タグ

大学と研究に関するwaterperiodのブックマーク (22)

  • 千葉大飛び入学、研究者、そしてトレーラー運転手 研究者の現実とは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    千葉大飛び入学、研究者、そしてトレーラー運転手 研究者の現実とは:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2023/04/02
    多分秀才で何でもこなせる人で恐らくトレーラー運転手としても優秀なのだとは思う。でもこういう人を手厚く妻子も含めた後の生活の心配なく経済的に支援する制度がないとすれば、それはやっぱり変だ。
  • 筑波大学|ページが見つかりません|

    筑波大学

    waterperiod
    waterperiod 2019/04/28
    筑波大学の現在の図書館情報メディア専攻が「情報学プログラム」に移行しそこで扱う学位は「情報学」の博士・修士のみ。つまり「図書館情報学」の博士・修士が取得できなくなるということ?
  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
    waterperiod
    waterperiod 2019/04/13
    “フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。”は長年強者を蹴散らしてきた結果獲得した結論なのかな、と思いつつもこのスピーチの価値は言葉尻だけ捉えて評価してはいけない、と考える。
  • WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース

    去年9月7日の早朝。福岡市の九州大学で火災が発生した。現場は、大学院生が使う研究棟。所狭しと研究室が並ぶ「院生長屋」と呼ばれる場所だった。キャンパスの移転で、取り壊しが始まるやさきに事件は起きた。焼け跡から遺体で見つかったのが、K、46歳。九州大学の博士課程まで進み、9年前に退学した男で、誰もいなくなった研究室に放火し、自殺したと見られている。九州大学は、Kが利用資格を失った後も、無断で研究室を使っていたと説明した。 ともすれば、この事件は注目を浴びることもなく、忘れ去られていたかもしれない。しかし事件後、その死をめぐり思わぬ波紋が広がった。ネット上に、「あすはわが身」など、Kにみずからの境遇を重ね合わせる研究者たちの悲痛な叫びがあふれたのだ。Kの死が投げかけたものはなんだったのか。私たちはその人生をたどることにした。(報道局社会番組部ディレクター 森田徹/福岡放送局ディレクター 水嶋大悟

    WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2019/01/19
    とても辛い話だけど彼はどこかで夢を諦めて別の道を見つけられれば良かったのだと思う。勿論貧者でも実力とやる気があれば生活や借金返済の心配なく学問に専念できる支援制度が渇望されるのは言うまでもない。
  • 47歳北大教授が“手取り700万円”告白…上場企業なら何位? (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    北大法学部の吉田広志教授のツイートが、ネット上で話題だ。 吉田氏はツイッターで自身の2017年の源泉徴収票(写真)を公開。支払総額は973万6254円、手取りは695万2828円と年収をぶっちゃけたうえで、「47歳国立大学教授の手取りは約700万円。高い?安い?こんなもん?」と問いかけた。 これにネット住民が反応。「高い」「こんなもんだろ」「仕事ぶりがわからんから高いも安いもねえ」などとカンカンガクガクなのだが、文科省のまとめ(16年度)によると、1317人いる北大の教員の平均給与額は848万2000円(平均年齢47・6歳)だ。そのうち389人いる「教授」の平均は1020万円(53・3歳=最高額1483万6000円)となっている。 ちなみに、東大教授の平均は1188万5000円(56・4歳=同1896万5000円)。 「有名私立大の中には、1500万円とか2000万円を超える教授もいます」

    47歳北大教授が“手取り700万円”告白…上場企業なら何位? (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    waterperiod
    waterperiod 2018/01/28
    「所詮ゲンダイ風情」とは言え「下を見ればキリがない」という話も「学校の先生って夏休みが長くていいよね」レベルの話もあまりに素直に肯定されると「それがペンを武器に戦う者の態度か」と嘆かわしくなる。
  • 調査相手には敬意と配慮を - researchmap

    関連記事 「モラルを疑う」pixiv上のR-18小説を“晒し上げ” 立命館大学の論文が炎上 今後の対応はそれはただのテキストではないのだから上の記事にもあるけれど,この問題の論点は要するに「サンプルに対する「名付け」が作者やその仲間(業界)にとって不快で,作品・作者に対して失礼である」ということだと思う。 ただ一方で,実験のように直接人間や動物を対象としたのではなく,書かれたものが対象になっていることがややこの問題を微妙なものにしている。というのも,通常人間を対象とする実験だと,参加者が意思表示すれば実験を中断したり,データの公開を拒否できる。アンケートだって,比較的初学者向けのにこう書かれている。 石黒圭(2012)『この1冊できちんと書ける!論文・レポートの基』p.47 アンケート調査で念頭に置いてほしいことは,アンケート調査に協力してくれる調査協力者に迷惑がかかるということです。

    waterperiod
    waterperiod 2017/05/26
    ほぼ同意。 → “これらの研究では参加者(協力者)と良好な関係を築くようにするのは基本中の基本で,それができず「フィールドを荒らす人」は正直調査先でも学界でも嫌われることになる。”
  • 驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学

    岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日では用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。 サザエは、日ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。 <研究成果のポイント>○ 地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種

    驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
    waterperiod
    waterperiod 2017/05/20
    「日本のサザエが実は正しく同定されておらず正しく学名も付けられていない状態にあったので今回改めて新規に学名を付けた」という事実も凄いが、それ以上にこのプレスリリースの分かりやすさに驚愕した。
  • 基礎生物学研究所 / お知らせ - 大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします

    Home > ニュース > 大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします 隣のおじさん-大隅良典君(ノーベル生理学・医学賞の受賞を祝して) 私が東京大学教養学部の助教授になりたての頃、同じフロアーで生化学の権威であった今堀和友先生の研究室に入ったばかりの卒研生が、バランスのとり方が悪くて生物学教室の冷却遠心機のローターを飛ばしました。それが大器晩成の人、ノーベル賞受賞者・大隅良典君との最初の出会いです。彼は教養学部の理科系のシニア学科として、数学から地学まで幅広いバックグラウンドをもった人物を育てることを目的とした基礎科学科の第二期生で、同学科の神代時代の秀才の一人です。奥さんの萬里子さんも同じ研究室だったので、当時見かけたことがありました。 大学院時代、ポスドク時代は離れていたのでよく知りません。ロッ

    基礎生物学研究所 / お知らせ - 大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします
    waterperiod
    waterperiod 2016/10/08
    論文って、出せ出せー、と言っても研究テーマによっては成果を出すのに時間がかかると聞いているので、論文が出せなくて昇進が云々の件は身に染みて分かる。そしてやはり基礎研究にも予算は必要(個人の見解です)
  • トレンドは「リケジョ」ならぬ「ノケジョ」 文理を超えた横断学部 - Yahoo!ニュース

    理系? 文系? そんな質問はこれからあまり意味をなさなくなるかもしれない。 今、各地の大学で、文理を超えた横断学部が続々と誕生している。農業の専門知識だけではなく、地域や社会とつながり、新しい産業を生み出していこうとする農学系の学部には、リケジョならぬノケジョが殺到。バリバリの工学系大学も、教養教育に力を入れ始めた。 (Yahoo!ニュース編集部/AERA編集部)

    トレンドは「リケジョ」ならぬ「ノケジョ」 文理を超えた横断学部 - Yahoo!ニュース
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/31
    農学は「美味い米」一つ作るのにも品種、水利、肥料、病害虫防除、食味分析等複数重要要素があり面白いよ。あと“文系でもデータサイエンス”。やっと時代が図書館情報学に追いついた気がするの、とか言ってみる。
  • 「ケロリン」社長、週末は研究者 37歳、二足のわらじ:朝日新聞デジタル

    製薬会社の社長と大衆芸能の研究者、二足のわらじをはく笹山敬輔さん(37) 銭湯のおけの広告で知られる解熱鎮痛薬ケロリン。その製造販売元、内外薬品(社・富山市)の社長が平日の顔だが、週末は研究者の顔に変わる。図書館や博物館に入り浸って資料を集め、大衆芸能のや論文の執筆に励む。 実家は100年超の歴史をもつ会社の創業家。「10代の頃は、将来のことはあまり考えていなかった。大学院に進んでから、いずれはそうなるのかなと徐々に意識するようになって」 筑波大入学後に芝居のスタッフ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    「ケロリン」社長、週末は研究者 37歳、二足のわらじ:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2016/07/05
    “筑波大入学後に芝居のスタッフを務めたのを機に演劇に興味を持ち、大学院で日本の近代演劇を研究した。在学中に入社後、勤務の傍ら博士号も取得。この4月、父の跡を継いで社長になった。”
  • 小保方晴子との心中を選んだ早稲田大学 卒業生は世界の笑い者に、一流研究機関からは相手にされず・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    これは、1つの大学が、いまや自殺を挙行せんとする、寸前の遺書のような内容になっています。当に自殺するかどうかは、早稲田の学長以下大学当局(同大学の呼称では「総長」)の判断と行動に懸かっています。 もし、今回の「報告書」通り、この、内容的には「博士論文未満」で、行為としては「不正」が多数指摘される「論文」で授与されてしまった「学位」を「お咎めなし」として放置すれば、その時点で早稲田大学は今後、二流以下の私大のレベルに確実・急速に零落していくと思われます。 と言うのは、この「学位問題」に大学人や研究者はアレルギー的に反応していますが、世間一般はほとんんど蛙の面に小便といった無反応、つまりノーリテラシーの現状を示しています。 まずこれから早稲田が壊れていく危険性の高いリスクを、「報告書」の文面を子細に確認しつつ検討してみようと思います。 早稲田はこのようにして、いま自殺しようとしている いま、

    waterperiod
    waterperiod 2014/07/23
    途中まで読み「お、良い事言ってんじゃん?」と思いかけた頃に、最後のページで企業研究者や大学校、日東駒専を貶める言説を目にした時のがっかり感ときたら半端ない。
  • 河北新報 東北のニュース/広報担当に研究者 理系研究成果、学外へ発信 東北大

    広報担当に研究者 理系研究成果、学外へ発信 東北大 記者説明会で司会を務める長神さん(左)=仙台市青葉区の東北大病院 大学間競争を勝ち抜こうと、東北大の理系研究科が研究者を広報担当者として積極的に採用している。建学以来の伝統が「研究第一」の東北大だが、「せっかくの成果が学外に十分に伝わっていない」との反省を踏まえた。担当者らは科学全般の基礎知識や専門領域の研究経験を生かし、大学と一般社会をつなぐ橋渡しの役割を担う。  仙台市青葉区の星陵キャンパスに立地する東北メディカル・メガバンク機構。特任教授で広報を担当する長神風二さん(38)は、研究者と市民の関係などを考える「科学コミュニケーション論」が専門だ。  東大大学院で生物物理化学を専攻したが、研究者と社会とのつながりが希薄なことなどに問題意識を抱き、日科学未来館(東京)などで展示企画に携わった異色の経歴を持つ。  2008年からは、東北大

    waterperiod
    waterperiod 2013/06/21
    研究職出身者が広報担当を務める事には、知識・スキルの高さだけでなく、例えば同じ内容の校正等の指示でも事務職が行うより同業者の方が受け入れられ易いという利点もあるのではないかと思う。
  • 大学院をやめました|Colorless Green Ideas

    はじめに 3月末をもって大学院の博士後期課程を退学することとなった。博論は結局未提出。これで俗にいう「博士課程単位取得満期退学」 [1] になる。 大学院はなかなか楽しかった。周りの人も良い人が多かったし、学術面以外にも色々と勉強になった。結構居心地の良い場所だった。そして、色んな人にお世話になった。この場所でもお礼申し上げたい。 学部4年、修士課程2年、博士後期課程4年 [2] と大学には10年も居続けた。理系 [3] の人は「博士後期課程に3年間ちゃんと在学して研究すれば、博士号なんて簡単に取れるでしょ」と思うかもしれない。私も実際にそのようなことを複数の人から言われた。だが、かなしいかな、日の人文系の大学院はそういう場所ではない。実際、大学院に10年居続けてようやく博士号をとるという例も少なくない。私のいた専攻もそんなかんじで、標準年限内に博士号をとる人の方がむしろ珍しいという状況

    waterperiod
    waterperiod 2013/03/31
    この方が大学に残る事で「感情的に学問を否定してみせる」者共の志向を食い止めるという手もあったと思うけど、結局は大学と専攻分野にそこまで尽くす程の愛と価値を感じなかったという事では?と想像。
  • 東京新聞:<はたらく>低収入で待遇不十分 大学の非常勤講師:暮らし(TOKYO Web)

    「大学の非常勤講師の窮状を知ってほしい」。こんな声が生活部に届いた。大学教育を支えているのに、生活を満足に支えられない収入に甘んじ、厚生年金をはじめ社会保険にも十分に加入できない。授業中の講義室以外に大学に居場所もなく、常に雇い止めの不安を抱える不安定な立場だという。 (稲田雅文) 「学生も先生が週一度のパート労働者だと思っていないと思います。実情を話すわけにもいかない」。関西地方でフランス語やフランス文学を教える非常勤講師の五十代男性は自嘲気味に話す。 男性は関西の公立と私立の三大学で九十分間の授業をそれぞれ一週間に二コマ、計六コマを受け持っている。報酬は一コマ当たり月二万五千円、一回の授業だと六千円を上回る程度。あとは交通費が出るだけだ。年収は二百万円に届かず、上がる見込みもない。

    waterperiod
    waterperiod 2012/03/03
    自室以外の居場所として大学図書館はどうか?という意見もあるようだが、学生との対話はともかく、キャレルか貸個室でも確保しない限り学生がレポートやってる隣で課題作りや採点に取り組むのは度胸が要ると思う。
  • 『阪神・淡路大震災における避難所の研究』 - 大阪大学出版会

    田園都市からの系譜とともに日のニュータウンを類型化、現場での実体験を交えつつオールドニュータウン問題について論じる。

  • 【東日本大震災】震災乗じ「海外移籍話」、東北大研究者らにメール 「研究できない」は風評 - MSN産経ニュース

    東日大震災後に、海外の大学や研究機関から東京大や東北大の研究者らにヘッドハンティングを働き掛けるメールが相次いで届いていることが7日、分かった。 鈴木寛文部科学副大臣が大学関係者から聞いた話として同日の記者会見で明らかにした。日での研究活動に制約があると決めつけた「風評被害」だとして不快感を表明した。 鈴木副大臣は具体的なメールの数などを明らかにしていないが、東北大などの相当数の優れた研究者らの元に海外から「被災で大変で研究活動ができないだろうから、これを機に移ってきたらどうか」などと「海外移籍」を持ちかける話が相次いでいるという。 文科省もこれまでに震災を理由に研究者が「海外移籍」した事例などについて把握していないとしているが、こうしたメールは実在する研究機関から出されているという。ただ、日での研究活動が震災で制約を受けたとする前提に立った内容になっており「実態とは異なる風評(被害

    waterperiod
    waterperiod 2011/04/19
    風評被害と文句を言う前に、「研究予算は減らしません」「迅速な施設復旧も保障します」と政府で言い切れれば一番良いのだけど、無理なのでしょうね。
  • 1000円高速:損失5億円 渋滞や新幹線利用減 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 東北大大学院生が自殺…博士論文、2年連続受け取り拒否され : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 同大によると、自殺したのは理学研究科で生物関係の研究をしていた博士課程の男性大学院生(当時29歳)。大学院生は昨年8月、研究のデータ集めをした滋賀県内で自殺した。遺書には指導法への不満などはなかったが、翌月、両親から男性准教授(52)の指導に問題があったのではとの指摘を受け、内部調査委員会を設置していた。 大学院生は2007年12月、博士論文の草稿を事前提出したが、准教授は大学院生と十分に議論せず、受け取りを拒否。准教授は06年11月ごろにも、論文提出を延期するように指示しており、大学院生は2年連続で博士号の取得に失

  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
    waterperiod
    waterperiod 2009/02/28
    あくまで主観的イメージだけど「学問」の語の頻用に違和感。学府に閉じこもり外に出て行かない語感あり。学を究めるだけでなくそれをいかに学府の外とリンクし還元するかを考えられるアタマもこれからは必要と思う。
  • 近年の「近年」の隆盛と現在の「現在」の凋落 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    多数の反響(特に「実は自分も・・・」という多くの告白)をいただいた先日の"近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている"という話のつづき。 前回はあくまで自分の研究室にあった過去5年分のうちの学群(学部みたいなもの)の抄録集を対象に集計を行ったわけですが、ここで当然ながら気になってくるのは、この現象(近年、「近年」が増えている)は 図書館情報大学⇒図書館情報専門学群の卒業研究だけで起こっていることなのか 異分野の卒業研究や、学術論文等ではどうなのか 当に近年、「近年」ではじまる抄録が増えているのか 実は平成14年度とかが少なかっただけで、過去にも「近年」の多い年はあったのでは? という2点です。 このうち前者を確かめるのはサンプルの取り方等を細かく検討する必要がありすぐにはできませんが*1、後者を調べるのは簡単です。 図書館情報大学開学から筑波大学への合併、そして現在に至るまでに卒業研

    近年の「近年」の隆盛と現在の「現在」の凋落 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)