タグ

ブックマーク / active.nikkeibp.co.jp (11)

  • 「ないと生きていけない」、内製のあらゆる場面に生成AI使うグロービスとLM

    出典:日経クロステック、2024年1月30日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「もはや『GitHub Copilot』がなければ生きていけない」――。組織人事コンサルティングを手掛けるリンクアンドモチベーション(LM)の梅原穂高リードエンジニアはこう話す。GitHub Copilotは、米GitHub(ギットハブ)が提供する生成AI人工知能)によるコード補完サービス。同様の声は、システム内製に生成AIを活用する先進エンジニアからも多く聞かれる。 システム内製の先進企業は、コーディングにとどまらず開発ドキュメントの翻訳、テスト自動化など、システム内製のあらゆる段階で生成AIを使い始めている。こうした先進企業であるグロービスとリンクアンドモチベーションの取り組みを見ていこう。 開発ドキュメントの翻訳も生成AIで ビジネススクールなどを運営するグロービスは、

    「ないと生きていけない」、内製のあらゆる場面に生成AI使うグロービスとLM
    testedquality
    testedquality 2024/04/04
    社内での利用事例思ったより探せないので記録
  • 専門組織が先陣を切り生成AI試すKDDI系やTBS、機動力高めて内製開発の起点に

    出典:日経クロステック、2024年1月31日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 通信業界やメディア業界でも、生成AI人工知能)を活用し、システム内製の効率化を図る先進企業が出てきている。KDDIアジャイル開発センター(KAG)やTBSテレビでは、機動力のある組織が先陣を切って生成AIを試し、内製拡大の起点となっている。 アジャイル開発に最適な生成AI KDDIのグループ会社でシステム開発を手掛けるKAGは、米GitHub(ギットハブ)のコード補完サービス「GitHub Copilot」や米Amazon Web Services(アマゾンウェブサービス、AWS)の生成AIアシスタント「Amazon Q」などを試してきた。同社で蓄積したシステム開発における生成AI活用のノウハウをKDDIにも展開することを目指す。 KAGは、システムのアジャイル開発を推進する

    専門組織が先陣を切り生成AI試すKDDI系やTBS、機動力高めて内製開発の起点に
  • プロジェクトマネジメントの一丁目一番地、「WBS」がもたらす7つの効果とは?

    ①作業の抜け・漏れを防げる WBSを作成する際に、ロジカルに作業をブレークダウンするという思考自体が気付きを促す。例えば、「作業1と作業3を洗い出してみると、作業3をやるには準備作業として作業2が必要だ」といったような気付きを得やすくなる。 ②プロジェクトのスコープが決まる スコープは範囲のことであり、スコープを決めるとは「何を」「どこまで」やるかを明らかにすることを指す。プロジェクトでは、成果物と作業をWBSに記述することにより範囲を決める。つまり、WBSに書かれた作業はスコープ内だが、WBSに書かれていない作業はスコープ外である。最初にWBSを作成することにより、「今回のプロジェクトでやるのはこの範囲だよね」と決めてからスタートできる。 ③しっかりした計画が作成できる 冒頭で「スケジュール表の左端の作業項目がWBSである」と述べたが、実際には、先にWBSを作り、それから各作業項目の開始

    プロジェクトマネジメントの一丁目一番地、「WBS」がもたらす7つの効果とは?
    testedquality
    testedquality 2023/04/20
    毎回プロジェクトマネジメントって何から始めるか毎回思い出せなくて本読むのでこうやって書いてくれている文章は本当に有難い
  • 大事なのは見た目よりも内容、プレゼンスライド作りはあえてWordの起動から

    取引先や社内に向けたプレゼンに、スライドを作成して臨む人は多いのではないだろうか。そこで今回は、PowerPointを使ったプレゼン用スライドの作り方を説明していく。プレゼンは僕の得意分野なので、何回かに分けてさまざまなコツを取りあげていく予定だ。 最も重要なのは見た目ではない プレゼン用スライドを作るとき、まずPowerPointを起動して新しいプレゼンテーションを表示し、スライドの1ページ目から作っていく人が多いのではないだろうか。 いちからスライドを作るとき最初にデザインを決める場合が多いだろうし、1ページ目はタイトルを見やすくして入れるのが普通だ。よってスライドを最初から作り始める人はデザイン重視で、見た目に力を入れる傾向が強いと言えるかもしれない。もちろんデザインや見た目にはこだわったほうがよい。だが大前提として、最も大切なのは内容だ。どれだけ見た目が美しくても、内容が不出来なス

    大事なのは見た目よりも内容、プレゼンスライド作りはあえてWordの起動から
    testedquality
    testedquality 2022/11/02
    昔はPowerPointにアウトライン機能ついてたと思うんですが、365では困っていたので助かります。
  • ノーコード/ローコードの「自由な開発」どう許す、現場に寄り添う難しさ

    出典:日経クロステック、2021年12月10日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 現場が欲しいシステムを自らつくれるのがノーコード/ローコード開発の強み。その威力を引き出すには自由度と統制のバランスが不可欠だ。見誤ればアプリ開発が停滞してしまいかねない。 JR東日 現場の優秀な若手を開発チームに JR東日は2021年4月に米マイクロソフトの「Power Apps」を全社導入した。きっかけは同社が保有する約1万3000両の車両のうち首都圏の通勤電車を中心とした8000台弱のメンテナンスを担う「東京総合車両センター」での成果だ。日々整備や点検作業にあたる現場社員とシステム担当がチームを組んで、開発に取り組んでいる。 Power Appsの導入はセンター側からの発案だ。センターで点検作業アプリを開発した企画科生産技術Gの生方勇士氏が、同社IT部門に「生産性の

    ノーコード/ローコードの「自由な開発」どう許す、現場に寄り添う難しさ
    testedquality
    testedquality 2022/03/11
    2ページ目に導入後停滞したあいおいさんの一文『停滞した原因は、業務部門が無断で開発する「野良アプリ」を防ぐために強く統制しすぎたことだ』泣く。ありがちだよねえ。そんでを改善したのえらいな!
  • 日本郵船、ノルウェーIT企業と船のサイバーセキュリティー対策を開発

    出典:日経 xTECH、2019年 11月 21日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 日郵船は2019年11月21日、ノルウェーの海事向けIT企業であるデュアログ(Dualog)と共同で船舶向けサイバーセキュリティー対策を開発すると発表した。開発プロジェクトの名称は「Cepa Shield」。ノルウェー政府傘下で産業振興目的の特別会社であるイノベーション・ノルウェーから210万ノルウェークローネ(約2500万円)の資金援助を受ける。日郵船とデュアログは2017年5月に戦略的パートナーシップを締結済み。 日郵船の鈴木英樹技術部デジタライゼーショングループ長は「海運にもようやくデジタライゼーションの波が来た」と言う。衛星通信の高速化により、船舶が陸上のネットワークとつながるようになったためだ。既にIoT(インターネット・オブ・シングズ)を使って、エンジ

    日本郵船、ノルウェーIT企業と船のサイバーセキュリティー対策を開発
    testedquality
    testedquality 2020/01/15
    おお・・こういうあたり日本じゃないんだなあ・・
  • 「パッチ適用容易性」について考える

    企業のWebサイトを狙ったサイバー攻撃が後を絶たない。攻撃の手口は常に進化し、対策は常に後追いのように見えてくる。しかし、当にそうなのだろうか? Webセキュリティの第一人者である徳丸浩氏に、開発者や発注者、そしてエンドユーザーに突き付けられた課題とその対策について、特に2017年前半に浮き上がった事例について語ってもらった。2回目となる記事では、前回を受け、システムのアップデート方法について語ってもらった。 アップデートにはともかく素早く対応しないと… 前回のお話では、脆弱性情報の公開時期とアップデートの公開時期を分けるのは、一種の猶予期間では、との指摘をいただきました。実際に難しいのは、アップデート(パッチ)が出たときの対応です。自分たちで独自に拡張したり、サードパーティ製のプラグインソフトを入れていたりすることがあるためです。バージョンアップしたときに、自分たちで追加したソフトが

    「パッチ適用容易性」について考える
    testedquality
    testedquality 2017/09/06
    予算の部分はその通り。徳丸さんが.NET褒めてるのはもっと知られてよいと思う『Struts2はダメです。「Webセキュリティ教室」では日本ではあまり人気のない「.NET Framework」を薦めましたが』
  • 働き方改革はビジネスチャットから:ITpro Active

    出典:日経コミュニケーション 2016年6月号 pp.12-25 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「LINE」に代表される個人利用のチャットソフトが業務でも使われるようになり、新たなリスクが生まれている。システム管理者が社員の投稿を把握できず、内容の監査や機密情報の漏洩防止などの対策が取れないからだ。そこでLINEに代わる「ビジネスチャット」を導入して、IT管理と現場力向上の両立に取り組む企業が出てきた。最新の導入事例を紹介する。 チャット導入事例2:商品陳列ノウハウ共有、法律相談、外店と材生産者の交流 スタッフブリッジ、ファースト法律事務所、エー・ピーカンパニー アパレル向け人材派遣や店舗運営受託で成長するスタッフブリッジはオフィス勤務の社員に加え、店舗で販売業務に携わる契約社員やアルバイト、パート従業員を対象にチャットを導入した。採用したのはL

    働き方改革はビジネスチャットから:ITpro Active
  • ある日、コンペから外される

    出典:日経コンピュータ 2016年3月17日号 pp.22-23 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「大手SIベンダーはクラウドに乗り遅れている。次のコンペでは声を掛けるつもりはない」。コーセーの情報システムを率いる小椋敦子 情報統括部長は、旧態依然としたベンダーの姿勢に業を煮やす。 同社は店舗支援システムの構築をきっかけに、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の利用を開始。オンプレミスでシステム構築を担ってきた大手SIベンダーにAWSへの移行を打診したところ、稼働保証できないと言われたり、法外な見積もりを提示されたりしたという。「大手SIベンダーは変化を拒んでいる」(小椋 情報統括部長)。 しかし、いくら拒んでも、クラウドシフトの波は容赦なくSIベンダーに変化を迫る(図1)。

    testedquality
    testedquality 2016/08/01
    昨年から非常によく見かける流れ。顧客にとって必要なSIの意義をみつけてないと、仕事をよく知っているだけでは成り立たない状況。でもそれに気づいてない場合が多いとも思う。
  • PART1 高度な機能を短期で作る 良いとこ取りが可能に

    出典:日経SYSTEMS 2016年3月号 p.26-28 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 今年1月、東京・浅草の雷門わきに変わった自販機が設置された。英語で会話すると、お薦めの飲料を教えてくれる。難易度が高いシステムといえるが、開発期間はわずか3カ月。実現にはSaaS APIの活用が必須だった。SaaS APIがシステムの開発スタイルを大きく変えようとしている。 アサヒホールディングス、アサヒ飲料、野村総合研究所は2016年1月、「対話型自動販売機」(対話型自販機)の実証実験を開始した。自販機横の液晶画面に向けて飲料に関する質問を英語で発すると、適切な説明画面を表示する(図1右)。「日語表示しかない自販機において、訪日外国人の購入支援として音声がどれだけ使えるのか実証したかった」(プロジェクトを先導した野村総合研究所 IT基盤イノベーション部 デジ

    PART1 高度な機能を短期で作る 良いとこ取りが可能に
    testedquality
    testedquality 2016/06/07
    Cognitive ServicesのSpeech API、LUISを使った事例。
  • PostgreSQLを透過的に暗号化するソフト

    NECの「Transparent Data Encryption for PostgreSQL」(TDE for PG)は、オープンソースのRDBMS(リレーショナルベース管理システム)であるPostgreSQLを透過的に暗号化するソフトである。PostgreSQLにデータ暗号化の機能を組み込むライブラリーモジュールとして提供する。オープンソース版の「Free Edition」と、機能上位の商用版「Enterprise Edition」をラインアップしている。 PostgreSQLに暗号化機能を追加するライブラリーモジュールである。暗号化のための専用のデータ型を用意している(テキスト型のENCRYPT_TEXTとバイナリー型のENCRYPT_BYTEA)。テーブル作成時に列(カラム)のデータ型としてこれらを指定する。これにより、データベースクライアントからは暗号化を意識することなくSQL

    PostgreSQLを透過的に暗号化するソフト
  • 1