タグ

通信とMobileに関するu4kのブックマーク (4)

  • MVNOのデータ通信速度はMNOと同一ではないという話

    楽天モバイルのWebサイトに『つながりやすさ、スピードはドコモと同じ』という旨の記載があったので、最近何かと話題になるMVNOとMNOの通信速度について。 結論から言うと、MVNOのネットワークを利用時とMNOのネットワークを利用時はデータ通信速度は必ずしも同一では無い。 楽天モバイルのサービス発表記者会見でツッコミのあった『スピードはドコモと同じ』という表現については、楽天モバイルのサービス提供開始後もしばらく楽天モバイルのWebサイトに掲載されており、後日『つながるエリアはドコモと同じ』という表記に修正された。 ■楽天モバイル:『つながりやすさ、スピードはドコモと同じ』(修正前) 上記の表現は、後日以下のように修正されている。 ■楽天モバイル:『つながるエリアはドコモと同じ』(修正後) MVNOは、ドコモ/KDDI/ソフトバンクモバイルをはじめとしたMNOから設備をレンタルして通信サー

    MVNOのデータ通信速度はMNOと同一ではないという話
    u4k
    u4k 2014/11/23
    誤解されがちな、MVNOのこと。
  • 日本通信株式会社 | 日本通信株式会社

    お探しのページは見つかりません。 一時的にアクセスできない状態か、移動もしくは削除されてしまった可能性があります。 Topページへもどる 日通信株式会社 日通信は 1996年5月24日、モバイルが実現する次世代インターネットを活用して日の次世代経済の基盤を構築する総務省の方針を実現する会社として設立されました。当社ビジネスモデルはのちにMVNOと命名され、2009年3月、総務省の携帯市場のオープン政策のもとNTTドコモとの相互接続を実現しました。これにより「格安SIM」が生まれ、携帯事業者以外から携帯通信(SIM)が買える市場が誕生しました。次は、携帯電話以外の産業が、自社サービスにモバイルを組み込み、産業全体がモバイルを活用し成長する番です。MVNO ルールメーカ、世界初のMSEnabler としての強い技術ビジョンと高い遂行力によって、日発の経済創出の一翼を担うべく次世代プラッ

    日本通信株式会社 | 日本通信株式会社
    u4k
    u4k 2014/02/25
    このプレスリリースをめぐってスタッフ誰か辞めてると思うw
  • 通信各社 無線LAN混雑対策強化 NHKニュース

    スマートフォンの急速な普及に伴って、繁華街などでは無線でインターネットに接続する「無線LAN」の電波が混み合って、つながりにくくなるケースが起きていることから、通信各社は接続地点の配置を見直すなどの対策を急いでいます。 大量のデータをやりとりできるスマートフォンの急速な普及に対応するため、通信各社は携帯電話の回線を使わずにインターネットを利用できる無線LANの接続地点を、都市部を中心に大幅に増やしてきました。ところが、繁華街などでは複数の接続地点が近い場所に設置され、お互いの電波が干渉しあってつながりにくくなるケースも起きています。 このため、携帯電話各社やNTT東日は、電波が干渉しない場所に無線LANの接続地点を設置し直したり、駅や飲店の周辺など特に利用者の多い場所では、1つの接続地点をすべての通信会社の端末で使えるようにしたりする対策に乗り出しました。 また、KDDIとNTT東日

    u4k
    u4k 2012/05/06
    あれ。大原因のソフトバンクが「各社」に含まれてない気がするんですけど。
  • 高くついた反アップル戦略NTTドコモで通信障害続出の真相/町田 徹 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    通信ネットワークへの高い信頼性を売り物にしてきた、あのNTTドコモが、今期に入って8度も通信障害を引き起こして高い関心を集めている。 現在までのところ、この問題の原因として定説になっているのは、スマートフォンの急普及に伴う通信トラフィックの増加ペースの予測が甘く、設備の増強が間に合わなかったというものだ。 しかし、この問題には、それだけが原因とは言い切れない、別の質的な問題が存在しているのではないだろうか。 今から2年ほど前に、新興勢力に過ぎなかったソフトバンクモバイルに、タブレット端末のiPadの独占販売権などを譲渡されたことに強く反発して、ドコモが米IT業界の巨人アップルと全面対決に踏み切った問題である。 パナソニックNECなど「ドコモ・ファミリー」と呼ばれる盟友関係にあった日の携帯電話メーカーがそろって弱体化を続ける中で、新たな戦いの基盤になる携帯OSもプラットホームも

    u4k
    u4k 2012/02/14
    三行に一回くらいの割合でツッコミどころがあるということは、これはむしろ読者を試しているのか、なんの暗号じゃないだろうか。
  • 1