タグ

Neoliberalismと内務省に関するwackunnpapaのブックマーク (1)

  • 記者の目:有害図書規制のあり方 「偏見」で指定していないか=小川祐希(仙台支局) | 毎日新聞

    「有害」と目されたページに付箋が貼られた雑誌を審査する有害図書の審議委員=仙台市青葉区の宮城県庁で9月7日、小川祐希撮影 過激な暴力や性の表現が青少年の健全育成を阻むとして、各自治体の条例で実施されている「有害図書」(東京都は「不健全図書」)の規制。毎日新聞デジタルで6月以降、そのあり方を考えるインタビュー記事を連載した。取材を通して湧いたのは二つの疑問だ。有害図書の指定は客観的な基準ではなく、審議する側の主観、もっと言えば先入観や偏見に左右されているのではないか。にもかかわらず、私たちは安易に規制を受け入れているのではないか。 有害図書を指定して18歳未満への販売を禁じる条例は1950年代以降に制定され、長野を除く46都道府県に広がる。2021年の指定数が全国最多だった宮城県の審議会を9月に傍聴すると、いわゆる「エロ」8冊を審査した委員が、コンビニエンスストアでエロを立ち読みする男子

    記者の目:有害図書規制のあり方 「偏見」で指定していないか=小川祐希(仙台支局) | 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2023/11/13
    “審査した委員が、コンビニエンスストアでエロ本を立ち読みする男子高校生を見かけるとして”いまどきエロ本置いてるコンビニがどこにあるの。
  • 1