タグ

社会と原発に関するy-woodのブックマーク (14)

  • 27万年前の阿蘇山、カルデラ噴火の「前兆」か : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    約27万年前に阿蘇山(熊県)周辺で発生した巨大なカルデラ噴火の前に、溶岩流を伴う噴火があったとの研究結果を、産業技術総合研究所などの研究チームがまとめた。 研究チームは、カルデラ噴火の前兆だったとみている。 阿蘇山火口の北東方向に位置するカルデラ壁の2か所から溶岩を採取。溶岩に含まれる物質を分析して噴出年代を詳しく調べた。その結果、阿蘇山周辺で最初に起きた噴火の数千年ほど前に噴出した溶岩だったことがわかった。 阿蘇周辺ではカルデラ噴火が過去4回発生している。このうち2回は、カルデラ噴火の前に、前兆現象とみられる溶岩流を伴う噴火があったことがわかっていたが、最初の噴火については確認されておらず、カルデラ噴火が突然起きたのか、前兆現象があったのかは分かっていなかった。

    27万年前の阿蘇山、カルデラ噴火の「前兆」か : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    y-wood
    y-wood 2018/01/17
    広島高裁は伊方原発をこの論の上で再稼働を差し止めた。時間軸とは、リスクとは?
  • Listening:<3・11後のサイエンス>「再生30% 原発15%」の意味=青野由利 | 毎日新聞

    「なんだか僕が一番、(脱原発の)急先鋒(せんぽう)のように見られちゃって」。苦笑いするのは橘川武郎・東京理科大教授だ。原発事故を経て2030年にどのような電源構成(エネルギーミックス)をめざすのか。検討中の経済産業省の審議会で「再生可能エネルギー30%、原発15%」を主張する。 原発推進でも脱原発でもなく、中間的意見。それなのに目立つのは、審議会の委員14人のほとんどが原発維持・推進派と偏っているからだろう。さらに、経産省が原発比率を明言しないまま外堀を埋めようとしているためとも思える。 たとえば、「ベースロード電源」の割合だ。政府の定義では「安価で昼夜を問わず発電できる電源」で、原発、水力、地熱、石炭火力の4種類。経産省はこれらの電源が「あわせて6割以上必要」との見方を打ち出している。 4電源のうち急に拡大できない水力と地熱は現状から考えて合計1割程度。今3割程度の石炭は二酸化炭素排出量

    Listening:<3・11後のサイエンス>「再生30% 原発15%」の意味=青野由利 | 毎日新聞
    y-wood
    y-wood 2015/04/23
    反原発の二枚舌。環境関連でいえば風力・太陽光は超高コスト。一方で原発を受け入れられないモラトリアム。毎日新聞は論理破綻している、論理を認めた上で提案する能力が劣るというか存在しない。
  • (葦)原発政策 事故対策の穴 服部尚:朝日新聞デジタル

    関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の再稼働について、福井地裁は先週、運転を禁じる仮処分を出した。一方、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の再稼働について、今度は鹿児島地裁が22日に運転差し止めを求めた住民の仮処分の申し立てを却下した。 福井地裁は原子力規制委員会の新規制基準を「緩やかにすぎ、合理性を欠く」と指摘。一方、鹿児島地裁は「不合理な点は認められない」という判断を示した。国民には原発への疑問や不信感が根強くある。対照的な二つの司法判断をどう受け止めて良いか困惑するだろう。 今回の決定は、原発の安全をどこまで高めればよいか私たちに再考を促すものとなった。今後も議論を尽くすべきだが、政府もリスクゼロを前提にした「安全神話」を否定するからには、事故後の備えにもっと力を入れるべきだ。原発から30キロ圏内にある小中高のうち、避難訓練を実施しているのは3割にとどまるという文部科

    (葦)原発政策 事故対策の穴 服部尚:朝日新聞デジタル
    y-wood
    y-wood 2015/04/23
    『国民には原発への疑問や不信感が根強くある。』マスコミが不安を煽るとか扇動行為。『原発をめぐる事故対策の穴が見えるうちは』具体的科学的に指摘をお願いします。情緒的煽り案件。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    y-wood
    y-wood 2015/01/27
    法的根拠もなく菅元総理にお願いされて電力会社が原発稼動を止めて、貿易赤字を招いたのは各社長が空気による全体主義に陥ったという批判ですか?ならば同意します。他の論旨は大したことではないですからね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    y-wood
    y-wood 2014/06/08
    僕も現状では「反原発派」は頭弱いと思っている。
  • 東京電力福島原発と東北電力女川原発の差はなぜ起きたのか?原発問題はいまこそ事業者の資質の検証を!(町田 徹) @moneygendai

    福島第一原発の事故以来、電力会社と原発にはすっかり悪役のイメージが定着してしまった。政府が2月25日に公表したエネルギー基計画の目玉である「原発の再稼働」という国策の実現を阻みかねない危機的な状況と言わざるを得ないだろう。 しかし、当にどの電力会社も、どの原発も東京電力や福島原発と同じなのか。福島原発が深刻な事故を招いたのに、震災でも安全な原発があったのは偶然なのか。 東日大震災から3年にわたって取材を続ける中で、この疑問は、ずっと筆者を悩ませてきた。いや、筆者に限らず、東京電力、福島第一原発叩きに燃え上がったマスメディアが、検証を避けてきたテーマといってもよいだろう。 筆者の近著『電力と震災  東北「復興」電力物語』(日経BP社刊)は、その実態の解明にチャレンジしたノンフィクションだ。取材の背景と内容の一端を紹介してみたい。 なぜ東北電力はコストを度外視して安全対策に取り組んできた

    東京電力福島原発と東北電力女川原発の差はなぜ起きたのか?原発問題はいまこそ事業者の資質の検証を!(町田 徹) @moneygendai
    y-wood
    y-wood 2014/03/04
    馬鹿すぎる。柏崎と福島第一が外部電源をおろそかにしたことは事実だろうけど、筆者の主張と全く関係ない。技術軽視の文章。『拙著はその検証の一助になると信じている。』駄文なので信じなくていい。
  • http://www.hoshusokuhou.com/archives/33565786.html

    y-wood
    y-wood 2013/10/29
    これはヘイトスピーチよりも酷い
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    y-wood
    y-wood 2013/10/19
    皮肉は彼らに届かない
  • 朝日新聞デジタル:「再稼働反対」「汚染水止めろ」 都心で大規模デモ - 社会

    脱原発を訴えるプラカードを掲げてデモ行進する人たち=13日午後3時39分、東京都港区、小川智撮影脱原発を訴えてデモ行進する人たち=13日午後3時49分、東京都港区、小川智撮影  【河村克兵、清水大輔】脱原発を訴えてきた市民団体が13日、東京都心で大規模なデモや集会をした。いま国内で稼働中の原発はゼロで、5電力会社は7原発の再稼働をめざし安全審査を申請している。東京電力福島第一原発の汚染水問題が深刻化する中、参加者は「再稼働反対」「汚染水止めろ」と声を上げた。  首都圏反原発連合など3団体が催した。昼過ぎに千代田区の日比谷公会堂で開いた集会で、作家の大江健三郎さんは「この半年、1年で譲ってしまうと、再稼働の勢いを押し返すことができなくなる」と訴えた。  集会後、参加者らは経済産業省や東電店の前などを通り、デモ行進。娘(3)を連れた会社員水野真由子さん(39)は「なし崩し的に再稼働に向かいそ

    y-wood
    y-wood 2013/10/14
    ネットアンケートではなく無作為抽出のアンケート結果を出してからこういう記事を載せて欲しい。
  • 脱原発という理念

    例えが悪いかもしれないですが、『慰安婦問題』『南京大虐殺』はあったはず・無かったはずという結論が決まっていて論争をしているような気がする。結論が決まっているからそれを肉付けする資料を探してきて「どうだ参ったか」と高らかに謳いあげる構図である。お互い議論する気はおろか、合理的であればその論を受け入れる気は無い、だって結論は既に決まっているのだから。さらに彼らに特徴的なのは少しの譲歩は「0か1」かの脳みそでは敗北を意味するらしい。この決断をここでは「理念」と呼ぶ。 閑話休題。ようやく原発事故の落としどころが見えてきたようだ、セシウム除去装置は今までも稼動していたが、ALPS(多核種除去設備)が稼動し始めた。これは画期的で汚染水が出てもここで処理すれば海に流せる、溜め込む必要がない。トリチウム(放射性・水)は問題ないので海に流せる。 以上のように炉の冷却は上手くいっているようだし、汚染水の除染も

    y-wood
    y-wood 2013/09/30
    理念で結論が決まっているので議論は成立しない。
  • 地熱発電は筋が悪い

    僕はケチなので例年エアコンは必要最低限しか使わないようにしています。しかし今週はフル稼働ですね、設定温度29℃で暑くも無く涼しくもなく、カラッとした状況で過ごしております。電気代が恐ろしいことになってますね。 あと告知というか連絡です。foxizeさんからのリクエストの「外来生物」は興味はあるものの通り一片の知識しかなく、今流行りの未許可のGM作物が発見された件も内容が手に余り、、、申し訳ありません撤退します。軽いエントリや枕では使用させていただきたいと思います。 さて今年は節電をあまり言われなくなりました。電力会社が節電意識の徹底と発電設備の立ち上げが功を奏したのでしょう、まぁ恐るべき赤字のようです。悪意的に見れば電力会社にはこの時期に不用施設を売却して、職員の給与を民間並みに抑え、殿様体質をブラッシュアップしていただけたらと他人行儀に思います。とはいえ燃料のコストアップは事実らしいので

    y-wood
    y-wood 2013/07/13
    地熱発電に熱狂する環境破壊屋 id:ganot そういう考え方もありえますね。
  • 火砕流が原発襲ったら「完全にお手上げ」 専門家が吐露〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    地震大国の日は、火山大国でもある。怖いのは地震だけではない。福島第一原発は地震による津波で大事故を起こしたが、噴火による火砕流でも影響がありそうだ。東京大学地震研究所火山噴火予知研究センターの中田節也教授がこう警告するのは、泊原発(北海道)、伊方原発(愛媛)、玄海原発(佐賀)、川内原発(鹿児島)の4つ。原発が火砕流に襲われるとどのような事態になるのか。 日の原子力政策に深くかかわっていた“原子カムラ”のある重鎮に話しを聞いた。「原発が火山から直接の被害を受けるという想定は聞いたことがないな」。 最初は首をひねっていたが、火砕流の説明をすると、匿名を条件にこう話した。「原発と火山災害について、これまで格的に論じられたことはないと思います。しかし、その破壊力を考えると、火砕流を想定して対策を考えるのは不可能。完全にお手上げですよ。火砕流が届く恐れがある場所には、原発を建てるなというこ

    y-wood
    y-wood 2013/02/14
    地層屋や火山屋というデマ発信機、可能性を挙げたらきりがないよね。
  • 原発反対派は何故ウソを吐くのだろう

    嫌煙派っている。僕はそのメンタリティは理解できるけれど、手法がいかん、はっきり言って馬鹿だ。 というのは神奈川県では小規模飲店の全面禁煙を目論んだ。そのロジックは「定量分析は出来ないけど煙草の臭いがする、なので分煙はNG健康被害が予想される、だから禁煙」はっきり言って馬鹿である。 根拠と目的の相関が全く無い。化学的に分析できないけど駄目なものは駄目、って馬鹿過ぎる。だったら臭いが嫌いだからと音で言えばいいのに。論理で捏ね繰り回し過ぎて質を忘れた馬鹿だ。禁煙運動の結果、小さいビジネスビルの喫煙所が入り口にあって、非喫煙者が煙の門をくぐらないと中に入れないという残念なビルもある。自分達の権利が大き過ぎて、喫煙者を誘導を大失敗した。そして喫煙者の誘導という概念が全く無い証左である。嫌煙屋はどうしようもなく頭が悪い。自覚が無いから性質が悪い。 失敗した理由は明確だ。経済的に割りに合わないから

    y-wood
    y-wood 2012/12/06
    反原発派はウソを吐く
  • 北海道は電力特区を進め発展したらどうか

    政府の唐突な要請、鉄道会社戸惑う 30年に電力量2割減~Nikkei.com 電力の供給もままならず、節電を強いて、『足りた足りた』は馬鹿である。電力を多く使う事業者は堪った物では無いであろう。 原発反対派が理念ベースで「原発がなくても乗り切れる」という精神的な主張を唱えているのであるが、節電を強制している時点で無理。ましてや電気代の上昇と電力供給は不透明だ(だからこそ上記のような記事が出る)。政府は意味の無いシュミレーションを提示するのではなく、『費用』を織り込んで提示すべきだ。 その際、事業者になるべくコストと供給量に迷惑を掛けないのと、普通に値上げと供給を絞った場合のシミュレーションを提示して欲しい。一般家庭の電力料金への影響なんぞ糞みたいなもので、事業者への影響が大きいことは簡単に想像できるからだ。 経団連もその費用上昇からおこる経済空洞化や景気先行き不安を述べれば良い。経団連が政

    y-wood
    y-wood 2012/09/03
    実現可能だと思うんだけどな。野田さんがまたもや政治生命を賭けて日本を救えるとは思えないし。野田さん以外、後任にはもっとできないだろうし。
  • 1