タグ

音楽に関するtestedqualityのブックマーク (87)

  • RBMA広告で山口一郎を寺田克也がイラスト化

    10月12日~11月14日の約1カ月にわたり音楽、アート、カルチャーを融合させたイベント「レッドブル・ミュージック・アカデミー」が都内各所にて展開される。このイベントの告知キャンペーンのビジュアルが公開された。 このキャンペーンには山口一郎(サカナクション)、大友良英、冨田勲、初音ミク、ヨシホリカワ、池田亮司が参加しており、広告には寺田克也や秀康ら実力派クリエイターによるポートレート、「あなたの創造(クリエイション)の根源にあるもの」をテーマにしたインタビューの中で、アーティストが発したメッセージなどが採用されている。こちらは選挙ポスター掲示板を模したボード、ビル広告などで観ることができる。 YouTubeではアーティストのメッセージと、映像作家によるアニメーションからなる映像が公開中。こちらは街頭ビジョンでも放送されるので、広告とあわせてチェックしておこう。

    RBMA広告で山口一郎を寺田克也がイラスト化
    testedquality
    testedquality 2014/10/01
    ちょっとかっこいいですけど!!
  • 藤井隆レーベル設立、第1弾はKOJI1200カバー

    SLENDERIE RECORDではその第1弾作品として、藤井、椿鬼奴、レイザーラモンRGによる音楽ユニットLike a record round! round! round!による楽曲「ナウ・ロマンティック」を音楽聴き放題サービス「KKBOX」より配信。「ナウ・ロマンティック」は今田耕司がTOWA TEIプロデュースの音楽プロジェクト「KOJI1200」として1995年に発表した楽曲で、Like a record round! round! round!によるカバーバージョンではtofubeatsがアレンジを手がけた。 なおKKBOXでは10月に、Like a record round! round! round!の3人と一緒に音楽を聴きながらチャットをするイベント「Listen with(一緒に聴く)」が実施される予定だ。

    藤井隆レーベル設立、第1弾はKOJI1200カバー
    testedquality
    testedquality 2014/09/18
    イマダはニューロマンティ~ック♪楽しみだああイエース!
  • 「嵐とファン」に見るソーシャル時代の新しいつながり方 - 日経トレンディネット

    嵐のファンが“熱心”なファンになる理由 音楽エンタテイメント業界は大きく変貌している。音楽エンタテイメントビジネスに起きた変化をひとことで言えば、「ビジネス上の重要ポイントが、楽曲からファンとの関係性へシフトしている」ということになるようだ。 マーケティングの専門家で音楽業界の変化に詳しい射場瞬さんは、人気グループ「嵐」を題材に、この変化について詳しく分析をしている。今回、この射場さんの話を詳しく聞くことができたので、音楽ビジネスに起きている変化のエッセンスをまとめてみたい。 射場さんは米国の大学を卒業後、コルゲートパルモリーブ、クラフト、アメックスなどの米国企業の社の消費者マーケティング部門でキャリアを積み、日コカコーラ副社長を経て独立。現在は、マーケティングコンサルティング会社、IBAカンパニーの代表を務めている。 消費者マーケティングのプロである射場さんは、ソーシャル時代の顧客マ

    「嵐とファン」に見るソーシャル時代の新しいつながり方 - 日経トレンディネット
  • 歴代JASRAC賞 JASRAC

    JASRAC賞30回記念「JASRAC賞30年の歩み」 JASRAC賞金賞受賞作品の作詞者や作曲者等を迎え、金賞受賞作品の変遷やその誕生秘話を織り交ぜつつ、日音楽シーンの30年間を紐解きました。

    testedquality
    testedquality 2014/05/22
    金爆が1位の「国内作品分配額ベスト10」に6位「君は天然色」が入ってました。で「参考資料:インタラクティブ配信分配額ベスト10」がその年人気のあった新曲なのね。
  • iTunes Matchは日本の著作権法をクリアーしているのか | 栗原潔のIT弁理士日記

    米国から約2年半の遅れで、ようやく国内でもクラウド上にiTunesのライブラリを置けるiTunes Matchのサービスが始まりました(参照記事)。遅れに遅れましたし(2012年スタート予定が一度キャンセルされてます)年間料金が3,780円と米国の24.99ドルと比較してお高めですが、やらないよりはやっていただいた方が全然良いのは言うまでもありません。外出時や旅行時に家のPCにしか入ってない音楽が聴けないなんてことがなくなるのは喜ばしいことです。 さて、iTunes Matchの仕組みですが、単にローカルのライブラリをAppleのクラウドにアップロードするのではありません。 まず、ローカルのライブラリの楽曲をチェックして、それが、iTunesでも売っている楽曲であれば、楽曲の正当な利用権があると判断して、ローカルのファイルをアップロードすることなく、Appleのクラウドに置きます。これは、

    iTunes Matchは日本の著作権法をクリアーしているのか | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 私家版「ザ・ベストテン2014」。「ヒット」は自分で分析!:日経ビジネスオンライン

    私は、自他共に認めるヒットチャートオタクです(自嘲)。 下の画像は、31年ほど前につけていた「ザ・ベストテン」ノートのある1週間です。こんな風に記録を取っては、「あぁ、女性アイドルのブレイクする曲は筒美京平という人が作っていることが多いな」とか「フジテレビのアニメ主題歌はよくキャニオンレコード(当時)から出るのだな」とかを自然に学習(?)していました。決して人様に自慢できるものではなく、30代半ばくらいまでは“偏った人間”だとコンプレックスにさえなっていましたが、「ザ・ベストテン」ノートのように複眼的にヒットを見ることが大事だと思ってきたことが、仕事の様々な面で役立っているので、今はそれで良かったのだなと思っています。 だからこそ、ヒットチャートは「ヒット曲が見つかり、その理由にも納得できる」ものであり続けてほしいのですが、最近、インターネット上のコメントを見ていると、ヒットチャート、特に

    私家版「ザ・ベストテン2014」。「ヒット」は自分で分析!:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2014/04/15
    おービルボードと同じように多角的にチャートを「作ってみた」人がここにも。ものさし作り直しって本当に必要ですよね。
  • 大瀧詠一を偲ぶ献花台、SME乃木坂に設置

    大瀧詠一のアルバム「EACH TIME 30th Anniversary Edition」発売日の3月21日、東京・SME乃木坂ビル1階特設会場に大瀧を偲ぶ追悼の献花台が設置される。 献花台は一般のファン向けのもので、「お別れ会」は3月21日15:00~18:00に行われる。詳細はソニー・ミュージックのオフィシャルサイトにて確認を。 アルバム「EACH TIME 30th Anniversary Edition」はナイアガラレーベル設立30周年企画のラストを飾る作品で、大瀧のラストワークとなった。CDに封入される号外「Each Times」には大瀧とゆかりの深い井上鑑、能地祐子、湯浅学による寄稿文が掲載されている。またiTunes StoreではCDリリースを記念して、日3月19日よりこれまで未配信だった楽曲も一斉に追加された。

    大瀧詠一を偲ぶ献花台、SME乃木坂に設置
    testedquality
    testedquality 2014/03/19
    井上鑑、能地祐子、湯浅学による寄稿文 もともと買う予定だったけどこれはうれしい。とくにノージさん。