ITと政治と社会に関するtaro-rのブックマーク (14)

  • COCOA開発受注企業が事業費94%を3社に再委託、さらに2社に…不具合の原因企業「分からない」:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス陽性者との接触を知らせるアプリ「COCOA(ココア)」の開発で、厚生労働省の委託先の企業が別の3社に、契約金額の94%で事業を再委託していたことが分かった。同省は再委託比率を「原則2分の1未満」とする規定を設けているが、それを大きく超える比率で認めていた。ココアは不具合が続発。同省の調査や監督が及ぶ元請け企業の役割が小さく、原因把握が難航している。 (皆川剛)

    COCOA開発受注企業が事業費94%を3社に再委託、さらに2社に…不具合の原因企業「分からない」:東京新聞 TOKYO Web
    taro-r
    taro-r 2021/02/21
    うーむ。いろいろ頭に浮かんだけど,やめておこう。
  • ゲーム条例パブコメ、同一IPアドレスからの送信が多数? 原本公開で“工作疑惑”広がる → 香川県議会に見解を聞いた

    1月から2月にかけ実施された「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」のパブリック・コメントの原が昨日(4月13日)より一部のメディアに開示され、その内容が物議を醸しています。“賛成パブコメ”の大半が同一のプライベートIPアドレス(192.168.7.21)から送られていたことから、ネット上では「県庁のネットワーク内から大量の賛成票が送られていたのではないか」と疑う声が。なぜ同一のIPアドレスが複数表示されていたのか、香川県議会事務局に聞きました。 KSB瀬戸内海放送のニュース映像より(画像加工は編集部によるもの) 多数の原に「192.168.7.21」の記載 発端となったのは、公開されたパブコメの原について報じたKSB瀬戸内海放送のニュース映像。原はA4用紙で4186枚分にも及び、“賛成意見”の多くが同一のパターン・フォーマットで大量に送られていたことを報じていました。 ゲーム条例の

    ゲーム条例パブコメ、同一IPアドレスからの送信が多数? 原本公開で“工作疑惑”広がる → 香川県議会に見解を聞いた
    taro-r
    taro-r 2020/04/14
    なんか,リテラシが試されてる。
  • ツイッターでの中傷投稿への法的対応事例-ネット中傷対策 - warbler’s diary

    この記事は、ネット中傷に悩む方々の参考として、また、ネット中傷をする人達への牽制にもなると考えて書きました。以下の流れで経緯を説明していきます。 (今回の件の中傷投稿者をX氏とします。X氏のツイッターアカウントをX1、おそらくX氏の別のアカウントと思われるものをX2・X3・X4とします) 【参考資料】(各文書のPDFをリンクしています) ・仮処分決定文「平成30年(ヨ)第9 2 3 号」 ・判決文「平成31年(ワ)第997号」(さいたま地裁) ※追記:被告が期限までに控訴せず、上記判決が確定しました。 ※追記:「謝罪文の交付」が履行されるまでX氏に「1日につき1万円」を私に支払うことを命じる決定が出されました。 ・間接強制の決定文 1. X2から中傷が開始される(2017年7月27日~) X2から少なくとも52回、私を指した中傷投稿がされる →Twitter社に通報したが「ルールに違反して

    ツイッターでの中傷投稿への法的対応事例-ネット中傷対策 - warbler’s diary
    taro-r
    taro-r 2019/07/26
    被告がひどいのは同意だけど,もとの投稿者のツィートも証明と説明責任を混同するような書き方をしてる気がする。
  • 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース

    サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。しかし、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています。 それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。 実際、おととし1年間に情報通信研究機構が観測したサイバー攻撃のおよそ54%でIoT機器がねらわれていて、国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要があるとしています。 一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画で、来は不正

    総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース
    taro-r
    taro-r 2019/01/27
    犯罪防止に有効なのは理解できるが,なぜ総務省なのNICTなの?という疑問が浮かんだ。捜査権みたいのを拡大させるのってどうなんだろう?
  • 中国で浸透する「信用スコア」の活用、その笑えない実態|WIRED.jp

    taro-r
    taro-r 2019/01/04
    で,最終的にどうなるんだろう?。一種の階級制度の様に見えるし,一揆とか起きないのかな?
  • イギリスの3倍…⁉日本の携帯料金、やっぱり高すぎだった(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    諸外国と比べてあきらかに高い 菅義偉官房長官が8月21日、札幌市内で講演し、携帯電話料金について「4割程度、下げる余地はある」と述べた。これを受けて、大手携帯3社の株価が一斉に急落する事態になった。はたして携帯料金は下がるのか。 菅長官は「(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社の)携帯電話料金はあまりにも不透明で、他国と比較すると高すぎる。競争が働いていないと言わざるを得ない」と指摘した。そのうえで「(事業者は)国民の財産である公共の電波を利用している。過度な利益を上げるべきではなく、利益を利用者に還元しながら広めていくものだ」と述べた。 これには、まったく同感だ。私もかねて携帯電話料金は「複雑で分かりにくい」と思っていた。パンフレットを読んでもよく理解できず、少し時間が経つと、料金や割引システム自体が変わっていたりする。「消費者に優しい」とは、とても言えない。 つい最近も「とっ

    イギリスの3倍…⁉日本の携帯料金、やっぱり高すぎだった(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    taro-r
    taro-r 2018/08/25
    今朝TVでは先進国の中では,さほど高いわけでもないと言ってた。
  • バラク・オバマが伊藤穰一に語った未来への希望と懸念すべきいくつかのこと

    taro-r
    taro-r 2016/12/13
    オバマさんを見てると,やっぱりAIも頭いいだけだとだめなんだと思う。
  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    taro-r
    taro-r 2012/08/04
    なんか前回の都知事選の動向とかぶるなぁ。
  • Googleの新しいユーザー・データ共有計画|個人情報保護|トピックス|Computerworld

    米国Googleは今週、同社のオンライン・サービス全体でユーザー・データを共有する計画を明らかにした。これを受け、米国下院の8人の議員が、この変更がプライバシーを損なうことはないのかという問題意識から、同社に早速チェックを入れた。 この8人の議員(共和党3人、民主党5人)は、Googleの新たな動きには、消費者のプライバシーの観点から疑問があるとしている。これらの議員は1月26日、彼らの懸念を伝える書簡をGoogleCEO、ラリー・ペイジ(Larry Page)氏に送付した。この8人には、共和党のクリフ・スターンズ(Cliff Stearns)議員(フロリダ州選出)、ジョー・バートン(Joe Barton)議員(テキサス州選出)、民主党のエドワード・マーキー(Edward Markey)議員(マサチューセッツ州選出)、ヘンリー・ワックスマン(Henry Waxman)議員(カリフォルニア

    taro-r
    taro-r 2012/01/30
    回答が気になる。
  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    大阪選挙はあまり関心なし。政策的になんだか理解できないから。 ツイッターのTLを見ていたらアンチ橋下のRTが多くて、ある種驚いた。というのは、現地の世論との乖離としか見えない。 ネットを使った世論の形成というのは、現状ではまったくの絵空事という現実を示してくれたのは橋下さんのおかげか。

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
    taro-r
    taro-r 2011/11/28
    ネットって意図しなくても,見たい意見しか見えてこなくなるって事なんだろうか?
  • 「安っぽい同情論」「民主応援できない」鳩山発言でネット騒然  - MSN産経ニュース

    民主党の鳩山由紀夫幹事長が、インターネットの動画サイト「ニコニコ動画」に出演し、永住外国人への地方参政権付与が必要だとの認識を示した上で、「日列島は日人だけの所有物じゃない」と発言したことが、インターネット掲示板などで“騒動”となっている。 鳩山幹事長は17日の出演で、「日人が自信を失っている。自信を失うことで、他の国の血が入ってくることを認めない社会になりつつある」と指摘。「定住外国人は税金を納め、地域に根を生やし、一生懸命頑張っている。その人たちに(地方政治への)参政権ぐらい当然付与されるべきだと思っている」と自説を展開した。鳩山氏「日列島は~」発言の第1報 さらに「日列島は日人だけの所有物じゃない。もっと多くの方に喜んでもらえるような土壌にしなくてはだめだ」と断言した。 一連の発言に対し、ネットユーザーは敏感に反応。産経デジタルが運営するニュースサイト「イザ!」では、「根

    taro-r
    taro-r 2009/04/23
    なんかニコニコ動画の記事になっている。一般世論とは違うのだよ,といいたいのか?
  • "Barack Obama is now following you on Twitter!" - H-Yamaguchi.net

    medeia pubに、オバマ大統領が大統領就任後初めてTwitterに投稿して、経済政策に関する質問を募集している、という記事が出ていたので、どれどれと思って、作って以来放置していたTwitterのアカウントにアクセスして、"BarackObama"をフォローしてみた。そしたら、数十分ほどしたらメールが。タイトルは "Barack Obama is now following you on Twitter!" 自動でやってるんだろうが、一瞬びっくりしちゃった。 つまり直訳すると「バラク・オバマはあなたをフォローしています」ときたもんだから、つい「あのオバマ大統領が私を?」みたいに思っちゃったのだ。もちろんこれは私がTwitterの使われ方をよくわかってなかったからというだけで、別におかしなことはない。実際、Twitterの使い方解説ページにはこう出てるし。 フォローは mixi のマイミ

    "Barack Obama is now following you on Twitter!" - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2009/03/28
    日本だと政治家がネットどっぷりだと,そうじゃない層(マスコミも含めて)にネガティブに捕らえられる可能性が高い気がする。
  • 津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News

    18歳未満の未成年者を保護する目的で広範なインターネット規制を行う法案が、現在自民党と民主党の内部で審議されている。未成年にとって“有害”なサイトをフィルタリング対象にし、未成年者が見られないようにしよう――という法案だ。 今年に入って、青少年保護目的でインターネット規制を最初に打ち出したのは民主党の「違法・有害サイト対策プロジェクトチーム」(PT)だ。同PTは今年1月30日から4月1日まで12回の会合を行い、警察庁、総務省、フィルタリングソフト事業者、キャリア、ISP、携帯コンテンツプロバイダーなどを招いてヒアリングを行っている。 議論の中、同PT事務局長の高井美穂衆議院議員が2月にたたき台となる私案を発表(参考:2月5日のマイコミジャーナルの記事、3月21日のNIKKEI NETの記事)。その後中間報告として法律案がまとめられ、具体的な「有害情報」の定義を行い、ISPに対する有害情報の

    津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News
    taro-r
    taro-r 2008/04/10
    読んでもどこが問題点なのか良くわからない。実効上の無理があっても,法的根拠がないと,行動出来ないのが行政だし。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: High Speed Internet Online classifieds Migraine Pain Relief Top Smart Phones music videos Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    taro-r
    taro-r 2008/01/07
    まぁ、おおむね同意なんですが,でもわたしは結構地方が都市に出してるアンテナショップって好きだし,行けば買うんですよね。そういうのであれば利用するかも。
  • 1