タグ

生物と化学に関するtimetrainのブックマーク (11)

  • 高校の美術部でポスターカラーの絵を描いていたとき塗っても塗っても一晩経つと色が消えてしまう謎の事件が起きたが三度目でようやくその原因が解った

    伊吹 巡 @zonko 初同人誌は名古屋、新瑞橋の委託書店で。初コミケは第12回。コミカから始まってコミケ・コミティア・J庭に参加中。饕餮なサブカル多めの第一世代おたくでBL度少なめ。既婚・アメリカンカールの兄弟が息子。海外旅行が大好き。インドネシア語少々フランス語は片言。料理がストレス解消。漫画原作・脚担当。代表取締役のパート主婦 伊吹 巡 @zonko 塗っても塗っても一晩経つと、色が消えてしまうという謎な事件が高校商業美術部で、ポスターカラーの絵を描いてた時に起きて。三回塗ってもダメだった時に、ポスターカラーにカビが生えていると言うことが解ったんだよな。一晩で色素がい尽くされて真っ白になってしまうという…。恐ろしい事件だった 2024-04-14 00:11:58

    高校の美術部でポスターカラーの絵を描いていたとき塗っても塗っても一晩経つと色が消えてしまう謎の事件が起きたが三度目でようやくその原因が解った
    timetrain
    timetrain 2024/04/15
    ありえなくはないけど強力すぎるのでカビと判明したその種類とかもっと知りたい気がする
  • 「6年解けなかった構造があっさり」──タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に

    Alphabet傘下の英DeepMindが、遺伝子配列情報からタンパク質の立体構造を解析するAIAlphaFold v2.0」(以下、AlphaFold2)をGitHub上で無償公開し、ネット上で注目を集めている。Twitterを利用する生物系の研究者からは「革命的な成果だ」「これからの研究の前提が変わっていく」など、AlphaFold2の予測精度に対して驚きの声が相次いだ。 なぜAlphaFold2はこれほどの驚きや賞賛をもって迎えられているのか。タンパク質構造解析の難しさをひも解く。 未知の部分が多いタンパク質の構造 タンパク質は数十種類のアミノ酸からできており、配列によってさまざまな性質に変化する。例えば筋肉、消化酵素、髪の毛はそれぞれ役割が異なるが、いずれもタンパク質で作られている。タンパク質の構造が分かれば、生体内の化学反応の理解が進む。アルツハイマー型認知症やパーキンソン病

    「6年解けなかった構造があっさり」──タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に
  • lactone.club is Expired or Suspended.

    「 lactone.club 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 lactone.club 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    lactone.club is Expired or Suspended.
    timetrain
    timetrain 2019/01/23
    どうやらガチの研究発表だったらしい。薄い本の世界のファンタジーだと思ってましたごめんなさい
  • ハチの巣を原料にした素材が使い捨てプラスチックの代替品になるかもしれない

    by Jean and Fred プラスチックは安価で軽量な上、耐久力にも優れた素材として生活の至る所で使用されています。一方で、プラスチックは一度ゴミになると何百年もの間分解されずに残ってしまうため、プラスチックゴミによる環境汚染問題も深刻になっているのが現状です。そんな中、ニュージーランドのバイオテクノロジーベンチャーである「Humble Bee」は、オーストラリアに生息するハナバチの1種が作る巣からプラスチックの代替品となる原料を作り出し、プラスチック問題を解決しようとしています。 Humble Bee: How New Zealand's forward-thinking biotech company is helping disrupt the plastics industry https://www.smh.com.au/national/this-humble-austr

    ハチの巣を原料にした素材が使い捨てプラスチックの代替品になるかもしれない
    timetrain
    timetrain 2018/08/21
    「ハチの巣を原料にした素材が使い捨てプラスチックの代替品になるかもしれない-GIGAZINE」やっぱり時代は紙系なのか
  • 生きた細胞内でケイ素と炭素が初めて結合! | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    生物は豊富にあるケイ素を利用しない。このたび、ケイ素と化学結合を形成して体内の生化学経路に取り込むことのできる酵素が見いだされた。さらに、ほんの数カ所の変異を加えたところ、人工触媒をしのぐ効率でケイ素–炭素結合を形成した。 ケイ素と炭素の間に化学結合を形成できる酵素が、アイスランドの温泉(有名なブルーラグーンを含む)に生息する細菌から発見された。 Credit: Arctic-Images/The Image Bank/Getty ケイ素は、至る所に存在し、地殻中の存在度が酸素の次に高い元素である。それにもかかわらず、生体内の生化学過程になぜ取り込まれないのか分かっていない。 だが今回、生物は機会を与えられれば、ケイ素と炭素の間に化学結合を形成できることが見いだされた。カリフォルニア工科大学(米国パサデナ)の化学エンジニアFrances Arnoldらは、温泉に生息するある細菌から得た天然

    生きた細胞内でケイ素と炭素が初めて結合! | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    timetrain
    timetrain 2017/01/14
    ガッハ・カラカラを思い出した
  • カプサイシンが引き起こす痛みの増強メカニズム −TRPV1活性化はアノクタミン1の活性化を引き起こす−

    唐辛子に含まれるカプサイシンが辛さ(痛み)を生じさせるメカニズムに、感覚神経にあるTRPV1(トリップ・ブイワン)というイオンチャネルの活性化が関与することは、10年以上前から広く知られています。またTRPV1と同じ感覚神経に発現しているアノクタミン1というイオンチャネルが、TRPV1とは独立して痛みを発生させることも知られています。今回、自然科学研究機構 生理学研究所(岡崎統合バイオサイエンスセンター)の高山靖規特任助教、富永真琴教授、古江秀昌准教授は、富山大学の歌大介助教との共同研究により、カプサイシンによってTRPV1が活性化すると、アノクタミン1の活性化が強く誘発され、痛みがさらに増強することを、マウスを用いた研究によって明らかにしました。また今回の研究成果では、アノクタミン1活性の薬剤による阻害が、疼痛の緩和効果を発揮することも証明しました。研究成果は、米国科学アカデミー紀要(

    カプサイシンが引き起こす痛みの増強メカニズム −TRPV1活性化はアノクタミン1の活性化を引き起こす−
    timetrain
    timetrain 2015/04/14
    これが香辛料とかどう考えてもやっぱおかしいw
  • カサガイの歯は「最強の天然物質」 英研究

    【2月19日 AFP】欧州の海岸に広く生息するありふれた軟体動物、カサガイの歯は、知られている中で最強の天然物質でできている可能性があるとの研究論文が18日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」で発表された。 英ポーツマス大学(University of Portsmouth)などの研究チームが発表した論文によると、この歯を研究室で複製できれば、破損した歯の修復、防弾チョッキの作製から、未来型の自動車や飛行機の製造にまで応用可能な、超強力かつ軽量な物質を作ることができるという。 論文の主執筆者、同大のアサ・バーバー(Asa Barber)氏は「これまでは、クモの糸が最も強度が高い生物由来物質と考えられていたが、カサガイの歯は、潜在的にそれより高い強度を示すことが今回の研究で判明した

    カサガイの歯は「最強の天然物質」 英研究
    timetrain
    timetrain 2015/02/21
    有機と無機のハイブリッドとかなんて胸熱
  • 岡大、謎の微生物「ナノバクテリア」の正体を解明 - 長年の論争に終止符

    岡山大学(岡大)は、石灰化しつつ自己増殖する新種の生命体として長く論争が続いている「ナノバクテリア(NB)」の正体を突き止めたと発表した。成果は同大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学分野の公文裕巳教授らの研究グループによるもので、2013年9月9日に国際医学系雑誌「Nanomedicine」の電子版に掲載された。 ナノバクテリアは、アパタイトの殻を形成しながら増殖する新規の極小細菌(通常細菌の100分の1の大きさ)として、1977年にフィンランドの研究グループが初めて報告したもの。その後、さまざまな研究によって細菌である可能性はほぼ否定されたが、「ナノバクテリアは石灰化を伴う種々の生活習慣病の悪性腫瘍の原因微生物」であるとする論文が発表されるなど、今でも存在に対しての論争が続いているという。同大学の研究では2004年、ナノバクテリア様粒子(NLP)10株を利用したところ、浮遊系と付着系

    岡大、謎の微生物「ナノバクテリア」の正体を解明 - 長年の論争に終止符
    timetrain
    timetrain 2013/12/26
    化合物の自己増殖だったということだが……なんだろう、これは我々の考える生物とは異なるが、まったく別の体系の原始的生物なのではなかろうか。
  • Errors | 日刊工業新聞 電子版

  • クモの糸1万本でバイオリンの弦、深みがある音 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    クモの糸を研究している奈良県立医大の大崎茂芳特任教授(65)(生体高分子学)が、クモの糸を束ねたバイオリンの弦は、広く使われるナイロン製の弦より強く、音質も優れているとの調査結果を、米物理学会誌「フィジカル・レビュー・レターズ」の最新号(13日発行)で発表した。 既に各国の演奏家らから、問い合わせが寄せられているという。 大崎教授は約35年間、クモの糸を研究しており、2年前に約1万ずつより合わせた太さ0・75~1ミリの弦を作ることに成功した。 電子顕微鏡による調査では、より合わせることでクモの糸の断面は円形から多角形に変形することが判明。これによって円形のナイロンの弦に比べて強度は4割、弾性が3割増していた。 音の周波数の解析では、高音域でナイロン弦の倍以上、強い音が出ることがわかった。プロ奏者にナイロンの弦のバイオリンと弾き比べてもらったところ、クモの糸の方が輪郭のしっかりした音で、柔

    timetrain
    timetrain 2012/04/21
    蜘蛛の糸は生物繊維最後の浪漫だなあ。
  • カニ殻からプラスチック 京大、ディスプレー応用も - MSN産経ニュース

    カニやエビの殻を使い、柔らかい透明のプラスチックを作製することに京都大のチームが成功し、21日発表した。次世代有機ELディスプレーなどに応用が期待できるとしている。チームは、カニ殻のナノメートルサイズ(ナノは10億分の1)の極細の繊維構造に着目。薬剤で炭酸カルシウムとタンパク質を除去した粉末のカニ殻を水に混ぜ、ろ過して厚さ100~200マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の白い紙のようなシートを作り、シートに透明アクリル樹脂を浸透させると、樹脂が補強され、白いシートが透明になった。

    timetrain
    timetrain 2011/11/22
    透明にするアクリル注入。ドラえもんでは生体を透明にする技術があったが、それに近いロマンを感じる。
  • 1