タグ

雑学と科学に関するstealthinuのブックマーク (37)

  • 実は未解明問題「虫が光に引き寄せられる理由」がついに判明! - ナゾロジー

    虫が光に引き寄せられる理由がついに判明!虫が光に引き寄せられる理由がついに判明! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部多くの人々にとって、街灯や勉強机の明かりに虫たちが集まっている風景は身近なものでしょう。 夏場のコンビニの軒先など設置されている害虫駆除装置も光に誘引される虫たちの性質を利用したものであり、近づいてくる虫たちに「バチッ」という音とともに電撃を与え感電死させるものとなっています。 ただなぜ虫たちが光に集まるのか、その根源的な理由については謎となっていました。 たとえば有名な4つの仮説(①~④)をみてみると ①「虫には光に向かって飛ぶ走性があるとする説」に対しては先に述べた通り、そもそも虫には近場の光源に直接向かうような行動がほとんどみられず多くは垂直に直交するような飛び方をします。 ②「月の光を頼りに航行してるところを人工光源によって混乱したとする説」は長らく最

    実は未解明問題「虫が光に引き寄せられる理由」がついに判明! - ナゾロジー
    stealthinu
    stealthinu 2023/04/24
    背光反射という背中に光が当たる方向へ向きを変えようとする性質によることが大きいぽい。
  • カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-

    西海望 理学研究科 博士課程学生(現・基礎生物学研究所・日学術振興会特別研究員)、森哲 同准教授は、カエルとヘビが対峙したまま動きを止める現象が、双方の適応的な意思決定によって成り立つことを明らかにしました。 捕者と被者が対峙したとき、先手を取った側が有利であると一般的に考えられてきました。しかし、トノサマガエルとシマヘビにおいては、先手で動き始めると相手の対抗手段に対して脆弱になってしまうことが明らかになりました。そして、双方ともに後手に回ろうとした結果、我慢比べのような膠着状態が生じうることが示されました。また、この先手が不利となる状況の成立は両者間の距離に依存しており、トノサマガエルとシマヘビは、距離に応じて先手を取るかどうかを適切に選択していることが明らかになりました。 研究成果は、捕者と被者の戦略に新たな視点を提起するものです。また、恐怖で動けないことの喩えとして用い

    カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-
    stealthinu
    stealthinu 2020/04/01
    「蛇に睨まれたカエル」とか「三すくみ」とかってほんとにある現象からつけられてたんだ。そこから知らんかった。んでそれが「後の先」を理由にしてたとは…
  • 「チコちゃんは知らない」 – 高野陽太郎 ホームページ

    NHKの番組『チコちゃんに叱られる』(2018年10月20日放映)で鏡映反転が取り上げられました。 この番組では、「鏡に映った人は、左右は反対に見えるが、上下は反対に見えない」ということを映像で確認した上で、なぜそういう現象が起きるのかについては、「分からない」と答えていました。 「チコちゃん」は、「分からないことが分かっている」とも言っていました。しかし、これは間違いです。鏡映反転の理由について、「分からない」ということが定説になっているわけではありません。 なぜ「分からない」のか、その理由については、「心の働き方は、人それぞれなので、誰もが納得する説明はできないのだ」と解説していました。この解説も間違いです。 「人それぞれ」であることを示す実例として、「自分の鏡映反転を認識しない人がかなりいる」という事実を紹介していました。これは、私の実験で(世界で初めて)明らかになった事実です。番組

    stealthinu
    stealthinu 2019/12/23
    鏡で左右反転に感じる件について研究されてる方の話。TVでは時間的制約から詳しい突っ込んだところまで説明できないから雑に「人それぞれだから」とまとめられてしまったと。
  • 隕石から「糖」の分子検出に成功 東北大など研究グループ | NHKニュース

    地球に落下した隕石(いんせき)から、生命に欠かせない「糖」の分子を検出することに成功したと東北大学などの研究グループが発表し、「地球で誕生した生命の材料の一部となった可能性がある」としています。 東北大学の古川善博准教授などの研究グループは岩石から糖を検出する新しい手法を開発し、宇宙からオーストラリアなどに落下した3つの隕石の破片を分析したところ、2つの隕石の破片から、生命体の遺伝に関係するRNAの材料にもなる糖の一種「リボース」を検出することに成功したということです。 検出したリボースは最大で25ppbとごく微量で、ほかにもキシロースやアラビノースなどの糖も検出されたということです。 そして、検出したリボースに含まれる炭素の同位体の比率から、地球ではなく、宇宙で合成されたことがわかったとしています。 グループでは、40億年以上前に隕石の元になった小惑星が誕生した際に、特殊な化学反応によっ

    隕石から「糖」の分子検出に成功 東北大など研究グループ | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2019/11/19
    RNAの元が宇宙由来かもしれないと。しかし別の恒星系から来たとかじゃなくて太陽系が出来たときの小惑星が出来た時に化学反応で出来たらしい。
  • プラスチックの紫外線劣化のメカニズムと対策の考え方 - 製品設計知識

    2018年5月にプラスチックス・ジャパン.comに寄稿した記事を掲載します。 1. はじめに 適切な対策を施していないプラスチックは紫外線で容易に劣化する。 屋外のプラスチック製品が変色、脆化している様子を見たことがあるだろう。図1は屋外に長期間放置したプラスチック製品(PP製)である。 図1 紫外線で劣化したプラスチック製品 当初はきれいなピンク色だったが、白っぽく変色し少し力を入れるだけで簡単に割れてしまう。今回はこのような紫外線劣化のメカニズムと対策の考え方について解説する。 2. 紫外線劣化で生じる物性の変化とメカニズム プラスチックは紫外線により劣化し、物性低下や外観変化を生じる(表1)。 表1 紫外線劣化で生じる現象 紫外線劣化は図2のようなメカニズムで進行する。 図2 紫外線劣化のメカニズム ③以降は熱分解と同じメカニズムである。そのため、紫外線劣化は環境温度が高い場合や、水

    プラスチックの紫外線劣化のメカニズムと対策の考え方 - 製品設計知識
    stealthinu
    stealthinu 2019/10/04
    プラスチックが紫外線で劣化する仕組み。これはスキーの滑走面のポリエチレンでも同じなのだろうか。
  • シマウマがしま模様なのはなぜか?という理由がついに解明されつつある

    by Magda Ehlers 150年以上にわたって科学者を悩ませてきた「なぜシマウマはしま模様なのか?」という謎には、「捕者を避けるため」「体温をうまく制御するため」「社会的機能のため」といったいくつかの仮説が立てられましたが、いまだ結論は出ていないまま。ブリストル大学とカリフォルニア大学デービス校の科学者たちもこの謎を調査しており、新たに「吸血動物を避けるため」という説の証拠を追加しました。 Benefits of zebra stripes: Behaviour of tabanid flies around zebras and horses https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0210831 Why Do Zebras Have Stripes? To Shoo Away Flie

    シマウマがしま模様なのはなぜか?という理由がついに解明されつつある
    stealthinu
    stealthinu 2019/02/28
    シマシマだとアブとかの吸血性昆虫から認識されにくいためとの研究結果。でもそうするとなんでシマウマだけシマシマを獲得できたんだろ。他のサバンナの動物もシマシマになっていいのに。
  • 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

    遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普

    遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/07
    優性劣性→顕性潜性に変更。こんだけ世の中に定着してるんだからむりだろ、と思ったがこれで変わるのか、注目したい。
  • 企画展 第8回 粘着テープのミクロ展|テープミュージアム(Tape Museum)|粘着テープの総合情報サイト | Nitto 日東電工株式会社

    普段、当たり前のように私たちの生活で使われている粘着テープ。 粘着テープは、そもそもなぜ「くっつく」のでしょうか? 分子レベルまでミクロの世界にせまって粘着のしくみを解説します。

    企画展 第8回 粘着テープのミクロ展|テープミュージアム(Tape Museum)|粘着テープの総合情報サイト | Nitto 日東電工株式会社
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/10
    接着剤って主に分子間力でくっついてるのか。ワックス塗ってつるつるにすると雪面と滑走面は逆に分子間力が働きやすくなりそうなのだが、滑るのはやはり水が介在してるからだよな。
  • 自転と公転の同期 - Wikipedia

    自転と公転の同期(じてんと こうてんの どうき)とは、互いの重力に引かれて共通重心の周りを公転している2つの天体の、一方または両方が、常に相手に同じ面を向けて回転する現象をいう。すなわち、自転周期と公転周期が等しくなっている現象である。 このような状態を示す他の日語表現としては、自転の同期で説明する「同期自転」、この現象によって起こる潮汐の固定で説明する「潮汐ロック」「潮汐固定」がある。 身近な実例は地球の衛星である。月は自転周期と公転周期が同じ(約27.32日)になっているので、常に地球に同じ面を向けている。 同期自転の原因[編集] 自転角速度が公転角速度に対して卓越している場合(左)と同期自転状態(右)。黄矢印は衛星の自転を表す。2つの潮汐バルジ(BFとBN)にかかる重力には差があり、それによって生じるトルクは黄矢印の回転を打ち消す方向に働く。 このような同期は2つの天体の距離が比較

    自転と公転の同期 - Wikipedia
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/23
    月がずっと同じ面を向けてるのは潮汐力によりだんだんと同期させられるからなのか。月に限らずほとんどの衛星はみな同期してるのね。
  • 霊長類の脳が大きいのはヘビのせい? – 「ヘビ検出理論」の真偽に迫る

    霊長類の大きな脳 ほ乳類は、ほかの脊椎動物よりも身体のわりに大きな脳を持っています。なかでも多くの霊長類は、ほかのほ乳類よりも大きな脳を持っています。霊長類が脳(とくに視覚系)を発達させた要因として、かつては果実への移行が有力視されていましたが、20年ほど前からは、霊長類の複雑な社会構造で必要なコミュニケーションのためとの説が唱えられていました。しかし近年では、毒ヘビのいない地域での霊長類の視覚が劣ることや、ヘビを見たことのないサルでもヘビをすばやく見つけることなどから、霊長類はヘビを検出するために脳(とくに視覚システム)を大きくしたとの「ヘビ検出理論」(Isbell, 2009)が提唱されています。にわかには信じられない学説ですが、いまでは多くの実験結果によって支持されています。 ヒトやサルはヘビをすばやく見つける ヒトの祖先の霊長類は、およそ6500万年前ころから樹上で放散適応を始め

    霊長類の脳が大きいのはヘビのせい? – 「ヘビ検出理論」の真偽に迫る
    stealthinu
    stealthinu 2016/12/07
    へえええ。人間がヘビ嫌いなのはもう本能に刷り込まれれてるのか。聖書でヘビが悪役?として出てくるのも根拠があることなのだな。しかしヘビ検出回路はどうやってニューロンに込みこんであるんだろう…?
  • 油などのどろどろした液体は、熱を持つとあまり冷めないイメージがあります。水に比べて、どろどろした液体は冷めませんか?もし冷めない場合、温... - Yahoo!知恵袋

    「比熱」の観点から言えば、「温まりやすいものは冷めやすく(→比熱小)、温まりにくいものは冷めにくい(→比熱大)」というのが原則です。 よって、水と油があったとして、水よりもその油の比熱が低ければ油の方が冷めやすくなりますし、水よりも油の方が比熱が大きければ油の方が冷めにくくなります。 よって、その物質の種類によって「冷めやすさ」は決まるので、一概には言えません。 どろどろかどうかが重要なのではなく、質的には物質の種類のみが重要なわけです。 ただこれは、あくまで「比熱」にのみ着目した考え方であり、事実であります。 しかし、現実問題として、質問者さんの言うとおり、どろどろした液体の方が冷めにくい傾向があるのも確かです。 これは何故でしょうか? これは、「比熱」に起因したものではなく、物質(あるいは熱)の「拡散」に起因しています。 拡散というのは、物質が分子レベルでどの程度動きやすいかという話

    油などのどろどろした液体は、熱を持つとあまり冷めないイメージがあります。水に比べて、どろどろした液体は冷めませんか?もし冷めない場合、温... - Yahoo!知恵袋
    stealthinu
    stealthinu 2016/04/15
    どろどろした液体のほうが冷めにくいことのとてもわかりやすい説明。知恵袋はほとんどクズみたいな回答ばかりだがまれにこういうすばらしいのがあるな。
  • 何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは - 日本経済新聞

    聞きたかったけど、聞けなかった。知ってるようで、知らなかった。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の"からだ知恵録"をお届けしよう。ふと気配のようなものを感じて振り返ったら、背後に人がいた。あるいは、誰かがこっちに近づいて来るところだった……。こ

    何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは - 日本経済新聞
    stealthinu
    stealthinu 2015/07/21
    眉間に指を近づけるとなんかむにゃっとした感覚が眉間に起こるのだけど、あれがそうなのかなあ。
  • 切れている乾電池かどうか簡単に見極める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    乾電池が切れているかどうかを確認するのに、バッテリーテスターは必要ありません。手軽ですばやくできるチェック方法があります。 それは、乾電池をちょっと高いところから、机の上に軽く落としてみるだけ。満タンである乾電池は跳ねませんが、使い切った乾電池は跳ねるのです(以下の動画)。 さて、上のYouTube動画では、使い切った乾電池が跳ねるのは、「内部で気体が発生しているから」と述べていますが、実は違うようです。電気技術者のLee Hite氏は、使い切った乾電池が跳ね返る理由を、科学的な視点から突き詰めています(以下の動画)。 Hite氏は動画のなかで、実際の実験を通して、跳ねるのは「気体」が原因なのではないと明らかにしたあと、「良い乾電池」と「悪い乾電池」を切り開いてみます。すると、「良い乾電池」のほうは内部がゲル状で柔らかいのに比べて、「悪い乾電池」のほうは硬い固体になっていることがわかります

    切れている乾電池かどうか簡単に見極める方法 | ライフハッカー・ジャパン
    stealthinu
    stealthinu 2014/09/16
    えええ~、マジで?放電した電池は中が酸化マンガンになることで硬くなってるから跳ね返るとのこと。
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、当に

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/16
    飛行機がなぜ飛ぶかは100年前からわかってるってさ。ただ翼の上と下の空気が同時に到達するから云々というような間違った説明が多いとのこと。というか最後のページが本論。
  • ダージリンティーの香りは虫によって作られている - 蝉コロン

    2013-08-07 ダージリンティーの香りは虫によって作られている 僕の三大い物勘違いの一つは「バニラはチョコでもストロベリーでも無いレベル1どノーマルのプレーン味」でもう一つは「ダージリンティーはレモンティーでもミルクティーでも無いレベル1(略」なんだけど*1、ダージリンティーというは香りの高いステキ紅茶のことなのだそうですね。ダージリンティーのSecond flush(夏摘み)は紅茶のシャンパンと呼ばれる。ううむ奥が深い。 そんでそのダージリンの香りというのは虫によって作られているそうです。 Just one's cup of tea: insects help to develop the flavor of Darjeeling tea through stimulating gene expression. URL2013-05-15 02:03:07 via HootS

    stealthinu
    stealthinu 2013/08/07
    『悔しい、でも、ダージリン茶う』初見では遠すぎてなんかのネタなのかも気がつかなかったわw
  • 経済学を勉強すると嘘をつきやすくなる - himaginary’s diary

    という点について研究した論文がUDADISIの2012年経済学論文ランキングの第2位として取り上げられていた。著者はマドリード・アウトノマ大学のRaúl López-Pérezとケベック大学モントリオール校のEli Spiegelmanで、論文のタイトルは「Do Economists Lie More?」。 以下はその要旨。 Recent experimental evidence suggests that some people dislike telling lies, and tell the truth even at a cost. We use experiments as well to study the socio-demographic covariates of such lie aversion, and find gender and religiosity t

    経済学を勉強すると嘘をつきやすくなる - himaginary’s diary
    stealthinu
    stealthinu 2012/12/18
    経済学を専攻した人は有意に嘘をつきやすくなる、相手が嘘を言う可能性を高く見積もる、そうな。
  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

    stealthinu
    stealthinu 2012/07/25
    本論?の部分もとてもおもしろかったけど、最後の『理由はおそらく、誰も数えてなんかいないからである』の指摘が良かった。これ子どもの夏休みの研究とかにも面白いかも。
  • 「たまに瞳に写る小さな透明の粒の正体がやっと分かった」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by AnotherUselessPwn 空を漂っている変な粒々の正体は白血球なんだって。 ウィキを漁ってたらようやく見つけたよ。 「ブルーフィールド内視現象」って呼ばれるもので青空とか見たりした時に眼球の毛細血管を通る白血球が見えてるんだと。 <ブルーフィールド内視現象> ブルーフィールド内視現象とは、小さな明るい光点(青空の妖精と呼ばれる)が視野の中を急速に動きまわる現象のこと。特に青空のような明るい青い光を見たときに見える。 動く点の正体は目の網膜の前にある毛細血管の中を走る白血球である。青い光(波長470nm)は毛細血管内の赤血球に良く吸収される。そのため赤血球はは黒い影として見えるハズだが、脳や目はこの黒い影を編集により除去している。白血球は赤血球よりずっと数が少なくかつ青い光を吸収しない。そのため白血球が毛細血管を通過した際は相対的に明るい光点として認識される。

    「たまに瞳に写る小さな透明の粒の正体がやっと分かった」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    stealthinu
    stealthinu 2012/05/29
    目の中に写るうにょうにょ動くゴミみたいなやつ、あれ白血球なんだと。ちゃんと「ブルーフィールド内視現象」という名前もついてるのだそうだ。
  • 「月食が赤かった」のは「地球の夕焼け」に照らされていたからだ! | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    先週末の土曜日、2011年12月10日の夜、たくさんの人たちが皆既月を見上げていました。 あの夜、空に高く浮かぶ満月が急に三日月へと姿を変え始め、陰った部分は赤くなり…いつの間にか赤い満月が一時間近く空に浮かんでいました。その皆既月中の月を眺め、幻想的なまでに「赤い」ことに驚いた方も多かったのではないでしょうか? 太陽の光が地球に遮られて月に届かなくなると「月」になります。 …しかし、太陽からの光が(地球から見える側の)月面に完全に届かないわけではありません。 実は、地球の周りにある大気中を通過した太陽光の一部が、大気中を通過し・方向を変えつつ月面を照らすのです。 その際、青色や緑色の光は地球の影の中に隠れた月面まで届かずに、(右図のように)赤色系統の光だけが月面まで辿り着きます。 地球の周りの大気中を、主に赤い色の光だけが通過し・少しづつ色々な方向に向きを変え・進み、その一部が月面

    stealthinu
    stealthinu 2011/12/22
    月食が赤くなるわけ。「夕焼け」と同じ原理で月に赤い光だけがあたり赤くなってた。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネコの舌使いはエレガント 米研究者ら水飲む仕組み解明 - サイエンス

    ネコが水を飲むときの舌の使い方は、科学的にはイヌよりはるかにエレガント――。米マサチューセッツ工科大(MIT)やプリンストン大などの研究者が、高速度撮影できるビデオカメラを使って、ネコが水を飲むしくみを解き明かした。慣性と重力という二つの力を舌で釣り合わせて水柱を作り、口に運んでいた。米科学誌サイエンス電子版で発表する。  ネコもイヌも長い舌を出し入れして器の水やミルクを飲む。イヌは水の中に舌を差し入れ、先を曲げてひしゃくのようにすくい上げ、がぶがぶと飲むことが知られている。  一方、ネコは曲げた舌先を水面にわずかにつけ、次の瞬間、引き戻す。その速度が適度だと、慣性で水が引き上げられて重力と釣り合い、水柱ができる。これが崩れないうちにパクッと口に含む。秒速1メートル近くの高速で舌を動かし、毎秒4回ほど舌を出し入れし、毎回0.1ミリリットルほどを口に入れていた。同じネコ科でもトラなど体が大き

    stealthinu
    stealthinu 2010/11/12
    猫は水柱を作ってそれをぱくっと食べるみたいにして飲む感じなのか。夏休みの研究実験で水柱のできる条件とかを調べるとか良いかも。