タグ

飛行機と図書館に関するwackunnpapaのブックマーク (6)

  • 地域面:どうしん電子版(北海道新聞)

    豊富温泉バスツアー充実 泉質、ヘルスツーリズムに注目 帯広から2泊で湯治体験 札幌・旭川から薬膳料理やヨガ

    地域面:どうしん電子版(北海道新聞)
  • 【科学】山間地でドローン活用 災害時に物資供給、図書館から本配送…(1/4ページ)

    東京・奥多摩で実験開始 小型無人機「ドローン」と人工知能(AI)を使って山間地の「生活改革」を目指す実証実験が東京都奥多摩町で始まった。上空を飛行して日用品の宅配や防災などに活用するもので、先端技術を高齢化や過疎地の対策に生かす取り組みとして注目されそうだ。(伊藤壽一郎) ◇ 人工知能で自動飛行 東京都の北西端にある奥多摩町。都心から電車で約2時間の距離にありながら、自然豊かな山と清流の町だ。ドローンの実証実験は同町と国立情報学研究所が共同で7月から始めた。 約220平方キロの町内で5機程度のドローンを日常的に自動飛行させ、物資の輸送や地上の撮影などを行う。町側がさまざまな利用方法を提案し、AI技術を持つ同研究所が飛行・運用プログラムを作成する。実験は2年間行う。 自治体が参加するドローン実験は場所を提供するだけの場合が多い。だが奥多摩町は防災や防犯、住民支援などに生かすことで町の課題解決

    【科学】山間地でドローン活用 災害時に物資供給、図書館から本配送…(1/4ページ)
  • E1812 – ドローンによる学校間での図書配送の実運用テスト

    ドローンによる学校間での図書配送の実運用テスト 秋田県仙北市は,角館の武家屋敷や田沢湖など,多くの名所に恵まれ,年間約600万人が訪れる県内屈指の観光拠点である。『解体新書』の図版を描いたことで有名な小田野直武や新潮社を創業した佐藤義亮,また近年は直木賞作家の千葉治平氏や西木正明氏を輩出するなど,重厚な文化歴史にも恵まれており,2015年8月,温泉資源と医療の連携や国際交流の推進,国有林の民間利用,ドローンの活用などで,地方創生特区・近未来技術実証特区の指定自治体となった。 2011年には県下の市町村で初めて読書条例(CA1840参照)を制定し,市立図書館,市立の公民館図書室,市立小中学校の所蔵資料を一括で検索できる「学校公共連携横断検索システム」を完成させた。この横断検索システムはA小学校の子どもがB小学校の図書室に読みたいがある,とわかった場合,教員や学校職員の連携作業でこれを必要

    E1812 – ドローンによる学校間での図書配送の実運用テスト
  • NICTとプロドローン、ドローンを使って図書を配送する実証実験に成功 | レスポンス(Response.jp)

    情報通信研究機構(NICT)は、プロドローンと共同で、小型無人飛行機ドローンを使って学校図書室のを別の学校へ配送する図書配送システムの実証実験に成功した。 実証実験は、国家戦略特別区域(地方創生・近未来特区)の秋田県仙北市で実施した。ドローンに約1kgの図書を積載し、高度約50m、距離約1.2kmの自動航行に成功した。 今回、小型で軽量のワンタイムパッド暗号化装置を開発し、ドローンへ実装した。ドローン、地上局、図書室端末、配送管理端末、データサーバで構成されるシステムの通信に共通鍵暗号とワンタイムパッド暗号を適用することで、制御の乗っ取りや情報漏えいを防御した環境で配送サービスを実施できること実証した。 今後も、仙北市での実証実験に継続して、運用技術やノウハウを蓄積する。 図書配送システムの実用化に向けては今回、専門のオペレータが担当したドローン離着陸操作の自動化を実現し、完全自動航行で

    NICTとプロドローン、ドローンを使って図書を配送する実証実験に成功 | レスポンス(Response.jp)
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/04/14
    キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
  • 仙北市(秋田県)で、ドローンを用いて学校の図書室の本を航空輸送する実験を実施(4/11・秋田)

    2016年4月11日、秋田県仙北市で、ドローンを用いて学校図書室のを別の学校に運ぶ実証実験を実施することが報じられています。 国立研究開発法人情報通信研究機構と、愛知県名古屋市の株式会社プロドローンによって行われ、同市内の西明寺小学校から西明寺中学校まで図書が輸送されるようです。 仙北市は、2015年に「国家戦略特区(地方創生特区)」に指定されており、「近未来産業(ドローン産業)」振興について取り組んでおり、西明寺小学校は、「ドローンを用いたロボットプログラミング学習研究推進指定校」です。 <ドローン>学校図書運搬 仙北市が実験へ(河北新報, 2016/3/26) http://www.city.semboku.akita.jp/news_topics/whatsnew.php?id=1432 ドローンを用いたロボットプログラミング学習研究推進指定校事業 指定証交付式(仙北市) http

    仙北市(秋田県)で、ドローンを用いて学校の図書室の本を航空輸送する実験を実施(4/11・秋田)
  • <ドローン>学校図書運搬 仙北市が実験へ | 河北新報オンラインニュース

    <ドローン>学校図書運搬 仙北市が実験へ 秋田県仙北市は25日、小型無人機「ドローン」を使って学校図書室のを別の学校に運ぶ実証実験を4月11日に行うと発表した。地方でのドローン活用例として注目を集めそうだ。  同市西木町の西明寺小を離陸し、直線で2.1キロ離れた西明寺中まで、ドローンにつり下げたかごに絵や図鑑など約1キロ分を載せて運ぶ。離着陸時はオペレーターが操縦し、学校間の移動は自動航行させる。  実施主体は国立研究開発法人情報通信研究機構(東京)とドローンメーカーのプロドローン(名古屋市)。高度50メートル、時速18キロでの飛行を予定する。  仙北市は2011年に市内12小中学校の図書室をネットワーク化し蔵書を検索できるシステムを構築。を他校から取り寄せられるようにしたが、教職員らが運ぶ必要があるため、貸し借りする仕組みはあまり機能していなかった。  門脇光浩市長は25日の定例記

    <ドローン>学校図書運搬 仙北市が実験へ | 河北新報オンラインニュース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/03/26
    まさか本当にやるひとがいるとは(・o・)。
  • 1