タグ

ソ連に関するtimetrainのブックマーク (19)

  • ゴルバチョフ氏死去、当時のソ連住民の回顧

    リンク BBCニュース ゴルバチョフ元大統領が死去、91歳 ソ連最後の指導者 - BBCニュース ソヴィエト連邦最後の最高指導者で、冷戦を平和的に終結へと導いたミハイル・ゴルバチョフ氏が30日、死去した。91歳だった。ソ連を世界に開くとともに、国内でもさまざまな改革を行った。 4 users 231 リンク 解説委員室ブログ ゴルバチョフ氏死去 その功績と今のロシア 旧ソビエトの最後の指導者で民主的改革を始め、東西の冷戦終結に大きく貢献したミハイ... #nhk_kaisetsu 1 user 153 リンク Wikipedia ミハイル・ゴルバチョフ ミハイル・セルゲーエヴィチ・ゴルバチョフ(ロシア語: Михаи́л Серге́евич Горбачёв、ラテン文字表記:Mikhail Sergeevich Gorbachev、 発音、1931年3月2日 - 2022年8月30日)は

    ゴルバチョフ氏死去、当時のソ連住民の回顧
    timetrain
    timetrain 2022/09/08
    「私たちは妄想でしか自由を知りませんでした。それ想定出来なかったゴルバチョフも、自由を理解していなかった。それが彼はソ連人だったの意味です」重すぎる・・世界を救ったけどソ連は救えなかったのか
  • 『ソ連兵へ差し出された娘たち』“数え年で18歳以上、未婚” その慟哭は今も聞こえる - HONZ

    1945年8月9日、ソ連の対日戦参戦によって満州開拓団の日人移民は祖国に捨てられた。日に引き揚げるまでの悲惨な生活は、さまざまな小説や手記によって明らかにされてきた。だが、女性たちの経験を語ることはタブーとされてきた。 著者は中国残留孤児の取材中、ソ連兵が日人女性を襲うという蛮行の裏に、日人集団内の支配関係によって強いられた犠牲があったことを知る。開拓団の人から頼まれてソ連兵のところへ行かされた、というのだ。調査を続けるうち岐阜県黒川村を中心に満州へ渡った黒川開拓団の女性からの協力を得た。 取材の数か月前に亡くなったという犠牲者のひとり、善子さんは「乙女の碑」という4ページの詩を残していた。その一節を引く。 乙女の命と引き替えに 団の自決を止める為 若き娘の人柱 捧げて守る開拓団 残された日人には集団自決か、死を覚悟して脱出するか、この場で生き残りに賭けるか、しか選択肢はなかった

    『ソ連兵へ差し出された娘たち』“数え年で18歳以上、未婚” その慟哭は今も聞こえる - HONZ
    timetrain
    timetrain 2022/03/02
    この話があるから、女子供を逃がして男が踏みとどまる今のウクライナを理解できる。
  • 冷戦時代、「ソ連軍を迎え撃つ決戦場」だった北海道の村 歩いて見えた、その理由:朝日新聞GLOBE+

    ■決戦用の戦車部隊 私たちは10月半ばの午前9時半、音威子府から52キロ南に下った名寄を出発した。郊外には、音威子府に一番近い陸自名寄駐屯地がある。 松村さんによれば、自衛隊は当時、定員割れに苦しんでいたが、北海道の部隊だけは定員を満たしていた。第2師団は当時9千人で充足率100%だった。陸自の隊舎は2段ベッドが普通だが、名寄だけは3段ベッドが導入されていたという。有事になれば、松村さんらの戦車部隊は名寄の普通科(歩兵)部隊などと合流し、戦闘団をつくって現地に向かう手はずになっていた。 陸上自衛隊第2師団名寄駐屯地=牧野愛博撮影 松村さんは当時、自衛隊が導入を始めた74式戦車4両を指揮する戦車小隊長だった。74式は61式に次ぐ2代目の国産戦車で、音威子府付近を流れる天塩川を渡河できるように設計されていた。重量38トン。不整地での燃費は1リットルあたり約200メートル。約800リットルを積載

    冷戦時代、「ソ連軍を迎え撃つ決戦場」だった北海道の村 歩いて見えた、その理由:朝日新聞GLOBE+
    timetrain
    timetrain 2021/11/04
    それでも最後の占領は地上軍が行うから、あと二十年は領土攻防での戦車の重要性はなくならんだろうと思う。防衛線死守ではなく時間稼ぎなのが現実的だ
  • 満ち溢れる「古き良き俺たちのソ連」感!ロシアで急ピッチで進む病院建設、現場の看板に高ぶる万国の労働者さん

    マライ・メントライン@職業はドイツ人 @marei_de_pon 先日、報ステでもチラッと映っていたが、ロシアで急ピッチで進む、コロナ対策用の病院建設現場の看板が… 実に「古き良き俺たちのソ連!」テイストに満ちていて凄い。 pic.twitter.com/lychLunnOq 2020-04-02 21:38:36

    満ち溢れる「古き良き俺たちのソ連」感!ロシアで急ピッチで進む病院建設、現場の看板に高ぶる万国の労働者さん
    timetrain
    timetrain 2020/04/03
    なるほど赤味と鎌が足りないだけで方向性はほんとソ連だ
  • ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース

    10歳だった。 その時ぼくは、まだ「ソビエト連邦」だったモスクワにいた。 そこで見たのは、「国」というものが劇的に変化する瞬間だった―― 外務省が公開した6000ページにのぼる外交文書。外交官たちの生々しい報告が、私をあの時代に連れ戻した。そして私は、何が起きていたのかを初めて実感した。 (政治部・渡辺信) その書き出しは、文学的だった。 『BUKSOVAT(空転する)。2年1か月のモスクワ在勤を終え帰国する日、空港の暗い待合室で搭乗を待ちながら、ふと、この単語が頭に浮かんだ。ゴルバチョフの始めたペレストロイカを、ひと言で総括するとすれば、まさに「空回りしている」というのが適当ではなかろうか』 1987年11月の「ソ連在勤を終えて」という報告書の冒頭だ。書いたのは、モスクワの日大使館の政務班長だった角崎利夫氏。これまで私が読んできた硬い外交文書とは異なる表現で、1985年に書記長に就任し

    ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2020/01/24
    間違いなくあのとき、世界はいい方に向かっていると思った。たくさんのものが崩壊したけど、でもこうして当時の人々に再会した記事の終わりまで読んで、少なくともペレストロイカの目指した方向は正しかったと思う
  • 半世紀前の手紙 旧ソ連から米へ流れ着く SNSで送り主判明 | NHKニュース

    SNSの投稿がきっかけで、旧ソビエト時代に海に「投かん」した手紙が半世紀を経てアメリカに流れ着いたことを送り主の86歳のロシア人男性が知ることになり、ネット上では今の時代ならではの出来事と驚きを持って受け止められています。 文章がロシア語だったことから男性はSNSで情報提供を求めたところネット上で拡散し、手紙には「この瓶を見つけた人は知らせてください」と書かれていることが分かりました。しかし、送り主に関する情報についてはウラジオストクの住所しか記されていませんでした。 その後、ロシアの国営テレビが追跡調査をしたところ、送り主は86歳のロシア人男性であると特定しました。この男性は旧ソビエト時代の1969年、船員として乗っていた船から手紙を瓶の中に入れて極東の海に投かんしたということです。 アメリカにたどりついた手紙を写真で確認した男性は「こんなに遠くまで届くとは思わなかった」と驚いた様子で話

    半世紀前の手紙 旧ソ連から米へ流れ着く SNSで送り主判明 | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2019/08/22
    冷戦は終わったのだ、としみじみ。
  • 【世界の街から】住民虐殺、ざんげの旅 シベリア出兵のイワノフカ村 | 共同通信 - This kiji is

    1918年から始まったシベリア出兵時、旧日軍が300人以上の住民を虐殺したロシア極東アムール州イワノフカ村を訪れた。20年以上も慰霊訪問を続ける岐阜県揖斐川町の僧侶横山周導さん(94)に8月、同行させてもらったのだ。 日から飛行機と鉄道、バスを乗り継ぐ長旅だ。高齢の横山さんにとって負担は少なくない。それでも前村長で旧知のゲオルギー・ウスさん(94)に「ずっと忘れずにいてくれて、ありがとう」と出迎えられ、笑顔で応じていた。 村には三つの慰霊碑が点在する。小屋に押し込められ焼き殺された36人に向けた碑。銃殺された子供や女性ら257人への碑。そして横山さんやウスさんの尽力で95年に完成した「哀悼の碑」。横山さんは静かに頭を下げ、読経をささげた。 日ではシベリア出兵はなじみが薄く「忘れられた戦争」とも呼ばれる。7年間続き日側だけで3千人以上も死亡したが、第2次大戦後のソ連によるシベリア抑留

    【世界の街から】住民虐殺、ざんげの旅 シベリア出兵のイワノフカ村 | 共同通信 - This kiji is
    timetrain
    timetrain 2019/08/18
    8月8日以降のソ連軍による残虐行為の伏線であったかもしれないと思うと複雑な心境。共産主義革命が現代に及ぼした悪影響を思えば出兵の経緯はわかるにしても現場の虐殺を許容するものではない
  • 『共食いの島』ニコラ・ヴェルト|生産的でない人を共食いさせた国家 - ボヘミアの海岸線

    いや、ちがう、同志、われわれはうまくやらねばならないとしても、春までには連中全部がくたばるように行動する必要がある。なにか着せるにしても、死ぬ前に少しばかり森の伐採をさせるのに間に合えば十分だ。 ――ニコラ・ヴェルト『共いの島』 生産的でない人を共いさせた国家 1930年代、スターリン時代ソビエトが主導した「移住計画」の記録である。「移住計画」と聞くとそれほど残虐に聞こえないかもしれないが、20世紀初頭の「移住計画」とは「いらない人間を辺境の地に追いやって、自分たちの世界からなかったことにする」ことだった。ナチスもユダヤ人大量虐殺システムを構築する前は、ユダヤ人をすべてマダガスカル島に移住させる計画をつくっていたことからも、「移住計画」の性質を推し量れる。 ソビエトはナチスよりも先んじて、「移住計画」という名の虐殺を実行した。ナチスは「整然とした虐殺システム」を構築したが、ソビエトのそ

    『共食いの島』ニコラ・ヴェルト|生産的でない人を共食いさせた国家 - ボヘミアの海岸線
    timetrain
    timetrain 2019/07/01
    為政者が無能であるとこんなことも起こるのか、と人ごとで見てたら駄目なんだろうなあ・・
  • うち捨てられたソ連のスペースシャトル「ブラン」の格納庫に潜入してドローンで空撮を行う猛者が出現

    米ソ冷戦のまっただ中、ソ連はアメリカの「スペースシャトル計画」に対抗する再使用型の宇宙往還機計画「ブラン計画」を推進し、実際に数機の機体が製造されました。しかし、ソ連の崩壊とともに宇宙船は放置されるようになり、現在は廃墟ともいえる格納庫の中にうち捨てられています。そんな格納庫に潜入し、カメラやドローンを使ってブランの機体を撮影する猛者が登場しています。 010 Abandoned Soviet Space Shuttles - YouTube 四輪駆動車に乗って、ブランが放置されているカザフスタンのバイコヌール宇宙基地に向かう一行。しかし、一般人の立ち入りは認められていないため、コッソリと潜入する計画を立てている模様。 誰もいないはずの広大な草原ですが、一行の目線の先に突如として自動車のライトが見え、さらには3発の銃声が聞こえたとのこと。ここで一行は自動車から降りて基地を目指します。 歩い

    うち捨てられたソ連のスペースシャトル「ブラン」の格納庫に潜入してドローンで空撮を行う猛者が出現
    timetrain
    timetrain 2017/07/13
    うち捨てられたまんまのいろんな遺物ってあるよね……
  • 「20世紀最大の環境破壊」と呼ばれたアラル海、その死と再生の物語

  • 声優・上坂すみれさんがロシア文学の権威と本気で対談! | アニメイトタイムズ

    2017年1月29日(土)に、東京・東洋文庫にて、声優やアーティストとして活動する上坂すみれさんが『わが心のロシア♡』と題するトークショーに登壇しました。上坂さんといえば、出身大学ではロシア語を専攻し、自他ともに認める旧ソビエト連邦(ソ連)やロシアを愛するひとり。今回のイベントも、その「ロシア好き」を請われたことから出演されました。 東洋文庫では2017年1月7日(土)から4月9日(日)まで、展覧会『ロマノフ王朝展―日人の見たロシアロシア人の見た日―』を開催。上坂さんは展覧会のオフィシャルサポーターを務めており、会期中の展示室内には上坂さんによる音声ガイドが流れています。 今回はその活動の一環として、名古屋外国語大学学長でロシア文学や文化に関する著書多数の亀山郁夫先生とのトークショー開催の運びとなりました。ロシア愛を語り合うのにこれ以上ないほどの会場と座組で行われたイベントは、時間を

    声優・上坂すみれさんがロシア文学の権威と本気で対談! | アニメイトタイムズ
    timetrain
    timetrain 2017/02/20
    ソ連だけでなくロマノフにもこんなに造詣が深いのか……
  • ソ連からアメリカへ亡命し異文化に触れたベレンコ中尉の仰天っぷりが話題に「ブッ飛んでる」「これが当時の常識か」

    リンク Wikipedia ベレンコ中尉亡命事件 ベレンコ中尉亡命事件(ベレンコちゅういぼうめいじけん)は、冷戦時代の1976年9月6日、ソビエト連邦軍現役将校ヴィクトル・ベレンコが、MiG-25(ミグ25)迎撃戦闘機で日の函館市に着陸し、亡命を求めた事件である。ミグ25事件とも呼ばれる。 1976年9月6日、ソ連防空軍所属のMiG-25戦闘機数機が、ソ連極東沿海地方のウラジオストクから約300km北東にあるチュグエフカ基地から訓練目的で離陸。そのうちのヴィクトル・ベレンコ防空軍中尉が操縦する1機が演習空域に向かう途中で突如コースを外れ急激に飛行高度を

    ソ連からアメリカへ亡命し異文化に触れたベレンコ中尉の仰天っぷりが話題に「ブッ飛んでる」「これが当時の常識か」
    timetrain
    timetrain 2016/05/09
    その異世界モスクワにマクドナルドが出来たときの衝撃たるや
  • 期待しないでソ連のContaxを手に入れたんだけど、すごいぞこれ!! - 銀塩日和

    クローンContaxで撮影した写真。モノクロ処理をしている。 どうも、僕です。 久しぶりにカメラ自体の話をしよう。 少し前に"CONTAX"銘のカメラの話を少し書いた。もともと熱狂的なファンを持つブランドなので、なかなか記事の評判もよく、ブランド自体今となっては存在しないにも関わらずコメント欄などで様々な素敵な想いやエピソードに触れることが出来た。 「やっぱりフィルム写真が好き」の件もそうだが、僕は人の「○○が好き」という想いに触れるのが好きらしい。 特にこのCONTAX 139quartzの記事は、書いた瞬間にカメラクラスタ中から「CONTAX使ってるよ!いいよね!」「CONTAX欲しいんだ!」「CONTAX買ったよ!いいでしょ!」という素敵な物欲があふれ出したのが見えて思わず笑ってしまった。 実はCONTAX 139quartz はちょっと手放してしまったのだけど、このカメラのおかげで

    期待しないでソ連のContaxを手に入れたんだけど、すごいぞこれ!! - 銀塩日和
    timetrain
    timetrain 2016/04/14
    当方素人ですがとても楽しそうで羨ましいと思う記事でした。
  • 飛行機史上、他に類を見ないソ連の珍機「ベリエフVVA14」のうち捨てられた機体写真 : らばQ

    飛行機史上、他に類を見ないソ連の珍機「ベリエフVVA14」のうち捨てられた機体写真 冷戦時代のソビエト連邦は、数々の特異な航空機や船を作り出しました。 過去にも「エクラノプラン」や「カリーニン7」などをご紹介してきましたが、珍機中の珍機とも言われるのが1970年代に開発された試作機「ベリエフVVA14」。 大型の水陸両用垂直離着陸機であるVVA14の、廃棄されて野ざらしになった写真をご覧ください。 斜めから見た写真。これが飛ぶなんてにわかに信じがたい風貌。 写真のものはなくなっていますが、元々はこのように大きな両翼が付いています。 全長25.97m、最大離陸重量52トン、最大速度760km/h、上昇限度10,000m。 後ろから見たところ。 破損した後部。 ベリエフ社はロシアの飛行艇メーカー。 この巨体でありながら、12基のリフトエンジンを備え、上昇発進できるそうです。 何の予備知識もなし

    飛行機史上、他に類を見ないソ連の珍機「ベリエフVVA14」のうち捨てられた機体写真 : らばQ
    timetrain
    timetrain 2010/09/21
    いやもうこれ宇宙船だろ。
  • 対日史観で共闘 露大統領訪中へ 「ソ連、対戦終結早めた」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領が今月末にも中国を訪問し、第二次大戦での中ソ共闘の歴史認識を再確認する方向で調整されていることが9日、中露関係に詳しい専門家の話で分かった。ロシアは今年、日が第二次大戦の降伏文書に署名した9月2日を事実上の対日戦勝記念日に制定。「ソ連の対日参戦が第二次大戦終結を早めた」とする歴史観で中国などと連携し、日ソ中立条約を破っての対日参戦や北方領土の占拠を正当化する動きを強めている。 元外交専門誌編集長のタブロフスキー氏によると、メドベージェフ大統領は北京、上海のほか、日露戦争(1904〜05年)の激戦地だった大連・旅順口を訪問。第二次大戦での中ソ犠牲者に加え、日露戦争でのロシア人戦没者を追悼する行事に出席する見通しだ。

    timetrain
    timetrain 2010/09/10
    どんな卑怯な手を使ってでも勝てば正義、を現代の国際社会は是認している。
  • 森林火災の死者48人に=核施設に延焼の危険も―ロシア(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【モスクワ時事】ロシア西部の中央、沿ボルガ連邦管区などでの森林火災で、非常事態省は4日、火災による死者が48人に増えたことを明らかにした。 同省のステパノフ危機管理センター長は、猛暑で新たな火災が過去24時間で約300件発生したと述べた。 また、ニジニノブゴロド州南部の核閉鎖都市サロフ(旧名「アルザマス―16」)に森林火災が迫っており、約2000人と航空機を動員して核研究施設への延焼防止に努めているという。  【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕ロシアの夏2010〜太陽に灼かれて〜 ・ 〔特集〕猛暑列島 ・ 〔写真特集〕ウェザーフォト・気象の写真 ・ 〔OffTime〕カナダ極北の夏 ・ 〔写真特集〕女子テニス マリア・シャラポワ(ロシア)2010

    timetrain
    timetrain 2010/08/05
    「核閉鎖都市サロフ(旧名「アルザマス―16」)に森林火災が迫っており、約2000人と航空機を動員して核研究施設への延焼防止に努めているという。」なんだこの映画。
  • サロフ - Wikipedia

    サロフ(ロシア語: Саро́в, Sarov)はロシアのニジニ・ノヴゴロド州南端にある都市。ソビエト連邦時代以来の核兵器開発の中枢であり、閉鎖行政地域組織(閉鎖都市、ZATO)となっている。1946年から1991年までの間はアルザマス16(ロシア語: Арзама́с-16)の名で呼ばれていた。 人口は87,652人(2002年国勢調査)。州都ニジニ・ノヴゴロドからは南へ200km、アルザマスからは南へ80km以上の位置にある。街の大部分はニジニ・ノヴゴロド州内にあるが、一部は州境を超えた南のモルドヴィア共和国にまたがっている。 歴史[編集] サロフ修道院(1860年頃) サロフには二つの全く異なる側面がある。一つは宗教上の聖地という側面で、古い歴史のあるサロフ修道院を有しており、ロシア正教会の偉大な聖人の一人サロフの克肖者聖セラフィムが深い森の中で修行生活を送った場所である。もう一つは

    サロフ - Wikipedia
    timetrain
    timetrain 2010/08/05
    ソ連の核開発閉鎖都市。フルメタ終盤の閉鎖都市ヤムスク11のモデル?
  • 他の星に行けそうなソ連の巨大船…カスピ海の怪物「エクラノプラン」の異様な姿 : らばQ

    他の星に行けそうなソ連の巨大船…カスピ海の怪物「エクラノプラン」の異様な姿 「エクラノプラン」とはソビエト連邦で開発された地面効果翼機の総称で、冷戦期にはカスピ海に輸送・戦術ミサイル戦力として配備された歴史を持ちます。 平らな地面や水面すれすれを飛ぶことで、高速性と大量輸送を可能とした「エクラノプラン」ですが、独特で奇妙な形状から「カスピ海の怪物」とアメリカ側から称されました。 写真のものは全長73.8mの「ルン」型と呼ばれるミサイル艇。 圧倒的なまでの、その威容をご覧ください。 通常の航空機や船とはかけ離れた、シーモンスターと呼ぶにふさわしい異質な姿。 この「ルン」型は冷戦期は対艦ミサイル3M80「モスキート」6発を積んでいましたが、90年代には救難艇へと転用されたそうです。 SF映画の宇宙船のような、巨大なジェットエンジン。 航行速度は500 km/hに達するそうです。 スペースシャト

    他の星に行けそうなソ連の巨大船…カスピ海の怪物「エクラノプラン」の異様な姿 : らばQ
    timetrain
    timetrain 2010/03/17
    スターウォーズ実写版と言われたら信じてしまいそう。ソ連の兵器は色々とおかしい。
  • “世界一重い”航空機、日本初のお目見え! - 社会 - SANSPO.COM

    “世界で最も重い”航空機として知られ、世界で1機しかないアントノフ「An−225」が9日、ウクライナから成田空港に到着した。国土交通省によると、初の来日。 “ムリーヤ”という愛称でも知られる同機。航空関係者によると、旧ソ連が宇宙船を運搬するため1980年代に製造、その後商用に改修された。6基のエンジンを備え体の重量は約175トンで、総重量が最大600トンでも離陸が可能とされる。 今回はハイチ大地震での国連平和維持活動(PKO)に必要な機材を輸送するため、陸上自衛隊がチャーター。重機や大型トラックなど約108トンを積み込み同日夜、成田を出発する予定。

    timetrain
    timetrain 2010/02/09
    アントノフキター!来たことなかったっけ。ソ連の巨大主義が冷戦後に被災地を助けるとは不思議なもんだ。
  • 1