タグ

spamに関するstealthinuのブックマーク (1,818)

  • [ベストライセンス社に悲報] もう商標の先取り出願は出来なくなる!

    *この記事には上田育弘氏ご人からコメントを頂いています(スクロールして下の方)。 さすが、元弁理士だけあって商標法に精通していらっしゃいます。 この知識を、法の穴を突いた違法行為スレスレの「ビジネス」ではなく、別のことに使えていたら・・・と残念でなりません。 朗報です。商標法改正により、悪意の商標先取り大量出願(流行りの言葉に便乗出願)をすることができなくなりました。 これにより、ベストライセンス社(上田育弘)のようなことはできなくなります。 ・・・と書いてしまうと語弊がありますね。 法律的にもうちょっと正確に書き直します(上の3行だけ引用したりしないでね(^^;)。 とその前に、ベストライセンス社の手口をおさらいしておきましょう。 通常、商標登録出願をする場合は、まず出願手数料を支払い、そこから商標の審査が始まるわけですが、ベストライセンス社の場合は、この一番最初に必要な出願手数料の支

    stealthinu
    stealthinu 2018/08/02
    コメントが本番。商標スパムのベストライセンスの手法が今後使えなくなるというエントリに本人降臨してのバトル。ヒール役弁理士としてやってたほうがいいのでは?という提案が面白い。
  • SEOポイズニングの手法を使用した偽ECサイトについて - tike blog

    はじめに 今年3月、リクルートテクノロジーズ社が偽サイトへの誘導を目的としたSEOポイズニングに関する記事を公開しました。 recruit-tech.co.jp 脆弱性を突くなどして他のサイトに検索エンジン(Google等)のクローラのみがアクセスできるページを不正に設置し、このページを踏み台として攻撃者が運用する偽サイトにユーザを誘導しようとする試みに関する記事です。 同様の試みは、現在も活発に行われています。 記事では、SEOポイズニングの手法を使用した偽ECサイトに関して、現時点で確認できていることを纏めてみたいと思います。 SEOポイズニングの手法について 偽ECサイトへの踏み台として不正に設置されるページは、日国内で一般的に認知されている組織のWebサイトをコピーしたもののようです。 検索エンジンで、このようなWebサイトのCopyright部分をキーワードとして検索すると、

    SEOポイズニングの手法を使用した偽ECサイトについて - tike blog
    stealthinu
    stealthinu 2018/07/30
    これ最終的に出てきてるドメイン所有者だってサイト同様、適当にどっかのドメインの情報を適当にパクってきてるだけって可能性も高いのでは。
  • 野田聖子総務相、秘書がGACKT関与の「SPINDLE」で金融庁担当者に圧力(修正あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    stealthinu
    stealthinu 2018/07/20
    出会い系サイトでスパムまいてたような人なんてまさに総務省消費者庁の敵なのにな。この件でこの人が消えてくれることを願うわ。
  • Twitterがスパム対策を強化、アカウント作成時にメアドか電話番号を確認へ

    Twitter上での嫌がらせやごまかしへの対策が不十分であるとの批判を受けて、同社はTwitter上に根強く残る嫌がらせ行為や不正な自動アカウントへの対策を強化すると発表した。 Twitterによると、スパムアカウントや自動アカウントの1週間あたりの作成件数が急増しているという。同社の機械学習ツールは5月、偽アカウントやスパムアカウントの可能性があるアカウントが週に1000万件近く作成されていることを突き止めた。2017年9月の320万件に比べると、大幅な増加だ。 新たな規則の下で、新規アカウントを作成するユーザーは、登録時に電子メールアドレスか電話番号のいずれかの確認を求められる。2018年内にこの変更が加えられる予定だ。さらに、電話番号の確認などの審査を通過するまで、スパムアカウントをフォロワー数やエンゲージメント数から削除することで、スパムアカウントを目立たなくすることも同社は計画し

    Twitterがスパム対策を強化、アカウント作成時にメアドか電話番号を確認へ
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/27
    メールアドレスはフリーアカウントだったり特定ドメインで大量取得されたりするのは制限するとかないと実効性ないんでないか?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 魔女狩り商法に翻弄された田舎警察 Coinhive事件 大本営報道はまさに現代の魔女狩りだ

    ■ 魔女狩り商法に翻弄された田舎警察 Coinhive事件営報道はまさに現代の魔女狩りだ 前回の日記(6月11日23時46分公開)の件はその後、以下のように展開した。 6月12日 他人PC仮想通貨獲得 了解得ず「採掘」初立件 神奈川県警など,*1 毎日新聞, 6月12日朝刊 仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話, モロ@ドークツ, 6月12日9時43分 Coinhive設置で家宅捜索受けたデザイナー、経緯をブログ公開 「他の人に同じ経験して欲しくない」, ITmedia, 6月12日12時17分 仮想通貨「無断採掘」疑い サイト運営者を書類送検,*2 共同通信, 6月12日20時45分 Police to press charges over cryptocurrency 'mining' of computers without consent, The M

    stealthinu
    stealthinu 2018/06/20
    話の最後の方に90年台中盤に初めてスパムが出てきたときの話があるが、まさにそれ。ネット的社会的に糞であってもそれが社会的法律的に違法であると規定されてないうちに罪には問えない。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」

    ■ 懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」 序章 昨日の読売新聞朝刊解説面に以下の記事が出た。 [解説スペシャル]ウイルスか合法技術か 他人のPC「借用」 仮想通貨計算 サイトに設置 摘発相次ぐ, 読売新聞2018年6月9日朝刊 「まさか違法とは……」。こううなだれる首都圏のウェブデザイナー(30)は今年3月、横浜地検にウイルス保管罪で略式起訴され、罰金10万円の略式命令を受けた。自分の運営する音楽サイトに昨秋、「コインハイブ」と呼ばれるコインマイナー用のプログラムを設置したところ、これがウイルスと判断されたのだ。 (略)昨年末から神奈川や宮城、栃木、茨城県警など全国の警察が捜査を開始。これまでに確認できただけで5人のサイト運営者がウイルスの供用や保管などの容疑で捜索を受け、既に略式命令を受けたケースもある。(略) 略式命令を受けたウェブデザイナー

    stealthinu
    stealthinu 2018/06/12
    『何もしないとイルカが出てくる。邪魔だということで消さなければいけない』やつは今後もずっとこの手の例に挙げられ続けるのだろうな…
  • 出会い系サイトに顔写真を擦り切れるまで使われる人たち

    デートを再び偉大にする(make dating great again.)」を旗印に春先に誕生したトランプ支持者の出会い系サイト「Trump.dating」。トップページに性犯罪歴のある人物の写真が使われ、運営者が正体不明で、異性しか検索できないと騒がれた割には公称25万人突破だそうですよ? 広報窓口のSean McGrosslerさんにメールで取材したら、「月24.99ドル支払う有料会員も25%以上いる」と教えてくれました。それが当なら数カ月で1億円ほど稼いだことになります。 アンチの出会い系サイト「NeverTrump.dating」も数週間後に誕生し、これまたFacebookページしかない素性の知れない母体の割にはメディアで話題になりました(Facebookの更新は3月で止まっていて、取材にも返事はなかったです)。 これで関心をもったデータ&ソサエティ研究所のAlexandra

    出会い系サイトに顔写真を擦り切れるまで使われる人たち
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/06
    大量のダミーユーザ入りの出会い系サイトを簡単に作れるっていうそびえ立つ糞のようなサービスがあるんだってw「Friends Worldwide」という会社の「White Box Dating」
  • Amazonのスパムレビュー対策がうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    もう何度も目にしていると思いますが、Amazonのサイトには偽のレビューが溢れています。そして、そのふるい分けには手間がかかり、時にはAIの力を借りる必要もあります。 「BuzzFeed」は、そうした偽レビューをめぐる「経済」について、踏み込んだ記事を書いています。そのなかでは、奴隷労働(slave labour)を意味する「/r/slavelabour」という悲劇的な名前の付いたsubredditトピックについても触れられています(このトピック名は一種のジョークですが、とても悲しく、真実を言い表すものでもあります)。記事は全体的に、きわめて気のめいる内容です。というのも、要するに、Amazonのレビューがどれほど絶望的なものかを詳述しているからです。 では、この記事の実用的なポイントを、単刀直入に挙げてみましょう。 否定的なレビューも偽物の可能性ありRedditのある投稿記事で、Amaz

    Amazonのスパムレビュー対策がうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/04
    少なくともマーケットプレイスについてはレビュー機能つけないほうがまだよいな。せめて食べログ的に携帯端末で認証するようにして敷居上げて多少でも減らすようにするか。
  • 【大訂正】パスワード使い回しをせずリンクもクリックしていなければmixiスパムは大丈夫のようです - カイ士伝

    先に題をお伝えすると、以前のブログは自分ではなく「相手が感染していた」のを「私が感染した」と勘違いして通報してきた、という可能性が高そうです。お詫びして訂正するとともに、詳細については下記をご確認ください。 昨日知人から「お前も感染してるよ」と通報いただき、驚きのあまり勢いで書いたmixiスパム案件ですが。 パスワード使い回してないしリンクもクリックしてないのにmixiスパムに感染、これはやばそうなので注意喚起エントリー – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2018/05/30/15638 この記事を見たmixiの事務局からこのようなメッセージをいただきました。 まず、記事内にございます、お相手から送っていただいたキャプチャ画像(タイトル:カイとのメッセージ)についてですが、こちらはカイ士伝様からお相手にメッセージを送信したのではなく、お相手からカイ士伝様

    【大訂正】パスワード使い回しをせずリンクもクリックしていなければmixiスパムは大丈夫のようです - カイ士伝
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/04
    mixiでマルウェアによりスパムを送った側が、送られたと思い込んで送った人にウイルス感染したんでは?と言ってたと。
  • 悪質なSEOが新医療広告ガイドラインの抜け道になる問題 - web > SEO

    2018年6月1日、ネット広告に関する新しい医療広告ガイドライン(pdf)が施行されました。 これにより医療関連のネット広告の規制が強化された他、医療機関のWebサイトも一種の広告として扱われるようになり表現や訴求内容の制限が強くなる、など大きく変化しています。 広告やソーシャルメディア等による医療機関への集客方法が大きく制限されるようになる一方、いわゆる「SEO」は今回のガイドラインで言及されていません。そのため医療関連の集客のためにSEOが活用されるケースも増えていくと考えられます。 今回、最新の状況を調査しましたところ、非常に問題あるものも見られるようになっていましたのでこの記事でご紹介したいと思います。 とあるリンクスパムサイトとその問題点 検索結果の順番は非常に多くの要素で決まりますが、そのうちの大きな要素として「外部リンク」があります。 主要検索エンジンのアルゴリズムでは、より

    悪質なSEOが新医療広告ガイドラインの抜け道になる問題 - web > SEO
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/01
    「新医療広告ガイドライン」により逆に悪質なSEO屋に医療業者がお金払ってしまった例。そういうSEO屋は悪、という知識がもっと世の中に一般的に広く広まるべき。
  • DNSBL spam.dnsbl.anonmails.de

    Usage with Spamassasin To utilize the DNSBL in SpamAssasin, add the following ruleset to your local configuration file /etc/mail/spamassassin/local.cf. # spam.dnsbl.anonmails.de header RCVD_IN_ANONMAILS eval:check_rbl('anonmails-lastexternal', 'spam.dnsbl.anonmails.de.') describe RCVD_IN_ANONMAILS Relay is listed in spam.dnsbl.anonmails.de tflags RCVD_IN_ANONMAILS net score RCVD_IN_ANONMAILS 3.0 H

    stealthinu
    stealthinu 2018/05/22
    anonmailsというドイツのドメインにあるDNSBL。いつぐらいから運用されてるのだろう?
  • http://www.tohtech.ac.jp/topics/wp-content/uploads/2018/04/6161a83267a8d8696cee37e92059d6e3.pdf

    stealthinu
    stealthinu 2018/04/26
    東北工業大学でメールアカウント取られてスパム撒かれた例。フィッシングのメールから釣りページ行ってメールのIDとパスワードを入れてしまいそれで取られたらしい。
  • いくら言っても鑑定アプリやってた馬鹿のおかげで日本含めて5000万人分の個人情報大流出の顛末

    みなさん。こんにちは。物凄く前からわたし、鑑定アプリは絶対やるなと言い続けてきました。 だから「名言」「鑑定系」「反射的にシェア」とかにいいねしちゃダメなんだってば! 鑑定アプリはいまや犯罪の温床。誰も手を出すな!! 数え切れない・・・・ ブログに何度か書いた記憶があるが、「アプリ提供者」の部分が英語で書いてあるのがありまして・・・それが今回・・・ フェイスブック上の「性格判断アプリ」で5000万人情報流出、トランプ陣営の支援に利用も NewsWeek Facebookの情報流出、「診断系アプリ」はワナだらけ安易にログインしてはいけない! 日経トレンディ に書かれてた 2018年3月25日(現地時間)、Facebookの最高経営責任者(CEO)マーク・ザッカーバーグ氏は、英国のデータ分析会社がFacebookのユーザー情報5000万人分を取得したことについて、米国および英国の大手新聞各紙に

    いくら言っても鑑定アプリやってた馬鹿のおかげで日本含めて5000万人分の個人情報大流出の顛末
    stealthinu
    stealthinu 2018/03/30
    診断系アプリやる人は「友達」から削除というのなかなか厳しいけど、ほんとこの手の診断とか占いとか感動話とかおもしろ動画とかセキュリティ的にヤバいってのもっと広まって欲しい。
  • ゼロワンオンカジチャンネル

    ミスティーノは、仮想通貨でも遊べるオンラインカジノです。仮想通貨での入金には、Bitcoin、Ethereum、Litecoin、Bitcoin Cashなどが使用できます。また、出金も仮想通貨で行うことができます。 また、ミスティーノでは、スロットやテーブルゲーム、ライブカジノ、ポーカー、ビデオポーカー、バカラ、サイコロなど、様々なオンラインカジノゲームが楽しめます。さらに、スマートフォンやタブレットでのプレイも可能ですので、いつでもどこでもカジノゲームを楽しむことができます。 実際にミスティーノで遊んでみた感想 ミスティーノでは、新規登録や入金などに応じて、さまざまなボーナスが提供されています。 新規登録ボーナスとしては、入金不要で手に入る「フリースピン」があります。また、入金ボーナスとしては、入金額に応じた「マッチボーナス」が提供されることがあります。さらに、プレイヤーのレベルが上が

    ゼロワンオンカジチャンネル
    stealthinu
    stealthinu 2018/03/29
    ネットよく知らん人が適当なこと書いてんのか…と思ったらセキュリティ専門の一田和樹さんだ!これ左派擁護ではなくてネット使った世論操作一般について指摘なのにブ米は外してる人多い。
  • ぼくのかんがえたさいきょうのPostfix(DKIM&DMARC編)

    さらに引き続きネタ。最新の送信ドメイン認証技術であるDKIMとDMARCをPostfixで使う設定を書いていきます。 そもそもそれぞれがどういったものかから書いていった方がいいかなと思いますので、簡単に解説します。詳しい解説はDKIM.jpの解説とYahooの中の人による解説がそれぞれわかりやすいですかね。 簡単に言うとヘッダーに署名を付加してその署名を検証するための公開鍵をDNSに定義しておき、そのメールが正しいサーバ(秘密鍵を持ったサーバ)から送信されたものかどうかを見分ける仕組みがDKIMです。 そしてDKIMやSPFと言った送信ドメイン認証技術の運用状況を検証するための枠組みがDMARCと言ったところでしょうか。ゆくゆくは制御に関するポリシーも公開して受信側に適用してもらいたいというのがDMARCの目指す未来なんだと思いますが、現状ではまだそこまで追いついていません。調べたところで

    ぼくのかんがえたさいきょうのPostfix(DKIM&DMARC編)
    stealthinu
    stealthinu 2018/03/26
    PostfixでDMARC使う設定。最近メールサーバとかメールのスパム対策とかから離れてたからまたこの辺触り直さないとな。
  • Deliverability 101: Two is better than one (when it comes to opt-in practice). | 250ok

    stealthinu
    stealthinu 2018/03/22
    AOLへのメールの10%以上がロストしてしまっているという調査結果とのこと。ほんとに??そんな状況だったサポートへの問い合わせが殺到してるんじゃないかと思うんだが…
  • 北尾吉孝のSBIホールディングス、公式アカウントがレイバンスパムに感染(もしくはレイバンと業務提携) : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    北尾吉孝のSBIホールディングス、公式アカウントがレイバンスパムに感染(もしくはレイバンと業務提携) : 市況かぶ全力2階建
    stealthinu
    stealthinu 2018/03/19
    あらら… どうやって引っかかっちゃったのか。てかこの手の公式アカウントだとレイバンスパムよりもっといろんな使い方があったろうに。
  • 迷惑メールを追う(上)「1日2億通」システム開発者が証言 甘い言葉で“出会い系”誘導 | 西日本新聞me

    国民の8割以上が携帯電話やスマートフォンを持つ時代。誰しも、さまざまな文面の「迷惑メール」を一方的に送り付けられた経験があるだろう。詐欺的な内容も含まれ、被害の実例もある。一体誰が、どうやって送信しているのだろう。特命取材班は迷惑メールのからくりに迫った。...

    迷惑メールを追う(上)「1日2億通」システム開発者が証言 甘い言葉で“出会い系”誘導 | 西日本新聞me
    stealthinu
    stealthinu 2018/03/13
    おお!実際に日本的スパムをばらまいてたシステム運用してた人の話だ。botじゃなく通常のメールサーバを使った送信手法。対応はバイトが人力でやってるのね。アナログ感高い。
  • 日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org

    のオンライン海賊版の歴史をふり返ると、時代時代にさまざまなトレンドがあった。Warezに始まりNapster、WinMX、Winny、Share、BitTorrentなどのP2Pファイル共有、YouTubeやニコニコ動画などのストリーミングプラットフォーム、そしてMegauploadやRapidshare、Rapidgator、Uploadedなどのサイバーロッカーへ。 日でも昨年10月にリンクサイト「はるか夢の址」の運営者や投稿者が摘発され、サイバーロッカーへの注目(というか圧力)が高まっている。ただ、海賊版の世界を観察していると、サイバーロッカー型の海賊版はすでに過去のものになりつつある。たとえば、サイバーロッカー自体の人気は2012年のMegauploadの閉鎖前後にピークアウトし、根強い人気のBitTorrentですら下降の一途を辿っている。 Rapidshare、Megau

    日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org
    stealthinu
    stealthinu 2018/01/23
    『SpotifyやNetflixが海賊版の利便性を追い越した』ことが海賊版を殲滅させつつあると。マンガで実現できないのはなぜなんだろう。
  • コンピュータセキュリティと様々なサイドチャネル攻撃|Rui Ueyama

    コンピュータセキュリティというのは微妙なもので、正面からの攻撃には安全でも、攻撃対象とは思われていなかった部分を突くとあっさり情報が盗めるパターンがある。そういう攻撃手法をサイドチャネル攻撃という。ここではサイドチャネル攻撃についていくつか見てみよう。 たとえば社外秘の文書をセキュアにブラウズしたいとしよう。VMwareなどを使って仮想マシンにOSを2つインストールして、通常利用環境とセキュア環境を完全に分離して、セキュア環境からしか社内ネットワークにアクセスできないようにして、そちら側をインターネットから完全に隔絶しておけば、仮に両方のOSが乗っ取られたとしても、VMware自体が乗っ取られない限りは依然として分離が有効に機能しているので、インターネットに情報がリークすることは原理的になさそうだ。 しかし実際にはこのような分離は完全な防護壁にはなってくれない。たとえばセキュア環境は「なに

    コンピュータセキュリティと様々なサイドチャネル攻撃|Rui Ueyama
    stealthinu
    stealthinu 2018/01/22
    spamでも原理的にはこれで大丈夫、みたいな仕組み考えた後にそれを全く別レイヤーから攻略という歴史になってるのだよな。