タグ

ソフトウェアとNDC5に関するwaterperiodのブックマーク (23)

  • MS、Windows XPの販売延長

    Microsoftは9月27日、Windows XPの販売期間を5カ月延長することを明らかにした。2008年1月30日の予定だった販売終了を、同年6月30日にまで延長する。 Microsoftは販売延長の理由について、顧客、OEMパートナー、小売チャネルの要望に応えたものだとしている。「Windows Vistaへの移行にもう少し時間が必要な顧客が一部にいる。2002年時の方針では、Windowsの小売・OEMパートナーへの提供は発売から4年間となっているが、Vistaのリリース時期を考えると、XPに関してはこの方針は有効ではない」と同社のWindows製品管理担当副社長マイク・ナッシュ氏は説明している。 「実際、当社はほとんどの旧版OSを、新版の発売から約2年間提供し続けている。Vista発売後1年でXPの販売を終了しなければならないと考えるのはいささか野心的だったかもしれない」(同氏

    MS、Windows XPの販売延長
  • ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【後編】 (1/4)

    Firefoxのビルド方法について解説し、コンパイラやビルドオプションによるパフォーマンス向上に挑戦する企画。何度となく繰り返し目にするFirefoxチューニング術にはもううんざりという方にお勧めだ。今回は、Windows環境でのビルドと、最適化した実力を検証してみよう。 Windows環境でのビルド Windows環境でFirefoxをビルドする場合、コンパイラとしてVisual C++ .NET 2003を利用するのが最も簡単である。Windows環境では無償で入手できるコンパイラとして、 Visual C++ Toolkit 2003 Visual C++ 2005 Express Edition MinGW(GCC) などがあるが、Visual C++ Toolkit 2003では一部の必要なライブラリが不足しており、またVisual C++ 2005はまだ十分にテストが行われて

    ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【後編】 (1/4)
  • ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【前編】 (1/2)

    Mozilla Foundationによって公開されている公式のFirefoxバイナリは、さまざまな環境で安定して動作するようにビルドされている。言い換えれば、チューニングの余地があるということだ。稿では、Firefoxのビルド方法について解説し、コンパイラやビルドオプションによるパフォーマンス向上に挑戦する。 Firefoxのビルド Firefoxはオープンソースソフトウェアであるため、環境さえ整っていれば誰もが簡単にコンパイルできる。実際、ユーザーの手によってビルドされた「野良ビルド」などと呼ばれるバイナリがネット上で数多く公開されている*。Mozilla Foundationによって公開されている公式バイナリは、さまざまな環境で安定して動作するよう「消極的」なコンパイルオプションが指定されているが、このような「野良ビルド」の多くはコンパイラによる最適化、特にPentium 4やAt

    ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【前編】 (1/2)