タグ

ビジネスに関するy-woodのブックマーク (33)

  • もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai

    いまや「日で最も国際的なリゾート」といわれる北海道ニセコ。街は外国人で溢れ、看板や物価も完全に富裕層向けにシフトしている。高級ホテルの建設ラッシュに沸く同地区は、地価の上昇でも3年連続国内トップを記録した。ところが、当然ウハウハだと思われた地元経済の実態は……? 毎年同地をスキーで訪れている金融コンサルタント、マリブジャパン代表の高橋克英さんが、最新事情から「インバウンド」という言葉にすがる日の未来を読み解く。 日人客にも「まずは英語で話しかける」ニセコ事情 パウダースノーで世界的に有名な北海道のニセコリゾート。オーストラリア人やフランス人に華僑を中心に、今年も世界中から多くのスキーヤー、スノーボーダ―が同地を訪れ、温泉とともにスノーシーズンを満喫した。 地元の倶知安町が、スイスのサンモリッツと姉妹都市の提携を結んでから54年、いまやニセコは「東洋のサンモリッツ」から「世界のニセコ」

    もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai
    y-wood
    y-wood 2018/04/22
    観光立国として最高(のロールモデル)だな。従業員に幾ら払ってんだろ?時給5千円くらいかな、英語に自信があれば稼げそう。外人が雇用を独占していても税収はあるだろう金持ち自治体だな、ニセコ町。道も。
  • 早稲田で老舗ラーメン店が続々閉店する事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    東京・早稲田。東京メトロ東西線の早稲田駅を軸とするこのエリアは、その地名を冠する早稲田大学をはじめ学習院大学や日女子大学、そのほか各種専門学校など学生が多く集まる街だ。社会人と比べて相対的に金銭面に余裕のない彼ら、彼女たちをターゲットとして、「安い」「旨い」「多い」の三拍子がそろった「ワセメシ」と呼ばれる飲店が数多く存在する。 【写真】これがメルシーのラーメンだ ■早稲田エリアのラーメン店事情が激変している そんな早稲田エリアのラーメン店事情がここ数年で激変している。最安で1杯300~400円台などというお手ごろメニューをそろえてきた老舗ラーメン店が、続々と閉店に追い込まれているのだ。 今年1月に閉店したのは「西北亭」。鶏ガラにほんのり生姜の効いたスープラーメンが看板メニューだった。周りのお店よりは少し値段が高めだったが、店内も広いのでサラリーマンも多く、早稲田の町中華的存在だった。

    早稲田で老舗ラーメン店が続々閉店する事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2018/04/21
    最後にやっと経営的課題が出てきた、ノスタルジーを語る記事か。ならしゃーないし部米にも納得。
  • セブン-イレブン:福井の加盟店に謝罪 豪雪の営業継続で | 毎日新聞

    コンビニエンスストア「セブン-イレブン・ジャパン」の加盟店を経営する福井県の男性が、今年2月に豪雪の中で長時間の営業継続を強いられたと訴えていた問題で、同社の部(東京都千代田区)は20日、男性に謝罪したことを明らかにした。19日に担当者が店舗を訪ね男性に「うまくコミュニケーションが取れず、反省し…

    セブン-イレブン:福井の加盟店に謝罪 豪雪の営業継続で | 毎日新聞
    y-wood
    y-wood 2018/04/21
    『今回の営業継続は命令ではなく提案だったとした上で、「今後、マニュアルを適切に運用できるよう周知を徹底したい」』いやマニュアルを強要したんでしょ?改善するならマニュアルが間違ってるんでしょ?
  • コンビニ24時間、福井豪雪でも短縮なし セブン拒否でオーナー「死ぬかと思った」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    大多数のコンビニは、契約で「24時間365日」営業と決まっている。災害などが起こった場合、どこまで契約を守らなければならないのだろうかーー。 福井県のあるセブン-イレブンオーナーは、記録的な大雪を理由に2018年2月6日から7日にかけて、24時間営業の停止を何度も訴えた。しかし、セブン側は要求には応じず、店を開けるよう回答したという。 一緒に勤務していたは長時間の雪かきの末に倒れ、救急車で運ばれたが、オーナーは営業をやめられないため、付き添えなかったという。スタッフの出勤も困難で、2月6日から8日にかけて、約50時間不眠で働くことになったそうだ。 4月11日、コンビニオーナーでつくる「コンビニ加盟店ユニオン」の副委員長が中央労働委員会(東京)であった、セブン側との不当労働行為審査の審問で証言した。審査では、オーナーが独立した事業者か、広い意味での労働者かが争点になっている。 ●安全や健康

    コンビニ24時間、福井豪雪でも短縮なし セブン拒否でオーナー「死ぬかと思った」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2018/04/14
    フランチャイズってリスク丸被りの従業員みたいなものだな。で、給与(?)はどうなんだろう?
  • 漫画にスポンサーをつけないのはなぜか

    ドラマとか映画ではスポンサー企業をつけて、出てくる備品をその企業の製品にしたりして金を貰っている。 同じことは漫画にはできないのか。コンビニがでてくればミニストップにしたりすればいいと考えた。しかし、ファンタジー系の漫画では無理そうだとわかった。

    漫画にスポンサーをつけないのはなぜか
    y-wood
    y-wood 2018/01/22
    アニメや映画、ドラマだと普通にありそう。『出てくる備品をその企業の製品にしたりして金を貰っている。』は権利の2次使用だよね。そうじゃなく、商品を見せることによってスポンサー料を貰ってそう。
  • 何故北海道のニセコに外人が大枚をはたいて押し寄せるのか10の理由(追記の追記有り)

    予め宣言しておくと 皆が口を揃えて言う「雪質が最高だから」という理由は当たり前すぎて聞き飽きているだろうから、それ以外のことを書く。 ニセコに興味を持った経緯自分はバックパッカーでアジアの遺跡や寺院巡りを中心にいろいろと旅している。寒いところは大の苦手だ。 その数々の旅の中で印象的で記憶に残っているのが5年くらい前にミャンマーかラオスかのゲストハウスのドミトリーで同室だったオーストラリア人との会話。 会話前略 増田「日行ったことある?」 豪人「Yeah! I went トーキョー アァンドゥ ヌィスィクォ」 増田「???」 ニセコが外人に人気だということは当時知らなかったし、確かまだ民主党政権下の円高で訪日外国人客もそんなに多くない時代だった。 (・・・・・逆にバックパッカーにとっては円高の恩恵を受けて非常に楽な時代だった) 東京はさておき、京都でも沖縄でも奈良でも広島でもなく謎のピンポ

    何故北海道のニセコに外人が大枚をはたいて押し寄せるのか10の理由(追記の追記有り)
    y-wood
    y-wood 2018/01/16
    成功例の多くは「観光資源とインフラ」に尽きる。和風総本舗(テレ東)の京都の外人向けコンテンツを見て「こりゃ日本を好きになるわ」と思った。例えば伊賀上野も似たような感じなのだが英語他がまだまだ弱い。
  • 日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと(藤田 祥平) @gendai_biz

    中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと 勝手に「終わり」とか言ってんじゃねえ 深センで常識をブチ壊された 私はバブル崩壊の暗雲立ちこめる1991年に生まれた、失われた世代の寵児である。年齢は26歳。両親は大阪府のベッドタウンでそれなりに大きな中古車販売店を営んでいて、子供のころは金持ちだったが、いまは零落した。 東日大震災の年に母が急逝したのだが、そのころから父は折りに触れて金がないとこぼすようになった。家業を継ぐほうがいいのかと相談すると、「この仕事にはもう未来がないからやめておけ」と父は言った。 それで文章の道に進んだ。こちらもそんなに豊かな未来があるわけではないが、どうせなら好きなことをやるほうがいい。 そうして1年ほどウェブ媒体で記事を書き続けた。専攻はビデオゲーム小説だが、注文があればなんでも受ける。 その甲斐あってか、とあるメディアから声がかかり、

    日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと(藤田 祥平) @gendai_biz
    y-wood
    y-wood 2017/12/02
    ただただ青臭い、『私なりの答えは、文化の斡旋だ。』3周遅れ。やるべき答えは文中に示唆されているのに、ロジカルに考えたら上手くいくと思ってる程度に老成してる。韓国にでも行ってくれば?
  • インターネットは自分のために誰かが好きでタダでやってくれるべきというお馬鹿なみなさん

    世の中には馬鹿が多いです。最近は特にネットの普及でそれが可視化されます。20年前までならバレなかったものがいまではたくさんの観衆が「あっ、こいつは馬鹿だ」と認知してしまうのです。バカッターとかが良い例。大西ヤニ議員のようにネットに疎くても差別発言をするとあっという間に拡散されて馬鹿が確定されます。馬鹿もおちおちしていられません。 で、ネットで代表的な馬鹿にはこのタイプがいます。爆発的にユーザーが伸びてるInstagram。機能もどんどん追加されていて、わたしなんざ星5つだと思うのにアプリの評価が低めで不思議です。 はい。こういう人たちが悪評価つけてるのですね いらないのは広告じゃなくて、お前らみたいなユーザー なのである。こういう奴らは「ネットはタダ」と思い込んでいる。新聞や雑誌はほとんど読んだこともないだろう。あいつらなんかお金払って買ってるのに広告がたっぷり入ってます。 Instagr

    インターネットは自分のために誰かが好きでタダでやってくれるべきというお馬鹿なみなさん
    y-wood
    y-wood 2017/06/17
    無料アプリがどうやって食ってるのかは興味があるが、さすがに「無料で広告にクレーム」は無い。逆に知性が無く、搾り取られてる可能性大。
  • 【エンタなう】“クールジャパンの旗手”きゃりーぱみゅぱみゅ、人気の秘密 幅広いファン層

    一度聴いたら忘れられないフレーズ、思わず二度見してしまうファッション、三度見返したくなる不思議なダンス。20歳の女性歌手、きゃりーぱみゅぱみゅの横浜アリーナ公演(18日)で、人気の秘密が一瞬にして分かった。こりゃあ、CMタイアップが途切れないワケだ。 「ファッションモンスター」「ふりそでーしょん」「インベーダーインベーダー」「にんじゃりばんばん」「もったいないらんど」。彼女のライブが初めての私でもすぐ溶け込める曲ばかり。 AKB48やももいろクローバーZなど人気アイドルグループのライブとの微妙な違いは、幅広いファン層だ。約4割を女性が占め、幼な子を連れた家族も多い。迷い込むようにほろ酔いのおじさんの独り客もいる。 「マジカルワンダーキャッスル」と名付けられた舞台では、動物に扮した大道芸人がコンサート前からジャグリングを披露。冒頭では人が天井から騎士姿で歌いながら舞い降り、悪党を退治する。

    【エンタなう】“クールジャパンの旗手”きゃりーぱみゅぱみゅ、人気の秘密 幅広いファン層
    y-wood
    y-wood 2014/01/27
    コンセプトが毎回違ってミュージカルを見ているような構成。衣装はそれに合わせてる。だから飽きない。昔のライブと違ってスタッフは大変だろうな資本主義のえぐさも感じる。
  • サムスンに引き抜かれた技術者 日本企業に戻る → 日本企業「裏切り者だ!」

    の家電メーカーを世界市場から駆逐し、マーケットに君臨してきた韓国のサムスングループの株が急落、スマートフォンに傾注してきた企業戦略の危うさが指摘されている。 日企業でリストラの嵐が吹き荒れた2000年代以降、サムスンは家電市場に攻勢をかけるにあたって、多くの日人を引き抜いたのは周知の通りだ。 慣れない異国で心を磨り減らした彼らは、日企業に戻ってくることも模索しているというが── サムスンをはじめとする中韓の企業に多くの人材を引き抜かれた某大手メーカー企業の関係者は語った。 「うちの企業の幹部連中は頭が固いから、『サムスンに行ったような日人は裏切り者だ』なんてことを平気でいう。基的には“出戻り”が許されない。サムスンで鍛えられた技術者が再び日に戻って、日企業の反転攻勢を支えるといったことはありえない」 一方、サムスン凋落に胆を冷やす意外な人々もいる。日の大手メガ

    y-wood
    y-wood 2013/07/04
    銀行が貸付を増やしているという事は将来性があると同意だと思うのだが。
  • 中古CDに見る AKBの“実力”:日経ビジネスオンライン

    6月24日、日曜日。さいたまスーパーアリーナで開かれたAKB48の「握手会」イベントには黒山の人だかりができていた。 会場を訪れた大西良典さん(28歳)はイベント参加券付きの最新シングル「真夏のSounds good!」を計8枚購入した。うち4枚は、特典として握手会の参加券が付いた「劇場盤」。残りは、メンバーの人気投票の参加券が付いた「数量限定生産盤」だ。中身のほぼ変わらない商品をいくつも購入するのは当然、特典の「握手券」や「投票券」を手に入れるためだ。 大西さんによれば「自分はライトなファンで、よりコアなファンは数十枚、100枚単位で買う人もいる」という。どんな分野でもお金に糸目をつけないコアなファンはいるものだが、AKB48のCDが特異な商品になっているのは、握手券といった特典の価値が、売り物であるはずのCD体の価値を明らかに上回っていることだ。それは中古品の価格を見ればすぐ分かる。

    中古CDに見る AKBの“実力”:日経ビジネスオンライン
    y-wood
    y-wood 2012/07/02
    昔のアイドルだって楽曲を売っていたわけではないでしょ。作る側の人間が必死だったのはアイドルのルックスと楽曲しか武器がないので楽曲に力を入れていたのはわかる。AKBにCD屋は助けられていると思う。
  • 先生は日本企業?中国人が気づいた道徳的経営の価値 | JBpress (ジェイビープレス)

    「徳をもって天下を治めることは、時代のニーズだ」──。2012年2月、温家宝首相が行った政府活動報告の中のワンフレーズである。 社会道徳や企業倫理、家庭や個人の道徳が失われた中国。その危機意識がこの一言に表れていた。 「中国は儒教を信じる国家だ」と認識する日人は少なくない。確かに、かつて中国にはそうした思想家たちが存在した。だが建国後、1966年の文化大革命と1979年の改革開放という2度の変節を経て、儒教精神の継承は完全に分断された。 中国の著名な儒学者は「儒教思想を一言で表すなら『治』だ」と言う。「治」とはいわゆる「管理すること」だ。その対象は国であり、組織であり、自分自身である。 だが、現在の中国における官僚の腐敗、経営者の脱法行為、「80后、90后」(80年代、90年代生まれ)と呼ばれる若年従業員のわがまま放題を目の当たりにすると、「管理して統治」する機能がほとんど失われてしまっ

    先生は日本企業?中国人が気づいた道徳的経営の価値 | JBpress (ジェイビープレス)
    y-wood
    y-wood 2012/05/17
    相手を疑うためのコストに気付いたってことかな。
  • 「あんなの売れないよ」は無価値な発言なので無視するべき

    バンクーバーの雪ってシャリシャリですね、ノルディック複合クロスカントリーでもこけてましたし。モーグルも靄が出てるし、夜やればいいのに。滑降も延期だし、雪大丈夫? するとすぐに「温暖化」というキーワードが出てくる安易さにもう辟易。「だったらワシントンDCでやれば」で秒殺程度の無意味なコメントを何故入れたがるのでしょう。 題。多くの突飛だけれどヒットした商品は前評判も悪かったであろう。昨年の包装学会でロッテの人が「Fit’sを推進する際に誰も認めなかった」みたいな発言があったし。新しい事をしようとすると反対勢力がある程度出る。逆に言うと反対勢力無い商品、誰もが「売れる」と思う商品は旬が過ぎているに違いない、それを宣伝力で売ることもあるであろう。しかしそれはエポックメイキングだとは思わない。 「売れない」理由の多くは「誰が買うか」という点に尽きると思う。買う人が想定できないときに「売れない」と

    y-wood
    y-wood 2012/04/28
    先日誰もが売れないという商品が売れた事例があった。もっとも売れないと思っていたから売り上げ予測が低いということもあったけど。そしたら調子こいてライン化することになったそれは無理筋だろうと思う。