙含む)。収録内容は、平松禎史が手がけた『カレイドスター 新たなる翼』オープニングの絵コンテ、『電脳コイル』オープニングの絵コンテ。そして、掲載点数は少ないが『アベノ橋魔法☆商店街』のキャラクターデザインのラフ、イラストのラフ。 しかも、『電脳コイル』オープニングの絵コンテは、平松禎史によるコンテラフ、彼が仕上げた絵コンテ、さらに平松の絵コンテに磯光雄監督が手を入れた決定稿の3バージョンが載る。オープニ

    「平松禎史のうすい本 2017夏」に『電脳コイル』『カレイドスター』OPの絵コンテを収録(『電脳コイル』は3バージョン)! | WEBアニメスタイル
  • 『ユーリ!!! on ICE』『彼氏彼女の事情』の平松禎史<br />初の作品集がコミックマーケット91で先行発売‼ | WEBアニメスタイル

    『ユーリ!!! on ICE』『彼氏彼女の事情』の平松禎史 初の作品集がコミックマーケット91で先行発売‼ 平松禎史は大ヒット中のテレビアニメ『ユーリ!!! on ICE』でキャラクターデザイン、総作画監督として腕を振るっているアニメーターだ。 彼はアニメ界を代表するスーパーアニメーターの一人だ。『彼氏彼女の事情』『新世紀エヴァンゲリオン』『フリクリ』『寄生獣 セイの格率』等、多くの人気作品に参加。その卓越した画力と、暖かみのある作風で、多くのファンを魅了してきた。 その平松禎史の初めての作品集「平松禎史 アニメーション画集」を刊行する。この書籍は彼が今までに発表したイラストを中心に構成した画集である。アニメ作品関連イラストについては、彼が手がけたものの大半を収録した。他にも小説「アインザッツ」「ガーディアン」の挿絵、未発表企画のために描いたイラスト、自身のサイトで公開したオリジナルイラス

    『ユーリ!!! on ICE』『彼氏彼女の事情』の平松禎史<br />初の作品集がコミックマーケット91で先行発売‼ | WEBアニメスタイル
    silverscythe
    silverscythe 2016/12/20
    絶対買えないやつじゃないですかやだー、と思ったら通常流通もアリ?
  • 第495回 新WUG!とコンテIN | WEBアニメスタイル

    『Wake Up,Girls! 新章』が発表されました! 春でしたかね? 今年の。エイベックスさんから正式にオファーを受けたのは。公式でもコメントしたとおり、前シーズンでは第10話「登竜門」のコンテのみ、その後「2」扱いになる劇場版後編「Beyond the bottom」のプロダクションアドバイザーで関わったのみ。前編「青春の影」の方もウチ(ミルパンセ)の新人の作打ちに立ち会ったり、作画の面倒をみたりしましたが、それは「スタジオの先輩としては当たり前」レベルの事なのでノンクレジット。こんな自分にシリーズの監督がまわってくるなんて今年いちばんの不思議な話でした。まあでも前シリーズは、コンテ1とはいえシナリオは全話読んで真剣に楽しく挑んだし、「2」も部分的にコンテ打ちにも立ち会ったわけで、思い入れはあります。 来た仕事は真摯に楽しくお引き受けします!! が信条。スタッフ共々頑張るしかありま

    第495回 新WUG!とコンテIN | WEBアニメスタイル
  • 041 「アニメファンなら観ておきたい作品50」が決まりました(2014年10月7日) | WEBアニメスタイル

    先日、 トークイベント「第91回アニメスタイルイベント 酔っ払いトーク番外編『アニメファンなら観ておきたい作品50』を選ぼう」を開催し、僕、サムシング吉松さん、データ原口さん、小川びい君の4人で「アニメファンなら観ておきたい作品50」を選んだ。 トークを進めながらの選定、しかも、時間内に決めなくてはいけないという制限があったが、納得できるセレクトになった。リストを見て「自分が好きな作品が入っていない」と思う読者もいるだろう。それは分かる。「なぜあの傑作が入っていないのだ」と憤慨する方もいるだろう。それもよく分かる。アニメスタイルがイベントなどで推している作品が入っているかというと、必ずしもそうではない。 セレクトにあたってイメージしたのは「これから色々なアニメを観てみたいと思っている若いアニメファン」にお勧めしたい作品だ。だから、これはベスト作品50ではない。見応えのある作品で、なおかつ、

    041 「アニメファンなら観ておきたい作品50」が決まりました(2014年10月7日) | WEBアニメスタイル
    silverscythe
    silverscythe 2014/10/08
    古典に手を出すような人はもはや「ファン」とかいう領域じゃない気がするが
  • 「アニメスタイル005」の1色広告を募集します! | WEBアニメスタイル

    2014年3月発予定の「アニメスタイル005」で広告を募集します。これからも「アニメスタイル」を続けていくために、ご協力していただけないでしょうか。業種は問いません。個人の方でも、アニメ業界外でも結構です。 今までの「アニメスタイル」はカラー広告が中心でしたが、広告を出しやすいように、今回はモノクロ1色広告の枠を用意しました。1色の広告は、2万円の「メッセージ広告」、4万円の「1/2ページ広告」、6万円の「1ページ広告」を用意しました(いずれも税別)。4色ページの広告については別途お問い合わせください。 (1)メッセージ広告について アニメスタイル1頁の1/8サイズで、テキストのみのシンプルな広告です。テキストの内容は募集、告知、メッセージ等、なんでもOKです。たとえば「Twitterはじめました。 フォロー、ミー! 小黒祐一郎(@animesama)」のようなものでもかまいません。 文字

    「アニメスタイル005」の1色広告を募集します! | WEBアニメスタイル
  • お宝発掘!『カードキャプターさくら』の設定資料集&作画監督修正集を刊行!! | WEBアニメスタイル

    後世に残していきたい素晴らしいアニメの資料——「アニメ遺産」を、なるべくオリジナルに近いかたちでまとめ、提供していきたい。それがANIMESTYLE ARCHIVEシリーズのコンセプトです。このシリーズで、今回『カードキャプターさくら』の資料集をお届けできることになりました。 刊行するのは、なんと3種類。 (1)TVアニメ『カードキャプターさくら』作画監督修正集 (2)TVアニメ『カードキャプターさくら』設定資料集 (3)TVアニメ『カードキャプターさくら』キャラクター設定資料集[原寸版] いずれも貴重で見応えある資料満載の「お宝」です。このはイベント販売とアニメスタイル ONLINE SHOPでの通信販売のみとなります。一般書店での取り扱いはありませんのでご注意ください。2013年12月29日(日)〜31日(火)に開催される「コミックマーケット85」での販売が最初となります。「コミッ

    お宝発掘!『カードキャプターさくら』の設定資料集&作画監督修正集を刊行!! | WEBアニメスタイル
    silverscythe
    silverscythe 2013/12/10
    ヒャー
  • 番外編 『もぐらの アバンチュール』日本最初のカラーTVアニメの“発見” | WEBアニメスタイル

    リスト制作委員会 原口正宏 今から約1年前、この連載の第1回で「日初のTVアニメは何か」という話題に触れ、『もぐらの アバンチュール』という作品のことを紹介した。同作が1958年10月15日に日テレビで放映されていた、と書いたのもこの時が初めてだった。これは、NHKの『新しい動画 3つのはなし』(1960年)を最初のTVアニメと位置づけてきた歴史的常識を塗り替える快挙だったが、当時はあまり話題にはならなかったようだ。その後、昨年7月の頭にはウィキペディアに「もぐらのアバンチュール」の項目が立ち上がり(私が書いたものではない)、この作品が日初のTVアニメであることは公然の事実となったが、一般的な知名度はまだまだ低かったのではないかと想像する。 その『もぐらの アバンチュール』が、このたびアニマックスで放送されることが決まった。7月21日(土)の19時〜21時、特番「TVアニメ50年の金

    番外編 『もぐらの アバンチュール』日本最初のカラーTVアニメの“発見” | WEBアニメスタイル
  • 第25話 お前の遺志は受け取った! | WEBアニメスタイル

    第25話 お前の遺志は受け取った! ●アンチスパイラルの罠にかかり、高密度の海と化した宇宙に囚われた超銀河ダイグレン。だが、絶体絶命のピンチにも活路を見出すのが大グレン団だ! シモン達は無謀きわまる捨て身の作戦に出るが、その先にはまたしても悲劇が待ち受けていた……。20話と同様、キタンの男らしい勇姿と活躍が描かれるエピソード。作画・台詞・音楽が相まって、凄絶なまでにエモーションの高まるクライマックスが圧巻だ。制作協力はAIC宝塚。アニメアールのスタッフが多数参加し、80年代ロボットアニメを支えた吉田徹と貴志夫美子が名を連ねた、歴史的邂逅を感じさせる回でもある。 脚/山口宏、中島かずき|絵コンテ/佐伯昭志|演出/吉田徹|キャラ作画監督/貴志夫美子|メカ作画監督/中澤勇一|LO監修/錦織敦史、村晃一|原画/アニメアール 加瀬政広、森下博光、光田史亮、武大介、小松温、西川真人、増田伸孝、五

    第25話 お前の遺志は受け取った! | WEBアニメスタイル
  • オールナイト「再検証!? 映画『クレヨンしんちゃん』PART 1」10月6日開催! | WEBアニメスタイル

    来る10月6日、池袋・新文芸坐にてオールナイト「新文芸坐×アニメスタイル セレクションVol. 31 再検証!? 映画『クレヨンしんちゃん』PART 1」が開催される。上映タイトルは、『クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王』『同 ブリブリ王国の秘宝』『同 雲黒斎の野望』。郷みつる監督による劇場版『しんちゃん』シリーズの初期3を続けて上映し、その魅力を振り返る。 上映前のトークショーには、監督の郷みつる、プロデューサーの茂木仁史、演出・コンテの原恵一、そして設定デザイン・原画の湯浅政明が登壇予定。現在はシリーズを離れて活躍する豪華メンバーが久々に一堂に会する、『しんちゃん』ファンならずとも見逃せないイベントだ。司会を務めるのは誌編集長の小黒祐一郎。 前売券(2300円)は新文芸坐窓口にて発売中。9月7日からはチケットぴあでも発売開始。ぜひお見逃しなきよう。

    オールナイト「再検証!? 映画『クレヨンしんちゃん』PART 1」10月6日開催! | WEBアニメスタイル
  • アニメ音楽丸かじり(91)『アクセル・ワールド』サントラは3作曲家の競演! | WEBアニメスタイル

    8月25日・26日にさいたまスーパーアリーナで、「Animelo Summer Live 2012 -INFINITY∞-」が開催された。2005年の初回から連続出場を続け、トリを分け合う事が多かったJAM Projectと水樹奈々が今年は不参加。一方でStylipS、藍井エイル、春奈るな、三澤紗千香、鈴木このみなど初参加の新人が多く起用され、世代交代の方針を明確に打ち出した2日間だったと言えるのではないだろうか。 一方でシークレットゲストとして森口博子が「水の星へ愛をこめて」「ETERNAL WIND~ほほえみは光る風の中~」を披露。織田哲郎と上杉昇(元WANDS)が「世界が終るまでは…」を歌うなど、年齢層が高めのファンへの配慮も感じられた。八方美人の選曲とも言えるが、この幅広さと出自を問わない懐の深さがアニサマのアイデンティティとも言え、今後とも続けていってほしいと願う部分だ。 さて、

    アニメ音楽丸かじり(91)『アクセル・ワールド』サントラは3作曲家の競演! | WEBアニメスタイル
  • 1