タグ

関連タグで絞り込む (380)

タグの絞り込みを解除

educationに関するtsupoのブックマーク (225)

  • http://japan.internet.com/busnews/20090306/6.html

    tsupo
    tsupo 2009/03/06
    「セレゴ・ジャパンが本来目指しているのは語学学習ではない。あらゆる情報、知識を習得できるプラットフォームだ。それを本日から開始するのだ」
  • 「前略プロフ」どう使えば安全? 小学校で楽天が授業

    「前略プロフィール」など「プロフ」と呼ばれる自己紹介サイトが、女子中高生を中心に人気だ。だがプロフをきっかけにしたいじめが報じられているほか、“出会い系”のように使われる恐れもあるなど、危険性もクローズアップされている。 プロフを安全に使うには――東京都葛飾区立中之台小学校で2月19日、前略プロフィールを運営する楽天の社員が小学6年生を対象に授業した。児童が実際に前略プロフでマイページを開設。メリットや危険性などを話し合った。楽天社員が講師として小学生に授業するのは初めての試みだ。 授業を受けたクラスは、児童22人のうち16人が自分の携帯電話を持っている。「小学生に携帯は必要?」と担任の桝田佳江教諭が問いかけると、20人が手を挙げた。児童の間ではメールのやりとりが盛んで、「モバゲータウン」でゲームをしたり、ケータイ小説を読んでいる児童もいるという。学校へ携帯の持ち込みは禁止している。 クラ

    「前略プロフ」どう使えば安全? 小学校で楽天が授業
  • はてな

    ユーザー登録ログインヘルプ ご指定のページが見つかりません。 URLをもう一度お確かめ下さい。 会社情報 求人情報 広告掲載について 利用規約 プライバシーポリシー ヘルプ・お問い合わせ 特定商取引法に基づく表示 資金決済法に基づく表示 Copyright (C) 2001-2024 Hatena. All Rights Reserved.

    tsupo
    tsupo 2009/02/10
    事例紹介: 京都造形芸術大学 芸術学部、立命館大学 文学部 / 公開授業ブログ: 上武大学、東京大学、京都造形芸術大学、ハワイ大学 → 学校単位で広まると、一気にはてなID増えそうだなぁ
  • nabokov7; rehash : 第二回SBM研究会 & 研究用データの公開方法

    December 07, 200801:35 カテゴリ公開やら広報やら 第二回SBM研究会 & 研究用データの公開方法 「事業者から見たソーシャルブックマーク」というタイトルで、第二回SBM研究会で発表してきました。 「SBM研究を加速・拡大するために−SBM事業者には何ができるのか 」というパネルディスカッションの前置きとして発表したものですので、研究者の方々にむけて「事業者からはソーシャルブックマークがどう見えているのか」を解説するのが主な趣旨になっています。 1. CGMを構成するサービス/ツールには、情報を創出する、付加価値を与える、消費する、という3つのレイヤがあります。 2. ソーシャルブックマークサービス(以下、SBM) は、このうち主に「情報に付加価値を与える」役目を担います。「付加価値」とは第三者による客観的な評価や情報間の関連づけなどで、この結果「人のつながり」と「情報

    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    新聞の文章データを使ってチューニングされた形態素解析エンジンでは、最近のブログで使われるような生々しい、崩れた日本語文 (絵文字が句読点の代わりだったりするし!) がうまく処理できない → この辺、(略)
  • 東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発

    東京大学の「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門」(MEET)は12月5日、聴衆がプレゼンテーションに参加できるソフトウェア「MEET Borderless Canvas」を開発し、デモンストレーションを行った。 MEET Borderless Cnvasは、聴衆がプレゼンテーションを聞くだけでなく、参加しリアルタイムに議論を展開できるシステム。発表者のスライドの気になった部分に、ペンタブレットPCで書き込みができる。ユーザーは、MEET Borderless Canvasのサーバにアクセスし、資料を共有する。ソフトウェアは、2009年3月4日にMEETのWebサイトで無償配布する予定。また、マイクロソフトが運営する開発者向けコミュニティ、CodePlexのWebサイトでソースコードを公開し、さまざまな教育機関で活用できるようにする予定だ。 MEET Borderless Cnvasを開

    東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発
    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    MEET Borderless Canvas / 発表者のスライドの気になった部分に、ペンタブレットPCで書き込みができる / 発表者のスライドで気になった部分に丸や四角などの記号、絵文字、文字、下線などの印をどんどん付けていく
  • 絵をプログラムする言語「Processing 1.0」が正式リリース | パソコン | マイコミジャーナル

    絵をプログラムする言語「Processing」が正式リリース Processing開発プロジェクトは24日 (米国時間)、グラフィックデザイン用プログラミング言語「Processing 1.0」をリリースした。動作環境はWindowsMac OS X、およびLinux。ライセンスにはGNU GPL / LGPLを適用、オープンソースソフトウェアとして無償公開される。 Processingは、電子アートおよびグラフィックデザインを目的としたプログラミング言語。Ben Fry氏とCasey Reas氏が在籍していたMITメディアラボで2001年に開発を開始、Javaベースの実行環境と簡易IDE (sketchbook) によるプログラミング環境として整備された。変数や制御構造など言語としての基礎はJavaに準じるが、プログラミング言語の文法やAPIの用法に精通していなくても、高機能かつ高速な

    tsupo
    tsupo 2008/11/27
    Processingは、電子アートおよびグラフィックデザインを目的としたプログラミング言語 / 動作環境はWindowsとMac OS X、およびLinux。ライセンスにはGNU GPL / LGPLを適用、オープンソースソフトウェアとして無償公開
  • MSDN ホームページ

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    MSDN ホームページ
    tsupo
    tsupo 2008/11/25
    このWebページ、イベント開催のたびに使いまわし? / それはともかく、「開催日時 : 2008 年 12 月 12 日 (金) 14:00 〜 17:30」って、VSUG 2008 Winter (東京) と被ってるし。VSUG より、こっちのが面白そうだしww
  • 情報処理学会東海支部 第5回講演会 「Webアプリケーションのセキュリティ」

    平成20年度 情 報 処 理 学 会 東 海 支 部 講演会のお知らせ 日 場 時:平 成 21年 1月 16日 (金 ) 15: 00∼ 16: 30 所:中 部 大 学 リ サ ー チ セ ン タ ー 2 階 大 会 議 室 春日井市松町1200 電話:0568-51-1111(代表) (JR中央線神領駅または高蔵寺駅より中部大学前までバス10分) *交通は http://www.chubu.ac.jp/location/index.html 「中部大学春日井キャンパスマップ」をご参照ください 講演題目: 「Webアプリケーションのセキュリティ」 概 要:Webアプリケーションは、開発者の裁量で自由に設計・実装できること から、情報システムの開発手段として急速に広まったが、その自由さ ゆえに誤った設計・実装が生じ、セキュリティ上の脆弱性を生み出して いる現実がある。We

    tsupo
    tsupo 2008/11/12
    注意: リンク先は PDF です // 「Webアプリケーションのセキュリティ」 講師: 高木浩光氏 / 平成21年1月16日(金)15時〜16時半 / 中部大学リサーチセンター2階大会議室 / 参加費無料(参加資格は問いません)
  • 立教大学の3万4000人がGmailユーザーに ― @IT

    サイオステクノロジーは11月6日、立教大学のGoogle Apps導入を支援したと発表した。「Gmail」をベースにしたメールサービスは4月に稼働開始し、学生や教職員など約3万4000人がすでに利用している。 立教大学の従来の電子メールサービスはユーザーの利用が増えて負荷が高まるとメッセージの送受信にエラーが起きることがあった。Gmailベースに移行したことで、このようなエラーがなくなり管理負荷が減少。1ユーザー当たりのメール保存容量も7GBに増えるなど使い勝手が向上した。立教大学はGmailをカスタマイズし、「SPIRIT Mail」の名称でサービスを提供している。 サイオスはGoogle Appsと既存の情報システムを連携させるシステム構築サービス「SIOS Integration for Google Apps」を立教大学に提供した。同サービスを使って、立教大学は「OpenLDAP

    立教大学の3万4000人がGmailユーザーに ― @IT
    tsupo
    tsupo 2008/11/07
    Google Appsと既存の情報システムを連携させるシステム構築サービス「SIOS Integration for Google Apps」を立教大学に提供 / 「OpenLDAP」の既存認証システムでGoogle Appsにシングルサインオンできる
  • 芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう:絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing(1)(1/3 ページ) アートやデザインのための“プログラミング” 読者の皆さんは「プログラミング」という用語や、それをすることに、どんなイメージを持っているでしょうか。仕事に使われるアプリケーションやWebサービスの開発の世界の「プログラミング」を考えてみると、多くの場合「実用性や効率が重んじられ、専門的な知識を持ったエンジニアプログラマーが慎重に正確に行うもの」といったイメージではないかと思います。 しかし一方で、実用性ではなくスクリーンに表されるイメージや動きの美しさ、見るものを引き込むインタラクションのアイデアをプレゼンテーションする「プログラミング」の世界も存在します。エンジニアではなくアーティストやデザイナーが、驚きやインスピレーションを求めて大胆に「プロ

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT
    tsupo
    tsupo 2008/10/10
    Processingが特徴的なのは、プログラミング言語の仕様や必要なライブラリといったおぜん立てに精通しなくても、とにかく簡単にグラフィックを用いたプログラムを作成できる点
  • http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200807310120.html

    tsupo
    tsupo 2008/07/31
    ムペンバ効果 / 物理学者の大槻義彦・早稲田大名誉教授「実に馬鹿馬鹿もの」と批判 / 雪氷学者らは「条件次第では起きる。まじめに研究しては」 / 雪氷学会会員の間では「9月の日本雪氷学会で議論しよう」との声も
  • 雑文発散(2008-07-05): WASF Conference 2008 Day 2 #5

    ▼ [雑] WASF Conference 2008 Day 2 #1 「EV SSLの意義と課題」日電子認証協議会の秋山さん。 EV SSLについてはそれなりに存在意義も課題も知っていたつもりだったのだけれど、弱い暗号強度の使用期限が割とすぐに来る(2010年12月31日まで)ことは把握していなかった。 ▼ [雑] WASF Conference 2008 Day 2 #2 「SQLインジェクション対策再考」HASHコンサルティングの徳丸さん。 「SQLのエスケープ再考」というエントリの再編集版といった発表だった。元記事もそうだったけど、問題点が整理されており、分かりやすかった。 HASHコンサルティング専属デザイナー(子供さんかな?)に描いてもらったという「危険なライオン」が可愛かった(笑) ▼ [雑] WASF Conference 2008 Day 2 #3 「携帯電話向けWeb

    雑文発散(2008-07-05): WASF Conference 2008 Day 2 #5
    tsupo
    tsupo 2008/07/07
    それなりの企業規模があるからこそ、4ヶ月のセキュリティ専門教育などができるわけで → そうそう、これはある程度以上の体力のある会社じゃないと無理。開発者全員にセキュリティ教育というのは必要だと思う
  • 変電工 - Google C++スタイルガイド日本語訳

    国产亚洲欧美日韩在线一区二区三,AV蜜桃,中文乱码人系列一区二区,乱中年女人伦视频国产,男女性高爱潮是免费国产,国产成人精品三上悠亚久久,果冻传媒AⅤ毛片无码

  • 「安全なウェブサイト運営入門」におけるOSコマンド・インジェクションの脆弱性:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    「安全なウェブサイト運営入門」にOSコマンド・インジェクションの脆弱性が存在することが判明しました。 この脆弱性を悪用された場合、悪意ある第三者の攻撃により「安全なウェブサイト運営入門」が動作しているコンピュータ上でOSコマンドが実行されてしまう危険性があります。 このことから「安全なウェブサイト運営入門」は使用しないでください。 脆弱性の説明 「安全なウェブサイト運営入門」が、細工されたセーブデータを読み込むことで任意の OSコマンドを実行される可能性があります。 脆弱性がもたらす脅威 悪意のある第三者によってコンピュータが任意に操作される可能性があります。 対策方法 「安全なウェブサイト運営入門」を使用しない。 「安全なウェブサイト運営入門」の開発およびサポートは終了いたしました。そのため、今後脆弱性の対策版を提供する予定はありません。「安全なウェブサイト運営入門」の使用を停止してく

    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    IPA 謹製のロールプレイングゲーム / 「exeファイルをダウンロード、実行するとウィルスに感染 → このウィルスと戦うところからゲームが始まる」という展開が期待される (が、たぶん、この期待は裏切られる)
  • 広がるインドでのIT研修・中国からも続々 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    研修生を送り込むのは日本からだけではない / 当初は20人から始め、最終的には7万人の中国人学生を教育する / インドを使ったIT研修も、もう当たり前のこと
  • 有害サイト規制法成立「廃案も含めた見直しが必要」--民放連が苦言

    6月11日に参院会議で可決、成立したいわゆる「有害サイト規制法」に対して、日民間放送連盟(民放連)の会長が同日、コメントを発表した。 民放連会長の広瀬道貞氏は「同法案は言論・表現の自由に深くかかわるものであり、われわれは慎重で広範な継続的議論を求めてきた。それにもかかわらず、法案提出から極めて短時間で原案どおり成立したことは、遺憾である」と文書でコメント。同法案では、有害情報の判断、フィルタリングの基準設定を国が関与しないことが付帯決議として盛り込まれているが、これに対し「法が厳格に運用されることを監視していく」との声明を加えている。 そのほか、同法で定められた「3年以内の見直し」について「民間の自主的な取り組みの進展を見極め、法の廃止も視野に入れた検討を行うべき」と提言している。

    有害サイト規制法成立「廃案も含めた見直しが必要」--民放連が苦言
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    成立前にコメントを出した新聞社。一方、放送局は成立後にコメントを出す // 「法が厳格に運用されることを監視していく」 / 「民間の自主的な取り組みの進展を見極め、法の廃止も視野に入れた検討を行うべき」
  • http://japan.internet.com/webtech/20080603/3.html

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    どこで API が公開されてるのか、URL を書いておいて欲しい >< / http://msdn.microsoft.com/ja-jp/live/ かな?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000960-san-soci

    tsupo
    tsupo 2008/05/26
    入試に使うのは問題ない(著作権法第36条)けど、問題集に転載するには許可がいる / 元の作品からの転載ではなく「入試問題」の転載と考えれば、第10条の2「事実の伝達にすぎない雑報」扱いで問題ないような気も
  • 問題集から長文が消える 著作権で引用できず (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大学入試の過去問題集などで、国語の長文読解問題の一部が掲載されない異例の事態が起きている。評論などを執筆した作家から著作権の許諾が取れていないためだ。教育業界では「教育目的」という大義名分のもとで無許諾転載が慣例化していたが、著作権保護意識の高まりから、大手予備校や出版社などが相次いで提訴されており、引用を自粛する傾向も目立ち始めている。(小田博士)「赤」も省略 大学入試の過去問題を集約した世界思想社教学社(京都市)の「赤」。センター試験の国語の問題集(平成21年版)の巻頭には「編集の都合上、以下の問題を省略しています。あしからずご了承ください」との注釈が記されている。作家3人から利用許可がおりず、9年度、14年度、18年度試験の現代文計3問で、問題文と設問がすべて省略されているのだ。 18年度試験に使われた作家の別役実氏が掲載拒否したのを契機に、以前は掲載を認めていたのに態度を変えた

    tsupo
    tsupo 2008/05/26
    「教育目的」という大義名分のもとで無許諾転載が慣例化していたが、著作権保護意識の高まりから、大手予備校や出版社などが相次いで提訴されており、引用を自粛する傾向
  • http://japan.internet.com/webtech/20080522/2.html

    tsupo
    tsupo 2008/05/22
    回答者の8割以上が「企業の社員の情報セキュリティ教育をきちんと行うべきである」、7割以上が「情報セキュリティ教育の研修の機会をもっと増やすべきである」と回答