タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

経済と行政と商標権に関するwackunnpapaのブックマーク (2)

  • 河北新報 東北のニュース/「山形名物玉こんにゃく」商標登録 特許庁、県内9件目

    「山形名物玉こんにゃく」商標登録 特許庁、県内9件目 山形県こんにゃく協同組合(住吉久雄理事長)は、特産品の「山形名物玉こんにゃく」が特許庁の地域ブランド「地域団体商標」に登録されたと発表した。組合加盟の業者が独占的に名称を使え、類似品を防ぐことができる。  団子状に加工された「玉こんにゃく」は、しょうゆで煮込んだ商品が、ご当地グルメとして県内の観光地などで販売されている。2008年ごろから、県外の業者が「山形名物 玉こんにゃく」と表示した商品を関東地方やインターネット上で販売していたことから、組合が09年に商標を出願していた。  地域団体商標は現在、全国で約500件が登録を受け、県内では「山形名物玉こんにゃく」のほかに「米沢牛」「平田赤ねぎ」など8件が認定されている。登録を受け、住吉理事長は「玉こんにゃくのブランド保護につながりうれしい。品質を落とさないよう、今後も努力していく」と話して

  • 「長崎ちゃんぽん」、韓国で商標登録申請される : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「長崎ちゃんぽん」が韓国の特許庁に商標登録申請されていることが18日、長崎県議会の一般質問で明らかになった。 9月に審査が始まる見通しで、県は韓国側に登録しないよう働きかける方針。 議会で答弁した県産業振興課によると、韓国の個人が昨年11月、韓国語の表記で申請。3月末に日貿易振興機構(ジェトロ)が県に情報を提供した。韓国では2007年にも韓国語表記で「長崎ちゃんぽん」が申請されたが、却下されたという。 韓国の特許庁では審査の際、外部の意見などを受け付ける制度がある。同課は「日では、ちゃんぽんが長崎発祥の郷土として認知されていることを訴えたい」としている。 「長崎ちゃんぽん」は日では商標登録されていない。県は今回の問題を受け、対応策を盛り込んだマニュアル作成を検討している。

  • 1