タグ

農業とあとで読むに関するu4kのブックマーク (2)

  • 農家の平均年齢はなぜ70歳近辺なのか? - ロストテクノロジ研究会(新)

    ちょっと恐ろしい話をさせていただきましょう。 農業は当に儲かりません。人々が喜ぶ現金収入のレベルは、マクドナルドの時給水準以下です。半年かけて育て上げた何アールもの作物が、例えばスイカやカボチャが、10万円に達すると喜ぶレベル。地面にはいつくばって藁まみれ埃まみれになって、雨に打たれ肩や腰にい込む重労働をこなし、きちんとパッケージして商標タグもつけて商店に並ぶ状態にお化粧付けをして出荷してもそのレベル。下手すると年に一人当たり100万円の売上も厳しいのです(農家の一部の人々は売上と収益の区別がつきません。肥料・機械・箱代等に根こそぎ持って行かれても売上があると喜ぶorz)。家族3人がフルパワーで働いて、ようやくミニマムの暮らしが成り立つ状況。ひとり欠けたら多分おしまい。ふたり欠けたら(一人暮らしで農業を目指すとしたなら)まともに現金収入を得ることは不可能でしょう。 なのに相当数の農家の

    農家の平均年齢はなぜ70歳近辺なのか? - ロストテクノロジ研究会(新)
    u4k
    u4k 2011/12/07
    年金受給者との世代間ギャップとか、酷過ぎる現状認識とか、勝ち逃げ世代とか、本当に日本はそのうち世代間闘争に陥るんじゃないだろうか。ネットではすでに「ジジババを殺せ!」って言ってる奴がいる…
  • コラム:TPP参加は避けて通れず、公平な仲裁手続き不可欠 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters -

    11月10日、国論を二分している感のある環太平洋連携協定(TPP)の問題は、これまで国民の目からわかりにくかった国内規制のあり方をオープンに議論するための格好の場を提供すると考える。写真は10月に都内で撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 10日 ロイター] 国論を二分している感のある環太平洋連携協定(TPP)の問題は、これまで国民の目からわかりにくかった国内規制のあり方をオープンに議論するための格好の場を提供すると考える。 ただ、投資ルールに関連した紛争仲裁の手続きで、交渉力の強い米国の意向だけが取り入れられる制度になれば、日にとって不平等条約になりかねない。公平な紛争仲裁手続きを確保できるかどうかが国益を左右するとも言え、TPPに盛り込まれなければ、国会での批准が危ぶまれる事態も予想される。 TPPへの交渉参加について、野田佳彦首相が10日中に会見し、交渉参

    コラム:TPP参加は避けて通れず、公平な仲裁手続き不可欠 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters -
  • 1