タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (40)

  • 2018年4月から「個人視聴率+タイムシフト視聴率」がスポットCMの取引指標に 日経デジタルマーケティング

    2018年4月から民放5局(キー局)のテレビスポット広告(CM)の取引指標が世帯視聴率から個人視聴率に変更となり、さらにタイムシフト視聴率も加味した新制度に移行することが分かった。 世帯視聴率をベースとした現行の制度はテレビ放送の広告取引が始まって以来のものとされ、「歴史的な変更」となる。 新指標への変更は2017年8月、民放5局らが、広告主企業が加盟する日アドバタイザーズ協会(東京都中央区、JAA)などに説明。その後、数カ月にわたってJAA内部で議論が続いていた。 制度変更における論点の第1である個人視聴率への変更については、さまざまな異論が出つつも、一定の理解を示す広告主が少なくなかった模様だ。しかし、論点の第2であるタイムシフト視聴率の導入には、多くの広告主が懸念を表明していた。 「CMを飛ばして見ることが多いタイムシフト視聴をそのまま在庫とすれば、今よりも割高になる」(大手飲料メ

    testedquality
    testedquality 2017/11/24
    CM飛ばしてみるのを懸念するのはわかるけどCM飛ばす人はすでにネットも併用している人だと思うので、別の戦略と並立させるべきなのでは?あと思ったより人は録画のCM見ていると思う(どっかに調査あるとおもう)
  • 「中二病」のぼくらが楽しく働けるのは?:日経ビジネスオンライン

    嘉光 CMプランナー 1966年、長崎県生まれ。東京大学文学部卒業後、電通に入社。カンヌ国際広告祭賞など内外の受賞多数。2007年に始まったソフトバンクモバイル「白戸家シリーズ」は5年目に突入し、いまや国民的CMに成長。 この著者の記事を見る 清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    「中二病」のぼくらが楽しく働けるのは?:日経ビジネスオンライン
  • ルーカスのこだわり、バンナムを泣かす:日経ビジネスオンライン

    今日12月18日(日は18時30分)、最新作「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」が世界同時公開されるスター・ウォーズ。12月14日(現地時間)には、米ロサンゼルスのハリウッドでワールド・プレミアが開催され、ついにそのベールを脱いだ。 今年は「スター・ウォーズ・イヤー」と称して、国内では著作権を管理するウォルト・ディズニー・ジャパンが、年初からプロモーション活動を積極的に展開。4月29日から6月28日にかけて東京・六木で開催された「スター・ウォーズ展」は大盛況のうちに終わり、今後も静岡や富山、大阪など全国を巡回する予定である。 フォースの覚醒に登場する新キャラクターの関連商品が販売解禁になった9月4日には、店舗の入り口に開店前から大勢のファンが行列を作った。予告動画を小出しにして公開することで、ファンの期待を煽り、ファンの熱気は最高潮に達している。 スター・ウォーズの第1作「新たなる希望

    ルーカスのこだわり、バンナムを泣かす:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/12/18
    どんだけ製品依頼来てるのだろうとおもったがグッズ割合思った以上にすごい
  • はやぶさ2の「地球スイングバイ」に血が騒ぐ:日経ビジネスオンライン

    「おお、お久しぶりです」 「山根さん、今日は何の日か覚えていますか?」 「さて??」 「今日はね、『はやぶさ1』が小惑星イトカワへの第2回目のタッチダウンをしたあの日の10周年なんですよ」 「そうだった!」 はやぶさ2の力強い電波信号 11月25日、相模原市のJAXA宇宙科学研究所を訪ねたところ、玄関でバッタリと矢野創さん(宇宙科学研究所学際科学研究系助教)と会った。ちょうど10年前のこの日の午後10時、「はやぶさ」は静かに小惑星「イトカワ」へと降下を開始。そして翌朝の午前7時過ぎにタッチダウンしサンプル採取に成功、管制室は歓喜に包まれた。プレスルームで徹夜でその推移を見守っていた私も、いたく感動した。 だが、後にサンプル採取のための弾丸が発射されていなかったことが判明し、チームは天国のあとに地獄を味わう。もっともその5年後、「カプセル」の地球帰還後に、タッチダウンの衝撃で微粒子の採取がで

    はやぶさ2の「地球スイングバイ」に血が騒ぐ:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/12/03
    今日はスイングバイのために接近するのね。雨雲が少しでも途切れると観測できるかな?
  • 生活保護費削減で存亡の危機に立つ福祉アパート:日経ビジネスオンライン

    最大の日雇い労働者の街とされる大阪市西成区のあいりん地区(通称釜ヶ崎)。労働者が減った15年ほど前から、簡易宿泊所を転用した、「サポーティブハウス」と呼ばれる新たな住まいの形が登場した。主に65歳以上の高齢者や、病気やケガなどで働けない人向けに、「定住」するための場所を提供するとともに、日々の生活を様々な面からサポートする。 今では寄る辺ない人たちの「終(つい)のすみか」としての役割も果たしている同施設。だが、幾つか課題も重くのしかかる。 サポーティブハウスにおける取り組みの実態や直面する課題について、自らハウスを営み、NPOサポーティブハウス連絡協議会の代表理事も務める山田尚実さんに話を聞いた。 (聞き手は 庄子育子) まずは、大阪のあいりん地区にサポーティブハウスができた経緯をお聞かせください 山田:サポーティブハウスが初めてできたのは2000年です。バブルの崩壊により1997年ご

    生活保護費削減で存亡の危機に立つ福祉アパート:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/11/12
    行政が自分の手間を嫌がった結果だとおもった。時間がかかっても悪質業者を撤廃する方向にお金を使えばこのような方を困らせる必要はなかったのではないか。
  • [303]男は子供だと思い褒めてやればよろしい:日経ビジネスオンライン

    好きな男が喜ぶ言葉をかけられません Q女はなぜ、一番好きな男に花を持たせることができないのでしょうか。私は先日、敬愛してやまない方のセミナーにお邪魔しました。ダンディズムを信条とし、一部の方から教祖と崇められるほどカリスマ性のある方です。最後に写真を撮り、一瞬お話をするチャンスがありました。「今日も素晴らしいお召し物を素敵に着こなして……」とか「いつお見かけしてもお元気そうで……」などと、お声掛けするつもりでおりました。でも口をついて出たのは「何度もお見かけしておりますが、ご健康に不安を感じます…。いつまでも長生きあそばして……」という無粋な台詞でした。死ぬほど後悔しております。なぜ女は男の面子の片棒を担ぐことができないのでしょう。 (43歳・女性) ミツハシ:今回の相談ですが、これ、シマジさんのことではないですか。「ダンディズムを信条とし、一部の方から教祖と崇められるほどカリスマ性のある

    [303]男は子供だと思い褒めてやればよろしい:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/09/23
    こうやってほめられて喜ぶ男性が女性を同様にほめるようになるかは別問題なのよね。
  • 情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン

    突然といっていいだろう。9月11日、内閣官房・内閣情報調査室(内調)は、情報収集衛星(IGS)で撮影した、鬼怒川の水害の情況の画像を公開した。公表された画像は2枚。デジタル処理で解像度を落としてあるが、IGSで取得した画像が公開されたのは、これが初めてである。 画像公開の背景には、内調が、現在衛星4機体制のIGSを8機体制に倍増させ、さらに衛星間通信を行うデータ中継衛星を新たに保有する意志を示していることがある。 ところが、同じ11日、グーグルは、災害関連情報を集約して表示するサイト「Googleクライシスレスポンス」で、水害地域の詳細衛星画像を公開した。米民間地球観測会社の衛星が取得した画像は、デジタル処理で劣化させたIGS画像より鮮明。かつグーグルマップの上に重ねて表示され、拡大縮小も自由自在。利用者の利便性は衛星情報センターの2枚の画像を圧倒的に上回っていた。虎の子の画像を公開するこ

    情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/09/15
    現在の技術力最大で画像を公開したほうがいいと思う。秘密になってないし開発している方々も不本意な比べ方をされるのは悔しかろう。
  • 「シングルマザー専用」のシェアハウスに住んでいます:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスでは2015年3月23日号で特集「2000万人の貧困」を掲載しました。その後、日経ビジネスオンラインでは誌特集に連動する形で連載記事を掲載(連載「2000万人の貧困」)。このたび、誌とオンラインの記事に大幅な加筆をし、再構成した書籍『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」』を発売しました。 日社会に広く巣貧困の現状は、その対策も含めて日々変化しています。特集や連載では紹介できなかった視点やエピソードを、書籍の発売に合わせて掲載します。 今回は、都内にあるシングルマザー専用のシェアハウスに入居した母親の事例を紹介します。彼女は生活には困窮しておらず、平均よりもむしろ高い収入を得て、安定した暮らしを営んでいます。ただ、その立場を獲得できた理由を考える時、女性と家族のあり方を巡る課題が浮き彫りになります。 私が取材で都内のあるシェアハウスを訪れたのは、2015年の2

    「シングルマザー専用」のシェアハウスに住んでいます:日経ビジネスオンライン
  • Googleの「Project Sunroof」で、太陽光発電の損得が分かった:日経ビジネスオンライン

    1年ほど前、サンフランシスコ市に近い我が家の隣家がソーラーパネルを取り付けた。屋根のかなり広い面積にわたってソーラーパネルがずらりと並んでいる。近所を散歩すると、同じようなソーラーパネル付きの屋根を目にすることが増えた。カリフォルニアに住んでいると最近は、「ソーラーパネルのおかげで電気代が下がった」とか「余剰分を電気会社に売っている」といった話をよく耳にする。ソーラーパネルの値段自体も下がってきていて、そろそろ付けてもいいのかもと思うような環境になってきているのだ。 ところが、我が家の場合はまさにその隣家が高くそびえているせいで影になることが多い。しかも、天候が悪いことで知られるサンフランシスコ市に近いので曇った日も多く、木も茂っている。ソーラーパネルの設置コストの方が高くつくのではないか、とか、そのうちソーラーパネルの技術が進歩して元も採れないうちに時代遅れのソーラーパネルだけが屋根に残

    Googleの「Project Sunroof」で、太陽光発電の損得が分かった:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/08/24
    これで日本各地のソーラーの試算したらどう出るのかしら?
  • 任天堂・岩田さんが遺した本当の功績:日経ビジネスオンライン

    世間はお盆を迎え、それぞれが縁のある故人を偲んだが、筆者はゆっくりと任天堂4代目社長の岩田聡さんのことを思い出した。縁があった、と言うのはおこがましいが、2006年秋以降、取材を通じて随分とお世話になっただけに、偲ばずにはいられない。 岩田さんが急逝してからもう1カ月が経つ。週明け、7月13日の午前9時前、任天堂広報から「メールをご確認ください」という電話がかかってきた。慌てて確認すると、信じがたい内容のメールが届いていた。 「当社をご担当頂いている記者の皆様 当社代表取締役社長岩田聡が7月11日土曜日午前4時47分、胆管腫瘍のため京都大学附属病院において永眠いたしました」 直後、脳裏をよぎったのは、今年3月に任天堂の京都社でお会いした、岩田さんの意気軒昂とした姿だった。 その前日にディー・エヌ・エー(DeNA)との業務・資提携を東京のホテルで発表した岩田さんは、「してやったり」といっ

    任天堂・岩田さんが遺した本当の功績:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/08/21
    本当にいい記事です。追悼文であり任天堂への応援メッセージ
  • 遊べない夏休み:日経ビジネスオンライン

    暑さに弱くなっている。 長らく、入院していたからだと思う。 エアコンで調整された空気の中で暮らしていたことが影響している。外出しなかったせいで、紫外線に弱くなっている部分もあるのだろう。 そんなわけなので、梅雨が明けてからは、日のあるうちの外出は控えている。 足の方はまだゆっくり歩けるところまでしか回復していない。仮に熱中症でフラついたような場合、自分が素早く日陰に避難したり、ぬかりなく水分補給する判断を下せるものなのかどうか、自信が無い。うっかりそのまま倒れてしまう気がする。 いや、問題は、実際に熱中症で倒れるのかどうかではない。この際、大切なのは、私が、この春に経験した事故と骨折と入院を通じて、勇気によってではなく、臆病によってリスクを回避する知恵を身につけているということだ。 これは、たぶん、ある意味では、進歩だ。 この進歩が行き着くところまで行くと、私は、最終的に、天国にたどり着く

    遊べない夏休み:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/07/31
    この日本で『少子化を、保育所不足や、女性の雇用問題や、乳幼児を持つ母親の就職難や、出産適齢期に当たる若年層の経済的な困窮や、教育費の高騰の問題としてとらえて対策を考える』ことの難しさが明確にかかれた。
  • “日本を捨てたドボ女”を持ち上げる政府CMの価値:日経ビジネスオンライン

    今回は、「壁」についてあれこれ考えてみる。 まずは早速、こちらの動画からご覧下さい。 実はこれ。海外向けに制作された日政府のCMである。 インドといえば、高速鉄道計画を巡り日中国と戦いを繰り広げている熱戦の地。 日はナニがなんでもゲットしたいと、安倍総理自ら積極的に“新幹線営業”を積み重ねた。昨年1月にはインドを訪問し当時のシン首相やインドの要人たちと関係を深め、5月にシン首相から代わったナレンドラ・モディ首相が、8月に日を訪問したときも両国の“熱々”ぶりを引き継ぐべく、インドの要求を受け入れた。 安倍首相はODA(政府開発援助)を含む計3.5兆円の投融資をすることを表明し、モディ首相は「今後日のビジネスマンを、レッドカーペットで迎える」と、その決断に敬意を示したのである。 恐らくそういった努力が功を奏したのだろう。高速鉄道計画の第1弾となる、ムンバイ-グジャラート間の500キ

    “日本を捨てたドボ女”を持ち上げる政府CMの価値:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/06/15
    せっかくよい内容なのにタイトルはどうにかならなかったのか。
  • 300以上の地方都市を歩いて見てきた「栄枯盛衰」:日経ビジネスオンライン

    私は、大の「地方都市」好きです。気がつけば、地図を片手にこれまで47都道府県300以上の地方都市を訪問していました。私のライフワークでもある、「空想地図(実在しない都市の地図)」の制作の参考にもしていますが、最大の目的は、地方都市の日常に浸ること、です。 なので、地方都市に行く時には新幹線や特急を使いません。飛行機でワープすることはありますが、基的には普通列車(いわゆる鈍行、各停)か路線バスで向かいます。遠出する際の非日常の乗り物ではなく、ほとんど地元民しか使わない交通手段に乗ってこそ、地元に浸ることができるからです。 気分だけではありません。数が多いところや、途中乗客が増えるところは、日常的に人の移動が多いことが読み取れます。都市のサイズ感や、その街のコアがどこにあるのか。そういう手応えが、自分の実感として伝わってくるのです。 地方都市の地図をチェックし、ルートを確認した私が地元の乗

    300以上の地方都市を歩いて見てきた「栄枯盛衰」:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/05/08
    『山陰に行けば、どんなまずそうな店に入っても、鯖と蕎麦は必ずおいしい「鯖と蕎麦の法則」があります』わかる!
  • 近くで銃声、あなたならどうする:日経ビジネスオンライン

    長野 光 日経ビジネスニューヨーク支局記者 2008年米ラトガース大学卒業、専攻は美術。ニューヨークで芸術家のアシスタント、日系テレビ番組の制作会社などを経て、2014年日経BPニューヨーク支局に現地採用スタッフとして入社。 この著者の記事を見る

    近くで銃声、あなたならどうする:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/04/07
    生きるために動け。そのためには何でもしろ。これが身に染みるには体に覚えこませないといけないのでこの訓練は正しい。これを自分の子供にわからせるにはどうしたらよいかいつも考える。
  • 知性と教養は経済を回す:日経ビジネスオンライン

    書店チェーンのリブロが、西武百貨店池袋店に構える店を6月で閉店するのだそうだ(ソースはこちら)。 残念なニュースだ。 しばらく前から撤退の噂が流れていることは知っていた。 私は気にしていなかった。 リブロの池袋店は、いつ通りかかっても活気のある店舗だったからだ。 もうひとつ、私が閉店の噂を信じなかった理由は、西武百貨店にとって、リブロが、ブランドイメージ(←西武グループが単なる商品を売る企業ではなくて、情報を発信しライフスタイルを提案する文化的な存在であるということ)を維持する上で、不可欠なピースであると考えていたからだ。 フロアマップの中にきちんとした書店を配置していない百貨店(モールでも同じことだが)は、長い目で見て、顧客に尊敬されない。まあ、書店を必要としないタイプの客だけを相手に商売が成り立たないわけでもない。それはそれでやって行けるものなのかもしれない。が、立ち回り先に

    知性と教養は経済を回す:日経ビジネスオンライン
  • コールセンターは長崎を目指す:日経ビジネスオンライン

    企業の間で、コールセンターなど顧客対応業務の拠点を長崎県内に置く動きが広がっている。外資系保険会社や情報処理サービス会社などが相次ぎ進出。2011年度からの誘致企業数は20社を超え、地元での採用者数も予定を含め2100人超となった。長崎県など地元自治体が誘致した企業に手厚い支援を打ち出しているほか、地元での就職を希望する優秀な学生が多く、災害リスクも低いと見なされていることが背景にある。 「長崎オフィスは私どもの成長と飛躍をけん引し、戦略的に大変重要な役割を担う。当社が長崎を代表する立派な企業になることを目指して力を尽くす」。1月末、長崎市。チューリッヒ保険の北澤章CEO(最高経営責任者)は、オフィスの開所式でこう挨拶した。 チューリッヒ保険にとって、長崎オフィスは東京都調布市、大阪府豊中市、札幌市に続く全国4番目のコンタクトセンター。保険契約の手続きなど顧客からの問い合わせに対応するカス

    コールセンターは長崎を目指す:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/02/18
    札幌はよく聞きますが長崎は初耳だった。
  • 中島みゆき好きですか? 22年前の曲が今ヒットのワケを徹底追跡:日経ビジネスオンライン

    ここ1~2年、検索サイトの注目キーワードの上位に「中島みゆき」が挙がってくる頻度が増えています。それで、ファン歴30年の私(途中浮気なし。←古いファンを自慢する人がいますが、大抵の人は途中抜けしているので、ここ結構重要だと思います)も気になってクリックしてみると、 「中島みゆきの「糸」を聴いて泣いた」 「中島みゆきの糸はCMやカバー、何で聞いても落ち着く」 「中島みゆきの糸を聞いていたら結婚したくなった~」 「中島みゆき「糸」まぢ神曲!」 (以上、原文ママ) といったコメントが多数ヒットするのです。これは70年代から80年代前半に、“フラれ歌の女王”として大ヒットしていた時期のイメージを抱いている人ならかなり意外ではないでしょうか。当時は、例えば「好きな歌手は?」と聞かれて「中島みゆき」と答えようものなら、「あ、暗いんですね」とか無神経に言われ、まるで黒魔術が趣味のように表立って言明できな

    中島みゆき好きですか? 22年前の曲が今ヒットのワケを徹底追跡:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/01/07
    糸の取り上げ媒体一覧が面白かった、こんなに歌うまい選手権とかあるんだ。
  • 地熱発電と温泉は共生できるか:日経ビジネスオンライン

    太陽光発電を中心にした再生可能エネルギーを送電網へつなぎ込むための接続契約申し込みに対して、九州電力が回答の保留を決めた「九電ショック」。太陽光発電は日照量により発電量が変動し、それが最大になった場合には管内の消費量を上回り、大規模停電の引き金を引きかねないと九電は説明している。そこで、再生エネの中でも、安定した発電ができる地熱発電への注目が集まった。だが、なかなか思うようには普及しないという。その理由について、電力中央研究所の窪田ひろみ主任研究員に聞いた。 (聞き手は宮澤 徹) 再生可能エネルギーの中で安定した発電が可能といわれる地熱ですが、日ではどのような状況ですか。 窪田:FIT(固定価格買い取り制度)が始まってから、太陽光発電の申請が爆発的に増え、今はほとんどが太陽光と、風力で占められています。地熱はまだ非常に僅かですが、既存温泉を活用した中小規模(数十kWから数千kW)の地熱発

    地熱発電と温泉は共生できるか:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2014/12/03
    温泉好きなほうが地熱発電好きなんだ。観光資源としてもエネルギー資源としても増えるための協力ってなにができるのかな(某漫画をおもいだしつつ)
  • マグロに学ぶ「稼ぐ知力」の極意:日経ビジネスオンライン

    清水 崇史 日経ビジネス記者 98年早稲田大学大学院修了、通信社を経て日経済新聞社に入社。証券部で機械・プラント、海運・空運などを中心に取材。2013年4月から日経BP社に出向。総合商社、金融マーケットを担当。 この著者の記事を見る

    マグロに学ぶ「稼ぐ知力」の極意:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2014/11/26
    きちんと自分たちの養殖の問題点「他の魚を食べて費用が掛かっている」点を解消しようとしているところに好感もってます。
  • 「卒業後は借金地獄!」教育費“親任せ主義”で沈みゆく日本:日経ビジネスオンライン

    「政権発足以来、雇用は100万人以上増えた」 「有効求人倍率は、22年ぶりの高水準」 「この春、平均2%以上給料がアップ。過去15年間で最高」 安倍首相のこれらの文言を聞きながら、数年前に1人の学生から送られてきたメールを読み返していた。 おかしい。何かおかしいよ。これでいいわけないじゃん――。そんな気持ちで一杯になった。暗澹たる気持ち、っていうのは、こういうのを言うのだろう。 で、何度もメールを読み返しながら、 「もっと知ってもらいたい。というか、知るべきだ」 と、思った。 そこで今回は、彼からのメールの一部を取り上げる。 そして、みなさんにも考えてもらいたい。もちろん私もいつものように、脳内のサルとウサギとタヌキと相談しながら、アレコレ勝手ばかり言う。未熟な意見で、どこまで納得できるものになるかわからない。だから、みなさんにも一緒に考えていただきたいのです。 ジョブズの話を聞いて、大学

    「卒業後は借金地獄!」教育費“親任せ主義”で沈みゆく日本:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2014/11/25
    日経なら経営層に多い大学の学費が今の1/15と安かったころの方に伝わるといいと思う。