タグ

日本経済に関するykhmfst2012のブックマーク (138)

  • アベノミクス・まさかの消費底割れ - 経済を良くするって、どうすれば

    さすがに、11月の家計調査が消費増税直後の水準を下回るとは思わなかったよ。二人以上世帯の季節調整済指数の実質消費支出は91.8と、2014年5月の92.4より低く、過去15年間で最悪である。3か月で合わせて-4.0という落ち幅も大きく、東日大震災時の2011年2~3月にかけての-3.9を超える。政府・日銀の「消費は底堅い」は、まさかの底割れで根拠を失い、消費という「一部の弱さ」によって、10-12月期GDPはマイナス成長が濃厚となった。 ……… 消費不振は暖冬が理由にされているが、たまたま、お金を使う機会がなかったというのではない。勤労者世帯の可処分所得も、最悪の水準に落ちており、使えるお金が減っているのである。9-11月の可処分所得の平均は、6-8月より-3.3も少ない。この間の消費支出が-0.8にどどまり、消費性向が+0.7と上がっていることを踏まえれば、むしろ、消費は健闘していると

    アベノミクス・まさかの消費底割れ - 経済を良くするって、どうすれば
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/12/27
    消費を促進するための施策を一切行ってないばかりか、緩和による円安誘導や増税で妨害すらしてるからね。しかしここにきて突然底割れしたのはよくわからない。
  • 大前研一・アベノミクスへの最後通牒 | 毎日新聞出版

    ▼安倍ブレーンが読み違えた「低欲望社会」ニッポン ▼法人税は上げてこそ「賃上げ」「設備投資」につながる ▼個人金融資産の1%「17兆円」を市場に呼び込む成長戦略 安倍首相の掛け声もむなしく、迷走を続けるアベノミクス。早くから、その効果に疑問を投げかけ、問題点を指摘してきた経営コンサルタントの大前研一氏。これは、「低欲望社会」を読み誤ったアベノミクスへの最後通牒である。 もういい加減にしてくれ―。アベノミクスは、最初から評価するに値しないと考えています。 「旧三の矢」はいずれも的外れでしたが、「新三の矢」は輪をかけて意味がわかりません。「第1の矢」として、安倍首相は5年後に500兆円程度のGDP(国内総生産)を600兆円にすると言っています。これまでの2年半で2%も伸びなかったのに、なぜ突然20%も伸びるのか。その説明がないのです。 所管の役人は「そんなことができるわけがない」と当然心得

  • 最低賃金1500円デモの批判記事を書いたら主催者から反論が来たので回答してみた。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日、「 最低賃金1500円を要求する人たちが勘違いしていること。 」という記事で「弱者救済には最低賃金の上昇ではなく失業保険や生活保護など社会保障の強化で対応すべき」と書いたところ、5000件のシェアを超えて多数の方に読まれましたが、デモの主催団体であるエキタスから反論を頂きました。 「所得を上げるには経済成長をすれば良い、という当たり前の結論しか出てこない。」って書いてあるけど、内部留保はガンガン増えてて、それが再分配されず、ブタ積みになってることは知ってるのかな?自民党ですら問題視してることだけど‥。 あとはこの記事は「最低賃金引き上げは雇用の悪化をもたらす」っていう典型的な都市伝説を垂れ流してるだけ。もうそれっていろんな学者が否定してるし、ドイツアメリカの例でもそんなことにはなってない。 @valuefp あなた、最低賃金上げろデモが中小企業支援も主張してること知らないでしょ?

    最低賃金1500円デモの批判記事を書いたら主催者から反論が来たので回答してみた。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/12/22
    このテの人たちの言う「内部保留」っていつぞやの「埋蔵金」と同じだからねえ。過去にあれに騙された人たちには通用するんだろうけど。
  • 「高所得者も恩恵、いかがなものか」 軽減税率に麻生氏:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は15日の閣議後会見で、自民、公明両党が軽減税率の対象品目を決めたことについて「高所得者も恩恵に浴するので、いかがなものかと思わないでもない」と述べ、違和感をにじませた。 麻生氏はこれまで、軽減税率について「高所得者も一律になる」などと、導入に慎重な考えを繰り返し示していた。この日の会見でも、公明党の反発でお蔵入りとなった財務省の還付案について触れ、「その方が確実だと思ったが、そうじゃないと軽減税率になった」と話した。 事業者の準備が間に合うかどうかを問われると、「幹事長合意でどう対応されるのか、できると思ってやっておられるわけだ」と突き放した。(石橋亮介)

    「高所得者も恩恵、いかがなものか」 軽減税率に麻生氏:朝日新聞デジタル
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/12/16
    じゃあ消費税廃止して物品税に戻してよ。財源は所得税と法人税で。
  • 新聞が軽減税率と引き換えに失う報道機関としての信頼(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    消費税を10%に引き上げる際に8%に据え置く「軽減税率」の対象品目について、新聞が含まれることが明らかになりました。これは、新聞業界が労使一体となり求めてきたことです。私たちは人に何かをお願いしたら、借りを返さねばならないことを知っています。政権にお願いをしながら、政権の都合の悪い報道ができるのか?という素朴な疑問を持つのは当然です。 労使一体で権力にお願いする異常日新聞協会は、2013年に「軽減税率を求める声明」を出し、特設サイト「聞いてください!新聞への消費税軽減税率適用のこと」を立ち上げて著名人のインタビューなどを掲載してきました。「日でも軽減税率が導入された場合、生活必需品と同じように新聞・書籍も軽減税率の対象にするべきだと思いますか。対象にするべきではないと思いますか。」という調査に対して、42.1%が対象にすべきと回答したことを紹介し、人々も望んでいると主張しています。 特

    新聞が軽減税率と引き換えに失う報道機関としての信頼(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/12/16
    「軽減など要らぬ、増税分は経営努力でもって値下げする」くらいのことを言えなかったのかしらん、新聞屋の皆様は。尻尾を振ってエサをねだる姿には報道機関としての矜持も意地も見えない。政府の飼い犬。
  • 高額療養費見直し検討 70歳以上の負担増へ 政府:朝日新聞デジタル

    政府・与党は70歳以上が支払う医療費の上限額を2017年度から引き上げる方針を決めた。来年度の診療報酬改定で、診察料を増額する財源の一部に充てる。負担増となる高齢者の反発も予想されることから、具体的な引き上げ幅は来年夏の参院選後に議論し、来年中に決める。 医療費の自己負担割合は所得や年齢に応じて原則1~3割だが、高額療養費制度で月ごとの支払額に上限を設けている。70歳以上なら70歳未満よりも上限額は低めに設定され、外来だけの受診ならさらに優遇される。年収が現役世代並み以上の70歳以上の人が外来受診する場合、医療費はいくらかかっても月約4万4千円払えばよい。 このため財務省は、70歳以上の高齢者の上限額を70歳未満の現役世代並みの水準に引き上げる高額療養費制度の見直しを検討。政府の経済財政諮問会議は4日に公表した財政健全化の改革工程表案で、見直しについて「16年末までに結論を出す」としている

    高額療養費見直し検討 70歳以上の負担増へ 政府:朝日新聞デジタル
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/12/16
    本人が医療費を払えず子や孫にしわ寄せが行く、ということがないように制度設計してもらえるなら賛成。少子高齢者社会で高齢者に相応の負担を求めるのは必然。
  • 軽減税率「新聞だけの適用議論に違和感」 民主・細野氏:朝日新聞デジタル

    細野豪志・民主政調会長 軽減税率は理屈がまったく通っていない。ひとえに選挙対策でこうなったと言われているに等しい。料品に対する適用の切り分けも現場で難しい問題が出てくる可能性がある。切り分けができても、スーパーで買うミネラルウォーターは8%、水道水を飲む人は10%を払う。とても低所得者対策として整理されたものとは思えない。 新聞への適用も判断されるようだが、水道水、電気、ガスなど生きて行く上で不可欠なものについての軽減税率が議論されずに、新聞だけが議論されることに非常に強い違和感を覚える。(記者会見で)

    軽減税率「新聞だけの適用議論に違和感」 民主・細野氏:朝日新聞デジタル
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/12/15
    確かに低所得者のためって言うなら真っ先に対象にすべきはライフラインだよなあ。軽減ではなく非課税でもいいくらい。新聞と加工品の財源でやってよ。
  • 低失業率でも景気回復しない「本当の原因」〜エコノミストの9割が「消費増税の影響はない」と言っていたのに……(ドクターZ) @moneygendai

    11月27日、10月の完全失業率が発表され、3.1%と、20年3ヵ月ぶりの低水準だったことが明らかになった。 ただ一方で、10月の実質消費支出は前年比2.4%減で、2ヵ月連続のマイナス。失業率が回復したならば、景気がよくなり、消費もまた増えるはず。それなのになぜ、2つの統計は正反対の方向に動いているのか。「統計の取り方が間違っている」との指摘もあるが、当だろうか。 経済指標には、先行指数、一致指数、遅行指数の3つのタイプがある。 先行指数は、株価や機械受注などのように景気に先んじて動く経済指標である。一致指数は、鉱工業生産指数、出荷指数、商業販売など景気と同時進行で変動する経済指標だ。遅行指数は、税収、雇用のように景気に遅れて動き出す経済指標。税収は企業が決算を締めた後でないと徴収できず、雇用も企業の営業状況に応じて決まるからだ。 では、当該の2つの統計は3つのタイプのうち、どれに当ては

    低失業率でも景気回復しない「本当の原因」〜エコノミストの9割が「消費増税の影響はない」と言っていたのに……(ドクターZ) @moneygendai
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/12/13
    消費税増税第二弾が目前に控えてるのだから、たとえ一時的に水準が戻ったとしてもまたすぐ落ちるのでは。あと低失業率については雇用条件が悪すぎて職探しを諦めた人がかなり居ると思ってる。働いたら敗け。
  • NHK NEWS WEB 急増する「中年フリーター」

    急増する「中年フリーター」 12月7日 18時20分 いま、中年のフリーターが急増しています。 35歳から54歳までの非正規労働者は、この15年間で2.5倍に増え、273万人に上っています。この中には、正社員になりたくてもなれず、アルバイトを転々とするなど不意な形で働いている人も少なくありません。こうした「中年フリーター」とも呼ばれる人たちが高齢化する近い将来、社会的な負担が増えることも懸念されています。将来の生活に不安を抱える中年フリーターの実態と求められる対策について社会部の津武圭介記者と松尾恵輔記者が解説します。 中年フリーターの実態は 急増している中年フリーター。私たちは、都内の飲店でアルバイトをしている38歳の男性から話を聞くことができました。 男性は、毎晩遅くまで働いて帰宅するのは午前0時過ぎですが、日当は7650円。週に5日ほど働いて年収は250万円余りです。 生活は

    NHK NEWS WEB 急増する「中年フリーター」
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/12/07
    氷河期世代もそろそろ40代に入る。この辺は奴隷としての旨味がなくなったので(年齢的に)廃棄して、外国から活きのいい奴隷を輸入しようというのが経団連の狙い。安くて壊れにくいのが"良い奴隷"の条件。
  • 経団連 人手不足対応に外国人受け入れ拡大を NHKニュース

    経団連の榊原会長は7日、加藤一億総活躍担当大臣と東京都内で会談し、介護や建設業界で深刻化している人手不足に対応するには外国人の活用が重要だとして、受け入れの拡大に必要な法改正などを要望しました。 一方、経団連側からは、介護や建設業界で深刻になっている人手不足に対応するためには、外国人の受け入れが重要だと指摘したうえで、とりわけ介護の人材はインドネシアやフィリピンなどEPA=経済連携協定に基づいてすでに受け入れている国以外からも受け入れられるよう、入国管理法の改正などを要望しました。 これに対して加藤大臣は、2020年には介護の人材が20万人の規模で不足するという見通しもあるとしたうえで、さまざまな受け入れ方法を検討していく考えを示しました。

    経団連 人手不足対応に外国人受け入れ拡大を NHKニュース
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/12/07
    国内で奴隷の確保が難しくなってきたから海外から輸入しろって話。悪の秘密結社ケイダンレン。
  • 最低賃金は大幅に上げるべき - Willyの脳内日記

    政府が最低賃金(全国平均)を1000円に引上げる方針を発表した。現在の最低賃金は、798円なので約25%増ということになる。当面は年3%程度引上げる計画のようだ。一見それなりに大きな目標に見えるが、様々な点を考察すると、むしろ年3%では遅過ぎるくらいであるということが分かる。各方面から、点検してみよう。 1.経済学の基的な考え方 自由で完全な競争が成り立っている経済では、最低賃金引き上げは単に雇用を減少させる。賃金は既に需給によって決まっているのだから、最低賃金を800円から1000円にすれば時給800円や900円の仕事は単に消滅してしまうというわけだ。その結果、失業率が上昇するから生産水準も低下する。 しかし、実証分析の分野においては賃金引き上げの雇用や景気への影響は必ずしも明らかでない。転職活動のコストが高い場合には、労働者が不当に安い賃金に甘んじたりする場合には最低賃金引上げは望ま

    最低賃金は大幅に上げるべき - Willyの脳内日記
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/11/28
    働いてない・働けない高齢者を絞め上げるという意味では正解かもね。突然増税含めて生活コストが10%近く上がったら平均寿命も下がるかな。
  • 真の失業率──2015年10月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果(就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 10月の完全失業率(季節調整値)は3.1%と前月から0.3ポイント低下した。真の失業率も3.3%と前月から0.2ポイント低下した。引き続き、真の失業率は減少基調である。 所定内給与と消費者物価の相関に関する9月までの結果は以下のようになる。物価上昇率は停滞しており、これに応じて、賃金も伸び悩んでいる。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/19538273/nbu_ts.csv

    真の失業率──2015年10月までのデータによる更新 - 備忘録
  • 全国の空き家問題 全撤去すると単純計算で12兆円以上かかる

    今年5月、『空家等対策の推進に関する特別措置法(以下、特措法と表記)』が施行された。この特措法によって、各市町村は倒壊の恐れや衛生上の問題などがある空き家を「特定空家」に指定し、立ち入り調査や持ち主への助言、勧告、命令などができるようになった。また、指導や勧告を無視していると、税制の特例措置が解除され、放置している空き家の固定資産税が一気に6倍になる可能性がある。さらに、ここまでしても従わない持ち主には、「行政代執行」という形で法的に行政が空き家を強制的に解体することができるようになったのだ。 特措法によって空き家の強制処分が可能になったが、課題は山積みだ。まず、「特定空家」と判断する基準が市町村に委ねられることから、特措法は空き家問題の抜的な解決にはならない、と不動産コンサルタントの長嶋修さんは指摘する。 「特措法で強制処分の対象となる『特定空家』は、ボロボロで崩れ落ちそう、犯罪が起き

    全国の空き家問題 全撤去すると単純計算で12兆円以上かかる
  • 夏のボーナス 2年ぶりに減少 NHKニュース

    ことしの夏のボーナスは1人当たりの平均で35万円余りと前の年より2.8%減り、2年ぶりに減少したことが、厚生労働省の調査で分かりました。厚生労働省は「パートなど非正規労働者の割合が増えたため平均を押し下げた」としています。 これは前の年より1万3759円少なく、率にして2.8%の減少で、夏のボーナスが減るのは2年ぶりとなります。 産業別では、卸売り業・小売業が6.5%の減少となったのをはじめ、医療・福祉が4.7%のマイナス、製造業が3.3%のマイナスなどとなっています。 一方、経団連が東証1部に上場する主な企業を対象にした調査では、夏のボーナスは平均で89万円余りと去年をおよそ2.8%上回っていて、大手企業との格差が広がった形です。 厚生労働省は「再雇用の高齢者やパートなど非正規労働者の割合が増えたため平均を押し下げた」としています。

    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/11/09
    "再雇用の高齢者やパートなど非正規労働者の割合が増えたため平均を押し下げた" この辺の人たちはボーナス貰ってないんだから関係ないんじゃ...総額ならわかるけど平均でしょ?どういう統計手法なんだろう。
  • 日銀は日本経済復活の兆しに水を差すつもりか? 「黒田バズーカ」見送りがもたらす負のインパクト(町田 徹) @moneygendai

    予防注射を打たないようなもの 日銀は先週(30日)の金融政策決定会合で、追加の金融緩和を見送った。追加緩和への期待がにわかに盛り上がっていたにもかかわらず、市場に肩透かしをわせたのだ。 日銀を取り巻く環境を見れば、首相官邸が早くも来夏の参議院選を最優先するモードに突入し、外国為替は1ドル=120円台の円安が続いている。日銀としては、これ以上円安に振れてはマズイとの政治的判断が働いたものとみられる。 目先のことだけを考えれば、この決断は、輸入物価が高騰して、昨今の生鮮品の値上がりに拍車がかかる懸念が薄れる可能性があり、われわれ庶民にとってはありがたいものかもしれない。 しかし、今回の「黒田バズーカ第3弾」の先送りは、インフレターゲット達成の先延ばしだけでなく、中国バブルの崩壊に伴う輸出減少が、好調な企業業績の足を引っ張る懸念を放置したことに他ならない。来春以降、ようやく一部に明るさが見え

    日銀は日本経済復活の兆しに水を差すつもりか? 「黒田バズーカ」見送りがもたらす負のインパクト(町田 徹) @moneygendai
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/11/03
    庶民からしたらすでにスタグフレーションに片足突っ込んだ状態なわけで、これ以上緩和なんかされたら脱落者が出る。増税控えてるんだから。緩和でなく増税をさらに延期した上で円を100円台まで戻すよう舵を切ってよ。
  • IMF「日本は消費税を10%超に」 主要国に政策提言 - 日本経済新聞

    【ワシントン=河浪武史】国際通貨基金(IMF)は30日まとめた主要国への政策提言で、財政健全化を確実にするため消費税率を10%超に引き上げるよう日に求めた。中期的な財政計画を策定し、社会保障給付の削減も同時に促した。中国には人民元について「市場に決定権を委ねた実効性のある変動相場制へ2~3年で移行すべきだ」と一段の改革を訴えた。政策提言は11月中旬にトルコで開く20カ国・地域(G20)首脳会

    IMF「日本は消費税を10%超に」 主要国に政策提言 - 日本経済新聞
  • 先生を3万7千人削減、財務省要求へ 借金増抑える狙い:朝日新聞デジタル

    財務省は26日、公立小中学校の教職員の定数を今後9年間で約3万7千人減らすよう文部科学省に求めていく方針を打ち出した。少子化に合わせて人件費を削り、国の借金増に歯止めをかけるねらいだが、忙しい教育現場の反発は必至だ。 2024年度の小中学生の数は、いまより94万人少ない875万人に減る見通し。ただ、文科省は相次ぐいじめや不登校などへの対応のため、現在69万4千人の教職員定数は大きく減らさず、24年度までに5千人の削減にとどめる計画だ。 これに対し、26日に開かれた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で財務省は、10クラス当たりの先生の数をいまと同じ18人に据え置いても、24年度の教職員数は3万7千人減らせると指摘。年1兆5千億円の人件費の国負担分を約800億円削れるとしており、来年度の予算編成でも削減を求めていく方針だ。 ただ、経済協力開発機構(OE… この記事は有料会員記事です。有料会員

    先生を3万7千人削減、財務省要求へ 借金増抑える狙い:朝日新聞デジタル
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/10/27
    教育予算を減らすことはもちろん「採用を絞る」ことで減らすのが目に見えてるので二重に問題。社会保障を守るために未来を切り捨てる愚策中の愚策。
  • LINE役員「役立たずの貧乏人は野垂れ死にしても放っておかれるのが自然の摂理」 : IT速報

    1: 32文ロケット砲(広島県)@\(^o^)/ 2015/10/21(水) 15:34:21.48 ID:mK7oOXK90.net BE:406630752-2BP(2000) 世の中は大混雑で大忙しだ。 他人の役に立ったり、他人を楽しませたりすることができなければ、誰もその人の困窮に気で注意を払うはずがない。野垂れ死にしても放っておかれるのが自然の摂理。このことをいつもウチの子供達に言うとります。 https://t.co/sKXMAwlC2e — 田端 信太郎 (@tabbata) 2015, 10月 18

    LINE役員「役立たずの貧乏人は野垂れ死にしても放っておかれるのが自然の摂理」 : IT速報
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/10/23
    全ての貧困層が素直に野垂れ死んでくれるとでも思ってるのかね。お住みのマンションまで公開されているのに随分と強気であらせられる。家族は大変だ。 / いんちきりんを有難がって頻繁にRTしてる時点でお察しだった。
  • 消費税10%着実に実施を、3本の矢全体で推進=IMF副専務理事

    10月11日、国際通貨基金(IMF)の古沢満宏副専務理事は、ペルーのリマでロイターの取材に応じた。都内で2013年4月撮影(2015年 ロイター/Issei Kato) [リマ 11日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)の古沢満宏副専務理事は11日、ペルーのリマでロイターの取材に応じた。2017年4月に予定されている消費税10%への引き上げは確実に実施すべきとし、再延期や中止の判断を下せば、長期的な日の財政に対する信認が損なわれる可能性があるとの見方を示した。 古沢氏は消費税の再増税について、リーマンショックのようなことが再びない限りは行うべきだとし、「税率を上げるのは嫌だから、というだけで(再延期しては)皆納得しない」と指摘。金融政策だけに頼るのではなく、財政政策や成長戦略とあわせ、アベノミクスの旧「3の矢」を全体的に進めていく必要があると語った。 元財務官の古沢氏はまた、為替に

    消費税10%着実に実施を、3本の矢全体で推進=IMF副専務理事
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/10/12
    黙ってろ
  • 「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    アルバイト、パート、派遣、請負など非正規労働者の増加が止まらない。平成元年(1989年)に817万人で全体の約2割だった非正規労働者は2014年に1962万人まで増加。全体の37%と4割近くに迫っている。今や労働者の実に3人に1人が非正規だ。 【詳細画像または表】  中でもこれから深刻な問題として顕在化してくるのが「中年フリーター」の問題だ。その中心は1990年代半ばから2000年代半ばに新卒として社会に出た「就職氷河期世代」の非正規労働者だ。氷河期最初の世代はすでに40代に突入。年齢的に正社員に就くのが困難であるだけでなく、体力の衰えとともに働けなくなってくる。 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの尾畠未輝研究員の試算によると、35〜54歳の非正規(女性は既婚者を除く)の数は2000年から増加、直近では273万人に上る。 ■ 親のためにUターンも派遣社員を転々 「当は正社員とし

    「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2015/10/10
    人件費削減と法人税減税(消費増税)で一部企業はかつてないほどの利益を上げている。その分のツケ、今は中流未満の人たちに回ってるけども、いずれ社会不安・治安悪化という形で全国民を襲うことになる。