タグ

歴史と軍事に関するu4kのブックマーク (10)

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • そして悪しき“伝統”は引き継がれ…… - Apeman’s diary

    防衛大の学生がいじめの加害者である上級生・同級生を刑事告訴した、という件はみなさんすでにお聞き及びのことかと。「Bussiness Journal」で配信されている記事で紹介されていた防大OBの現役幹部海上自衛官のコメントがひどいです。 その一方で、同じく防大OBで現役幹部海上自衛官は、「こうしたいじめに耐える、いじめられないように立ち振る舞うことも自衛官としての修行になる」と話す。 「そもそも、いじめに遭うのは動作が緩慢な者か、やたらと正論を吐く理屈っぽい者が多い。自衛隊のような戦闘組織は命令一下、たとえ理不尽な命令でも率先して動かなければならない。動作が緩慢な者はいざというときに組織の足を引っ張る。海外からの侵略や震災などの有事の際は、『何が正しいか』を議論している間に、事態が深刻化することもある。人の考え方を自衛官らしく矯正し、もし向いていないと判断するならば、別の進路を考えさせる

    そして悪しき“伝統”は引き継がれ…… - Apeman’s diary
    u4k
    u4k 2014/08/13
    "「やたらと正論を吐く理屈っぽい者」、「何が正しいか」を考えようとする者を排除して行った組織の先行きを、私たちはすでに知っているのではないでしょうか?"
  • 『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観ました。また、小説も評判であるというのでこちらも読みました。どちらもプロの仕事であると思います。技術的に言えば、ストーリー・テリング(物語の展開)だけでなく、セッティングやキャラクターの造形、そして何よりも時空を超えた大勢のキャラクターが、物語の進行とともに「変化していく」効果が見事です。 キャラクターの「変化」というのは、「成長」したり「相互に和解」したり、あるいはキャラクターに「秘められていた謎」が明かされたりしてゆくという意味です。そうした効果を、時空を超えた複数のキャラクターを使って、しかも2000年代と第二次大戦期という2つの時間軸の中で実現している、そのテクニカルな達成はハイレベルだと思います。 更に言えば、老若男女の広範な層にまたがる読者あるいは観客は、多くのキャラクターの中から自分の感情を投影する対象を見出すことができるように

    『永遠の0』の何が問題なのか?
  • ロシア軍の騎兵は無用の長物だった:日経ビジネスオンライン

    日露戦争ロシア騎兵が優勢だったことは間違いない。例えば、奉天会戦に参加した騎兵部隊の数は、日の58個中隊(1個騎兵中隊は163人)に対し、ロシアは151個中隊であった。 さらに、ロシア騎兵の主力は有名なコサック騎兵だった。コサックとは、ウクライナロシア南部の広大な平原地帯に存在した軍事共同体のことだ。乗馬が生活の一部であった上に、イスラム勢力との戦いの最前線に位置していた関係で騎馬戦闘に長じていた。つまり、質的にもロシア騎兵は日を凌駕していたのである。 歴史小説では、日軍がいかに劣勢だったかを強調する材料として、この騎兵戦力の差を取り上げることが多い。その一方で、ロシア騎兵が実際に日軍を苦しめた場面を記憶している読者はあまりいないだろう。それもそのはずだ。ロシア騎兵の活動は、戦局にほとんど影響しなかったのである。 ナポレオン時代の騎兵は戦場の花形 日露戦争をさかのぼること100

    ロシア軍の騎兵は無用の長物だった:日経ビジネスオンライン
    u4k
    u4k 2013/05/28
    用兵の転換期に少数で多数に勝つって歴史のマロンですよね。栗ですよね。
  • 弓と弩の話から始まって

    白幡俊輔 @sshunsuk TVゲーム系のまとめサイト(ここ→http://t.co/CUcagZC7Yh)で、なぜか「日でクロスボウが発達しなかったのは何故?」というネタが取り上げられていたが、実際なんでなんだろう。まったくわかりません(おい 2013-04-25 09:43:35 白幡俊輔 @sshunsuk さっきのクロスボウの話:だいたい西洋史では「弓よりクロスボウ(または鉄砲)は訓練が簡単だったので市民の武器として普及した」なのだが、なぜか日史のを読んでると「弓は鉄砲より訓練が簡単だった」という記述をみる 2013-04-25 11:19:14

    弓と弩の話から始まって
    u4k
    u4k 2013/04/28
    弩弓という言葉の弩弓感は異常。関係ないけど。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    u4k
    u4k 2012/11/11
    全員悪人。鎌倉アウトレイジ。
  • 「外国人が自国で使われていた古代の鎧を紹介するスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Anonymous 08/29/12(Wed)09:09 No.5717392 (ギリシャ) やあみんなこのスレでは君たちの国にあるカッコいい古代の鎧を紹介していってくれ。 ちなみにこの画像はアレキサンダー時代の鎧だよ boards.4chan.org/int/res/5717392 Comment by Anonymous 08/29/12(Wed)09:10 No.5717403 (イギリス) 神よ女王陛下を守りたまえ。 ※イギリスの国歌です。 Comment by Anonymous 08/29/12(Wed)09:18 No.5717464 (スイス) Comment by noko Anonymous 08/29/12(Wed)09:18 No.5717465 (イギリス) Comment by Anonymous 08/29/12(Wed)09:22 No

    「外国人が自国で使われていた古代の鎧を紹介するスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    u4k
    u4k 2012/09/01
  • 【動画あり】 ディズニーが反日だった件 : ゴールデンタイムズ

    1 :密閉 ◆wnYDbv4Ggw3Y :2012/08/24(金) 10:25:57.37 ID:WvRS3kaU0 なんなのこれは ディズニーがこんなもの作るとはちょっとショックだったわ パールハーバーみたいな映画作ってる時点で気づくべきだった 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/24(金) 10:26:41.96 ID:wrztdwkg0 いつの時代のだよwww 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/24(金) 10:27:36.65 ID:IvD1uzmdO 爆撃機にミッキーマウスの絵を描いたんだっけ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/24(金) 10:27:54.38 ID:v21MGDjy0 反日っていうよりウォルト・ディズニーは人種差別主義者で有名だったよ 6 :以下、

    【動画あり】 ディズニーが反日だった件 : ゴールデンタイムズ
  • 島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ

    両国が領有権を争っている島へ、一方の市民が不法に上陸しました。 これは、30年前のおはなし。 1982年、南太西洋の島々の領有権をめぐり、イギリスとアルゼンチンが戦争をしました。フォークランド紛争と呼ばれています。 始まりは民間市民の上陸でした。その背景はアルゼンチンの経済が不調で、政権が危うかったこと。そこで、歴史的な経緯から係争中だったフォークランド諸島がクローズアップされました。国民の目をそらすためです。 アルゼンチンの民衆は、政府がやらないなら自分たちが島を取り返すんだと盛り上がります。義勇軍のような気分で、島に不法上陸したり、運動が過熱していきました。 それが政府の選択肢をせばめ、やがて戦争になりました。 その島には名前が2つ 嵐の前の不景気 断たれた退路 あちら側、こちら側 正しさは手段に過ぎない 賽は投げられた 関連記事 その島には名前が2つ その島々には2つの名前があります

    島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 戦前日本に見るブレーキを踏むことの難しさ。 あと、アメリカは別の星で戦争やれよ・・・

    お菓子っ子 @sweets_street @totugekitai 戦車の保有数のデータはあちこちで見るけど、トラックのデータは見たことないですね。機械化部隊はほとんど定数満たせてなかったみたいですが 2012-04-03 00:49:18

    戦前日本に見るブレーキを踏むことの難しさ。 あと、アメリカは別の星で戦争やれよ・・・
    u4k
    u4k 2012/04/14
    「日本が開戦を止められなかったのは、軍国主義ではなく、民主主義だったから」
  • 1