タグ

若者と人生に関するwuzukiのブックマーク (20)

  • 「駅で名刺配り200枚」「飲み会不参加なら死刑」…1カ月で会社を辞めた新社会人の“現場”で起きたこと(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    新年度が始まって1カ月しかたたない中で、早くも新社会人の“退職ラッシュ”がニュースになっている。SNSでは「初日でやめたい」などの声があふれ、4月中旬には、希望とは異なる部署に配属されて不満を抱く「配属ガチャ」というワードがトレンド入りした。新社会人の4月といえば、まだ格的な仕事も任されない時期だろうが、「現場」では一体何が起こっているのか。今年、入社1カ月もたたず会社を辞めた2人の新社会人に話を聞いた。 【写真】駅構内で「名刺交換してください!」という実場面はこちら *  *  * 「もうやめます」 東京・中野区に住む勝俣真司さん(仮名=23)が上司にそう告げたのは、4月中旬。入社して約2週間しかたっていなかった。 勝俣さんが新卒で入社したのは、大手不動産グループの子会社。不動産業を営む両親をもち、勝俣さん自身も大学時代に宅地建物取引士の資格を取った。いつかは親の仕事を継ぐことも考え、

    「駅で名刺配り200枚」「飲み会不参加なら死刑」…1カ月で会社を辞めた新社会人の“現場”で起きたこと(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2024/05/02
    昨今ならではのエピソードもないし、飲み会のエピソードやCOBOLとか額面15万から、過去の話を使いまわした記事では? と思った。あるいは、フェイクを入れたつもりがおかしなことになったパターン?
  • 4月1日から居場所を失ってしまう方へ(工藤啓) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月1日から社会的な所属が失われる 新年度を迎えるにあたり、学年があがる、新しい教育課程に進学されることが決まっている方、また、担当部署の異動や、新しい職場で働き始める方がいます。 その一方、卒業や中退が決まりながら、進学や就職先が決まっていない方にとっては、4月1日以降についてどうしていくか悩んでいる方もいるかと思います。 過去、育て上げネットで支援した、就職先が決まらないまま4月1日を迎えることになった若者がこんなことを言っていました。 これまでは「〇〇高校〇年の工藤です」や「〇〇株式会社の工藤です」というように、自分が所属していたコミュニティとともに自己紹介して、自分の存在を伝えてきました。その世界が突如なくなってしまったことが、とても不安で恐ろしいです。 新型コロナウィルスが生活に与える影響が少しずつ緩和されてきたとはいえ、物価やエネルギーにかかる費用は高くなっています。社会環境が

    4月1日から居場所を失ってしまう方へ(工藤啓) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/04/01
    10年以上前、私も当事者だった。就活しつつアルバイトはしていたものの、生活は不安定で、かつての同級生と境遇を比べてはしんどくなったりしていたっけ……。
  • 日本人の若者が海外に出稼ぎへ 増加の裏側にある労働問題 - 貧困や格差のない社会へ - NHK みんなでプラス

    記録的な円安や長年上昇しない賃金の問題を背景に、日を出て海外で働いてお金を稼ぐ「海外出稼ぎ」をする若者が増えています。 一体、彼らはどういう気持ちで日を飛び出したのか。実際に彼らの声を聞いてみると、その理由はお金だけではありませんでした。年功序列や、性別による格差、長時間労働など、日の労働環境そのものに対するあきらめや不満も見えてきました。 (クローズアップ現代「安いニッポンから海外出稼ぎへ」取材チーム) 海外出稼ぎ日人が増加 その多くは若者たち 記録的な円安を背景に注目される「海外出稼ぎ」。海外へ向かう若者の背中をさらに後押ししているのが日の賃金の問題です。世界各国が経済成長にともなって賃金が上がっていく中、日は過去30年間で実質賃金の伸び率が0.1%とほとんど増えていません。OECD加盟国の中でも下から5番目とかなり低い水準です。 G7各国の実質賃金の推移 こうした中、主に

    日本人の若者が海外に出稼ぎへ 増加の裏側にある労働問題 - 貧困や格差のない社会へ - NHK みんなでプラス
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/02
    国に縛られずに働けるの、良い流れ。友達は、介護の仕事だと大して喋らなくてもイケるから外国で介護の仕事おすすめと言ってたな。日本にいても、海外ライブチャットのアダルト配信等は比較的低ハードルで稼げそう。
  • 麻生副総裁のいう晩婚化など起きていない。起きているのは若者が結婚できない状況である(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース

    晩婚化のせいではない昨日、自民党の麻生副総裁が、「(少子化の)一番大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」などと発言し、少子化の最大の原因は晩婚化との見方を示したというニュースを見かけた。 「少子化は晩婚化のせいである」という言説は、一部の識者も言っているが、これは正しくはない。晩婚化など起きていないのである。 確かに平均初婚年齢の推移をみれば、皆婚時代だった1980年には夫27.8歳、25.2歳だったのに対して、2020年には夫31.0歳、29.4歳となっており、これだけ見れば、晩婚化していると思うかもしれない。しかし、それだけで晩婚化と断ずるのはあまりに短絡的である。 晩婚化としてしまうと「初婚の年齢が後ろ倒しになったので、いずれ結婚はするだろう」という安易な誤解を招く。 百歩譲って「晩婚化」はあったとしよう。しかし、「晩婚化」は少子化の直接な原因ではなく、むし

    麻生副総裁のいう晩婚化など起きていない。起きているのは若者が結婚できない状況である(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/01/16
    「お金がないから結婚できない」というのも別に理由になってないかと。法律婚でも事実婚でも結婚したほうが生活費は削減できるわけで。挙式や指輪に大金を使う文化はマーケティングの影響が大きいと思う。
  • 職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望 - 日本経済新聞

    「職場がホワイトすぎて辞めたい」と仕事の「ゆるさ」に失望し、離職する若手社会人が増えている。長時間労働やハラスメントへの対策を講じる企業が増えたほか、新型コロナウイルス禍で若手に課される仕事の負荷が低下。転職も視野に入れる彼らには成長の機会が奪われていると感じられ、貴重な人材に「配慮」してきた企業との間でい違いが起きている。配属後もお客さん扱い「配属された後もお客さん扱いされている感覚があ

    職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/15
    超わかる。昔の自分を思い出す。会社での仕事ではなく友人と任意団体立ち上げて成長機会はそちらの活動で磨いてもいいかも……と思ってたけど、ゆるキャリ社会人だと稼いだお金も使える時間も中途半端なんだよな。
  • 新宿・歌舞伎町 “トー横キッズ”|NHK

    東京新宿・歌舞伎町。 飲店や風俗店、それにホストクラブ、キャバクラ店などがひしめき合う歌舞伎町。 その中心部に、10代の男女が多く集まる広場がある。 ここは、近くにある「新宿東宝ビル」の名前にちなんで、「トー横」と呼ばれている。 歌舞伎町に詳しい人物によると、3年ほど前から中学生や高校生くらいの少年少女がどこからともなくやって来るようになったという。 私たちがまず感じたのは、そこにいる子どもたちの独特なファッションだ。モノトーンの洋服に厚底のブーツを合わせ、目の涙袋を際立たせたメイクは、「地雷系」などと呼ばれている。 こうした格好で自分たちの動画や写真を撮影して、SNSに投稿するのが大きなブームになっているという。

    新宿・歌舞伎町 “トー横キッズ”|NHK
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/11
    名古屋のドン横キッズ(当人たちは「ドン横」「界隈」と呼んでるらしい)については、全国こども福祉センター理事長の荒井和樹さんの投稿で知ったなぁ。/ 子ども関係のNPOに寄附するの、おすすめ。
  • 80プペルとカモられる若者|倉本菜生(ライター・編集者)

    こんにちは、あるいはこんばんは。 元2ちゃんねらーオカルト板住人です。 朝から身の毛もよだつホラーを見てしまいました。 それがコチラ。 既にTwitterで話題となっているので、ご存じの方も多いでしょう。 キンコン西野氏が立ち上げたオンラインサロン、「西野亮廣エンタメ研究所」のサロンメンバーが『えんとつ町のプペル』映画版の前売りチケット&台セットを仕入れるも、1セットしか売れずに自分で80回見に行くことに…… 正直、下手なホラー話より怖いので、未読の方はぜひ読んでほしい。 マルチ、カルト、ビジネス系オンラインサロンにカモられる人を煮詰めたようなnote。 他の記事もざっと読んでみたものの、恐怖で吐き気がしてきたのでリタイアしました。 あの名作『ホステル』よりグロい。もはや地獄のスプラッターだよ。 というわけで、たらたらと感想を語っていきます。 何者かになりたい、何も持たない人たちマルチで

    80プペルとカモられる若者|倉本菜生(ライター・編集者)
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/17
    大学中退の石田さんの場合は、曲がりなりにも目標があったから注目されるメリットもあり、未成年なので契約は取り消すこともできるけど、今回の本岡さんはこれといった目標はないようだから、より危なっかしい印象。
  • 『中2で起業、高1で母校買収した慶応生の正体 | 東洋経済education×ICT』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『中2で起業、高1で母校買収した慶応生の正体 | 東洋経済education×ICT』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/12
    「自分が小学生の頃は遊んでるだけだったよ〜」と自虐気味のブコメも多いけど、小学生くらいで世の中への疑問を持ち行動する子って、クラスで浮きがちなマイノリティでもあるんだよ。なんとも世知辛いなぁと思う。
  • 50歳 - elm200 の日記

    今日6月18日は私の誕生日。 とうとう50歳になった。 50歳になってしまった、という言い方がより実感に近い。 昨日まで49歳で今日から50歳。 1歳年齢が上がったわけだが、もちろん正確には昨日は 49.997歳で今日は50.000歳になった、というだけのことで、実質的にはほとんど何も変わらない。 去年の誕生日、49歳になったときから、すでに気持ちは50歳に向かっていた。去年の秋頃にはもう50歳になった気分でいた。 私はどうも「50歳」という区切りにこだわっているらしい。 40歳でも60歳でもなく、50歳。 60歳は「還暦」と呼ばれ、世間的にはより大きく取り上げるけれども、たぶん10年後、60歳になったとしても、今ほどの感慨はない気がする。 なぜそんなに50歳にこだわるのか。 それは私には名実ともに「大人になる」ということに思えるからだ。 20歳で成人式を行う。 だが現代の日において、2

    50歳 - elm200 の日記
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/21
    おめでとうございます。思ってたよりお兄さんだった。40代半ばくらいかと思ってた。知性や仕事の評判も高く、友人たちからも尊敬されててネットでも人気なelm200さん、意外なこじらせが垣間見れて少し親近感が湧いた。
  • 知らないおばさんである私からの祝辞|あやにー

    新型コロナウイルスにより、この4月の入学は人、親御さん、先生にとってもとても複雑な気持ちで迎えられた方が多いのではないかと思います。 でも今日という晴れの日は一生に一度。 インターネットを通じてしらないおばさんである私からも祝辞を送りたいと思います。 入学おめでとう。今日入学式を迎えられた皆さん、おめでとうございます。 そしてここまで育ててきたご家族の皆さん、周りのサポートしてきたたくさんの大人の皆さんにとっても素晴らしい日を迎えられたことを 心よりお祝い申し上げます。 私はこの祝辞を読んでくださる皆さんにとっては「どこかの知らないおばさん」であるに違いありません。 皆さんより早くうまれ、早く学生生活を終えた、同じ人間であることくらいですが今日はどうしても祝辞を伝えたいと思います。 学校というのは当に不思議なところで、通っているころは窮屈さを感じたり自分はこれで当にいいのか?と学校の

    知らないおばさんである私からの祝辞|あやにー
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/06
    合唱曲を聴きながら読んだ。「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」が特にピッタリな祝辞だ。
  • チャリ 井口 消えた今 - 終末を待つだけの雑記

    世の中が暗いニュースばかりだし、僕も暗いニュースばかり書いているので、バカみたいな話を書こうと思い。 こんにちわ、僕です。 少々エモい話になるんですが、皆さんは世界ってどのぐらいの広さだと思いますか? もちろん僕たちの頃なら百科事典や、科学のを読めば面積は載っていたし、知ることもできたわけですが、実感として『人と会える距離』が世界の広さだと思っていました。 今もあんまり変わんないんですが。 それで、高校生の頃の僕は、自分は有名ではありませんでしたが和歌山市内の県立高校にいて、ふてくされた毎日を過ごしました。 その頃は自分があまりにもコンピューターが好きだったので、MMXPentium233MHz / 32M /3.2GHDD のマシンで、Diabloをやったり、Photoshop4を触ったり(アンドゥが一回しかできなかった)そんな毎日を送っていたわけです。 インターネットあまりに使いすぎ

    チャリ 井口 消えた今 - 終末を待つだけの雑記
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/27
    フィクションだと定番だけど、現実だととてもうらやましいエモさ。こういうのに相当するような青春の思い出が私にもないか脳内検索を試みたけど途中でやめた。っていうか、ぷらとろさん和歌山出身だったのか。
  • リアルな少子化対策は、非正規若者へのカネ支給と、共同親権(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■非正規雇用が子どもをつくらないことが核心 一学年の出生数がついに90万人を切る見通しとなり(ことしの出生数 90万人下回る見通し 少子化想定上回るペース)、予想されたものよりはだいぶ早く少子化が進んでいる。 安倍政権になってから7年、お題目としての少子化対策は毎年叫ばれているが、そのことごとくが失敗したということになる。 それだけでも僕は辞任ものだと思うが、政局話はなるようになるだろう。あ、この10年で少子化対策委員みたいなものになった人たちも、総括と謝罪がほしいところだ。 少子化対策は、保育園整備とか就労支援、働き方改革などは二次的なものだと僕は思う。 非正規雇用が労働者人口の4割となり、この層が結婚しない、結婚できても子どもをつくれない、ということがこの問題の核心だ。 だから、若者への就労支援や細かい保育園改革は後回しでいいから、僕は、とにかく若者たちに直接カネを支給すればいいと思う

    リアルな少子化対策は、非正規若者へのカネ支給と、共同親権(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/28
    給付金ではなく「自分で稼いだお金」でないと男性の自信やプロポーズには繋がらないと思う。なのでキャリアアップや就労、独立支援のほうが……と思ったけど、若者にお金を撒いて景気を回復させるのも悪くはないな。
  • コンプレックスを強みに 若い女性向け新サイトオープン(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    wuzuki
    wuzuki 2019/09/06
    こんなサイトがオープンしていたのか。エッセイ投稿してみたいと思ったけど、私は年齢的に無理だった。(18〜29歳までとのこと。私は現在30歳)
  • 圧倒的キャリアを誇る勝間和代が「社会人にもなって、努力や成長なんて必要ない」と語るワケ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    人にはさまざまな「弱み」があります。 容姿、頭脳や、どうしても直せない悪癖…。生まれついての“人より苦手なこと”に落ち込んでいる人もいるのではないでしょうか。 しかし、そんな弱みがありながら、独自の活躍をしている人たちもいます。 新R25の8月の特集「弱みは強み」では、そんな人々に、「弱みとの付き合い方」「弱みをどうやって強みに変えたのか」を聞いていきます! 今回お話を聞いたのは、勝間和代さん。 マッキンゼーなど錚々たる企業を渡り歩き、ビジネス書を出せばベストセラーを連発! どう見ても“バリキャリ”の彼女ですが、ADHDを公表しており、人いわく「集中力がない」「ミスが多い」などの「弱み」があるとのこと…。 勝間さんの、独自の仕事論を聞いてみました。 〈聞き手=天野俊吉(新R25副編集長)〉 【勝間和代(かつま・かずよ)】東京都出身。23歳で公認会計士試験に合格。監査法人に勤務後、銀行、マ

    圧倒的キャリアを誇る勝間和代が「社会人にもなって、努力や成長なんて必要ない」と語るワケ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    wuzuki
    wuzuki 2019/08/15
    営業職に転職したばかりなのでドキッとした。前職の事務職では目に見える結果は出しにくかったけど、営業では結果がわかりやすいのは嬉しい。疲労も大きいけど。確かに、向き不向きは割とはっきりある気がする。
  • 『親日のポーランド,日本語専攻の若者ですら "日本企業には就職したくない" 「日本人だけど日本企業は…」「トップ層は考えたほうが良くないか?」』へのコメント

    政治と経済 親日のポーランド,日語専攻の若者ですら "日企業には就職したくない" 「日人だけど日企業は…」「トップ層は考えたほうが良くないか?」

    『親日のポーランド,日本語専攻の若者ですら "日本企業には就職したくない" 「日本人だけど日本企業は…」「トップ層は考えたほうが良くないか?」』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2019/07/05
    留学やワーホリ、学生や20代のうちに行っておけばよかったかもなぁ……と今さら後悔。/ 英語がネックで日本を出れないというコメント多いけど、国によっては、就労ビザ取得のほうが難しいんじゃないかな。
  • リスクやコストで人生をはかる人に「子育ての意味」は届くのだろうか - シロクマの屑籠

    子どもがいることの幸せや嬉しさを、ロジックで説明することは出来ない: 不倒城 リンク先でしんざきさんが書いておられる文章は私にもよく「わかる」。なぜなら私も、子育てをとおして得られる意味や価値が、リスクやコストといった現代風の考え方にそぐわないと感じているからだ。 でも、このしんざきさんの文章を15年前の私が見たとして、同じように「わかった」だろうか。 たぶん無理だろう。当時の私は子育てをしていなかったし、子育てなんてあり得ないと思っていた。自分のために使う時間やお金が無くなってしまうといった、リスクやコストのことが頭を占めていたように思う。 だから、現在の子育てをしていない20~30代の人々にも、冒頭の文章は届きにくいのではなかろうか。 リスクやコストを考えずに子育てを始めるほうが「おかしい」 いまどきは、コスパという言葉がよく使われて、なかには自分の人生までもコストパフォーマンスになぞ

    リスクやコストで人生をはかる人に「子育ての意味」は届くのだろうか - シロクマの屑籠
    wuzuki
    wuzuki 2019/05/11
    子どもができたら感受性や交友関係も変わり、新たな自分を知れて人脈も増え、未来や次世代への意識も高まりそうでいいことずくめな印象。実子でなくていいけど、次世代への意識は多くの人が持ったほうが良いと思う。
  • 「45歳以上はリストラしたい」+「高技能の若者が欲しい」=「子どもが増えない」 - シロクマの屑籠

    kabumatome.doorblog.jp 先月、富士通グループが45歳以上の社員をリストラするという話を見かけた。 大企業の45歳以上の社員といえば、それなりの人生プランにもとづいて暮らし、年齢的にも住宅ローンや子どもの学資がきつい頃だろう。古い人生プランだと言われてしまえばそれまでだが、「一家の大黒柱」として期待されている人も多かろうし、大企業だからとあてにしていた部分もあろうし、大企業だからつぶしがきかない人もいそうではある。 とはいえ、富士通が特別に邪悪なリストラをやったのかといったら、そういうわけでもない。いまどき、40~50代のリストラなんて珍しくもなんともないし、割り増し給付金が付いているだけマシといえばマシだ。 www.businessinsider.jp 「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」というこの記事も、各企業のリストラを報じたもののひとつだ。優秀なベテランは

    「45歳以上はリストラしたい」+「高技能の若者が欲しい」=「子どもが増えない」 - シロクマの屑籠
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/24
    婚姻率や出生率の低下は「余裕のなさ」から来ているんだろうな。私まわりだと、都市部でも地方でも、お勤めより自営業の家庭のほうが子どもを産んでる印象ある。職住近接で、祖父母にも頼りやすいからかな。
  • 「人が刺された」うその動画投稿 男女4人を書類送検 | NHKニュース

    先月、「東京都内で人が刺され、犯人が逃げている」という書き込みと動画がネット上に掲載されて、警察官が現場に出動する騒ぎになり、警視庁は、うその内容の動画を撮影して投稿したとして20代の会社員ら4人を書類送検しました。 先月15日、ツイッターに暗がりで人が倒れる様子が写った動画とともに、「町田市で人が刃物で刺されたみたいです。犯人は捕まっていません。この動画を拡散してください」などという書き込みがあり、警察官が現場に出動しました。 しかし、事件が起きた様子はなく、その後、うそだと分かったということです。 警視庁が書き込んだ人物の特定を進めたところ、4人が動画を撮影して投稿したことを認め、警視庁は虚偽の犯罪の申告にあたると判断したということです。 4人は知り合いどうしで、撮影する役や刺される様子を演じる役など役割分担をしていたということで、警視庁によりますといずれも容疑を認め、「有名になりたか

    「人が刺された」うその動画投稿 男女4人を書類送検 | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/08
    「4人もいたのに誰も止めなかったのか」と思ったけど、仲間がいたからこそ暴走してしまったのかなと思う。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な。
  • 「人生を共有したいと思えない」若者の結婚に対する考えに様々な意見

    バニP @workshain 27歳で独身である事に全く焦りがないんだけど、「焦っていないこと」「結婚願望がないこと」に焦っている。結婚して誰かとこの出来損ないの人生を共有したいと思えないし、この遺伝子や能力、収入で子供を作りたいとも思えない。この歳で「人生を続けたい、広げたい」と思えないことに焦っているのだ。 2019-02-12 19:25:13 貴文 @kannotaka @workshain 大半の人間がそんなものでは。 私も27才ですがバニPさんと同じく結婚願望も無ければ子供を作りたいとも思えませんし人生を続けたい、広げたいとも特に思っていません。 ただ親より先に死ぬのは駄目かなと漠然と思っているので取り敢えず惰性で生きているだけです。 2019-02-14 02:09:39

    「人生を共有したいと思えない」若者の結婚に対する考えに様々な意見
    wuzuki
    wuzuki 2019/02/15
    ここまでピンとこない人気コメだらけなのも珍しい。貧困や生活基盤が不安定なカップルこそ、社会的な保障を求めてどんどん結婚してる気が。多夫多妻を推す人がいるけど、かつての日本的ムラ社会がそれに近いような。
  • 若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して!|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「リスクをとれ」「実名で発信しろ」とか… 若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して! SNSで目立つのは、強者たちの意見。「顔出し実名で発信しろ、自分をメディアにしろ」「若いうちは失敗しろ。リスクをとってチャレンジしろ」「キャリアプランを設計しろ」…かっこいい。まぶしい。 が、そんなことばかり言われても無理です! 誰かほっこりした人に、「別にそんなこと必要ない」って擁護してほしい…。 と思い、取材を申し込んだのがけんすうさん。華やかな経歴を持つ実業家なのに、どんな相手にも偉ぶることなく低姿勢。彼なら、若手ビジネスマンたちが悩まされる「こうすべき!」に対して「そんなことやらなくていいです」と擁護してくれるのでは? けんすうさん、お願いします! 〈聞き手:ライター・小沢あや〉

    若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して!|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/10
    けんすうさん好き。関係ないけど、私と本名の苗字が同じなのも嬉しくて親近感がある。/ SNSの仕様として、目立ちたい人や目立ちたい人向けの発信が目立つので、そうでない人にも当たる記事が目立つといいよね。
  • 1