タグ

社会に関するyuguiのブックマーク (231)

  • http://blog.picsy.org/archives/000368.html

  • スケープゴート? - Living, Loving, Thinking, Again

    ここ数日間仕事が忙しく、blogの更新をする精神的・時間的余裕がなかったのだが、例のバイト先のお客様の写真を盗撮してMixiの日記に発表した阿呆な岩手大学生の話である。既にネットの世界ではこの話は旬を過ぎてしまった感もあるが、兎も角書く。 騒動の発端となったMixiの日記は、 http://blog.goo.ne.jp/kanataylfc/e/1d10e3b600d3799302c9bb5684b356c8 http://blog.goo.ne.jp/kanataylfc/e/69bc62eb829e4c178fcef2622e363464 に保存されており、それを報じた『産経』の記事は今マークした、 http://blog.goo.ne.jp/kanataylfc/e/1d10e3b600d3799302c9bb5684b356c8 と http://d.hatena.ne.jp/se

    スケープゴート? - Living, Loving, Thinking, Again
    yugui
    yugui 2006/08/25
    そこに贖われている空気が発生しうるのか。興味深い。
  • 弱った者をどんどん食い物にしていく、娑婆の浅ましさ - シロクマの屑籠

    職場のケースワーカーの人に、或るを勧められて読んでみた。のタイトルは、『―http://www.s-pla.jp/bookrist/booklet1.html(注:アマゾンには無い)』。もくじを開くと、刺激的な文句が並んでいる。「経済的搾取」「性的被害」「虐待・暴力」etc…。このは、障害者(主として各レベルの知的障害者)と娑婆のブラックホールに関しての様々な話が載っている。勿論、ただ悲観的に現状を報告するだけでなく、このでは社会制度の利用法や、昨今の悪徳商法に疎いような人達を守る法的防御について紹介してくれていて、なかなか勉強になりました。どんななのかをご紹介すべく、以下に一節を抜粋してみます。 ソーシャルワーカー:「実は、土田さんは障害者年金の収入しかないのですが、消費者金融からいっぱい取り立てを受けているようなのです。聴いたら、返済額と年金額がほぼ同じなんですよ。そんなの払

    弱った者をどんどん食い物にしていく、娑婆の浅ましさ - シロクマの屑籠
    yugui
    yugui 2006/08/24
  • 批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」

    鈴木:最近、「Web 2.0と新しいフォード主義」という論文を発表したのですが、人間と機械の関係は一体どういうふうに変わっていくのかということに、非常に注目しています。 たとえばAmazon Mechanical Turkは、人間の方が得意だと思われる単純作業(マイクロ・ワーク)を開発者がプログラム上に記述すると、電子市場でマッチングが行われ、作業を仕上げたユーザーには少額の報酬が支払われるシステムです。 ギートステイトでは、この発想を広げた「ゲームプレイ・ワーキング」という概念が登場します。表面上はゲームをプレイしているのですが、それが人間でしかできないリアルな仕事につながっているというものです。この時代には、ゲームをすると、Google AdSenseのようにお金が落ちてくるシステムがかなり普及しています。このようなシステムは、AI人工知能)が機械で人間を作ろうとしたり、IA(知能増

    批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」
    yugui
    yugui 2006/08/19
  • Simple: 沈黙のオーディエンス

    yugui
    yugui 2006/08/14
    鉄道会社が禁止するから不快が形成されるんだと思うよ。
  • 批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」 - CNET Japan

    50年後の未来はどうなっているのだろうか。温暖化で海面が上昇するだろうか、はたまた少子高齢化が進むのか、戦争が起こるのか。考えられる未来はいくつもあるが、どれも今ひとつ現実味を帯びない。 そんな未来の予測を、ポストモダンからサブカルチャーまで幅広い論考を繰り広げる批評家の東浩紀氏と、IPA未踏ソフトウェア創造事業で天才プログラマーに認定されたこともあるエンジニアの鈴木健氏、そして小説家の桜坂洋氏が、人文・社会学や情報技術という観点から検証しストーリー化し、さらには映像作品としての公開を目指すプロジェクトギートステイトを開始する。 このプロジェクトは、2006年7月まで国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)の副所長を務めた東氏が、GLOCOM主任研究員の鈴木氏とともに2004年10月から2006年1月まで行ってきた、ised(情報社会の倫理と設計についての学際的研究:I

    批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」 - CNET Japan
  • asahi.com : 仕事・資格

    就職活動中、意外な敵として立ちはだかるのが親だ。志望企業がカタカナ名だと反対し、大企業を期待する。でも、無用な迷いを招いて邪魔なだけの場合もある。(編集部・太田匡彦) ◇      ◇ 「亜由美ちゃん今日はどこを受けたの? 面接はどうだったの?」 就職活動中、3、4社の面接や説明会をはしごして、くたくたになって帰宅した亜由美さん(23)にとって、こんな言葉とともに出迎える母親(51)は、 「うざくてたまらなかった」 普段は一緒に買い物や外旅行に出掛ける仲良し親子。そんな母親を無視するわけにもいかない。 「今日はA社の面接に行って、その後はB社のセミナー」 早稲田大出身の亜由美さんは一昨年、就職活動で人材ビジネス系の企業を回っていた。この業界は新興のものが多く、企業名もカタカナが多い。母親に報告する企業名も必然、カタカナ名が並んだ。 母親の反応は、聞く前から亜由美さんには想像できた。 「

  • こんな親の子、就職はムリ! - アンカテ

    From void GraphicWizardsLair( void ); //。 「30年前の就職ノウハウしか持っていない親に、何の抵抗も無く受け入れられる会社は30年で大企業病になっているんじゃねぇか?」 と言うotsuneさんには当然まるごと同感なのだけど、これはちょっと認識が甘いと思います。というのは、このギャップは「企業の安定性や成長力に関する見解の相違」ではないと私は思うのです。 親の世代は企業に安定性や成長力を求めてなくて、「身分」を求めているのです。つまり、「給料というのは企業の利益が再配分されたもの」という前提がないんです。その前提を共有していれば、親と子の争点は成長力と安定性のどちらに力点を置くかという戦術レベルの話になりますが、親は子の選んだ企業の「安定性」「成長力」「利益率」等を問題にしているのではありません。そこに就職することでどういう「身分」が得られるのかを問題

    こんな親の子、就職はムリ! - アンカテ
    yugui
    yugui 2006/08/08
    「親の世代は企業に安定性や成長力を求めてなくて、「身分」を求めている」「給料というのは、「身分」に応じて支払われるもの」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Amazon.co.jp: ナウシカ解読―ユートピアの臨界: 稲葉振一郎: 本

    Amazon.co.jp: ナウシカ解読―ユートピアの臨界: 稲葉振一郎: 本
  • ワーキングプア・誇りについて - Arisanのノート

    「ワーキングプア」をとりあげたNスペのことを書いたきのうのエントリーだが、予想外に反響があった。やはりテレビ番組をとりあげると反響が違うというのは知ってるけど、この話題はとくに多くの人が切実なテーマとして見たのだろう。 あとで、他のサイトを見ると、いくつか告知がされているところがあって、放映前から注目されてたことが分かる。構造的な問題として、こういう社会の現状をとりあげたのは、すごく大きな意味があった。 最近、NHKはなかなかいい番組を作ってると思う。 また今回の番組の場合、実例として取材を受けカメラの前に立たれた、いわば「当事者」の方たちの存在感というものも、たいへん大きかったと思う。 お名前は「仮名」ということだったが、顔を出して、しかも自分の生活ぶりや経済状態などや、自分の意見・気持ちまで、あんなにしっかり出せるというのはすごい。もちろん、なにがしかしっかりしたものを持ってる人たちだ

    ワーキングプア・誇りについて - Arisanのノート
    yugui
    yugui 2006/07/25
    「「誇りを重視しない社会国家」」
  • デジモノに埋もれる日々: YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力

    日曜コラムです、こんばんは。 ハッピーマンデー(祝日)のため月曜コラムです。 今回は背景として、ネット上での YouTubeの著作権を巡る議論 が盛んなことがあるのですが、その引用部分も長いために、 スパッと別記事に切り出してしまいました。まずは以下をご覧頂いて、 YouTubeと著作権についていろいろ思いを巡らせて頂ければと思います。 →「YouTubeの著作権を巡る議論、ここまでの流れ YouTubeの著作権を巡る議論、ここまでの流れ」 ■ニセモノの良心「Youtubeに不正映像上げてる奴らを排除しろ!」 http://soulwarden.exblog.jp/3379529 ■煩悩是道場「はてな離脱計画」 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060712/hatena060712 ■deblog「法律を変えるのは言論ではない」 http://d.hatena

    デジモノに埋もれる日々: YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力
  • 家出を知らない子供たち : 404 Blog Not Found

    2006年06月29日05:40 カテゴリPsychoengineering 家出を知らない子供たち この事件のことを知って、最初に思ったのは、なぜ彼は家出をしなかったかということ。 池内ひろ美の考察の日々: 奈良・母子放火殺人 なぜ彼は義母子を殺したのか? 彼は、ちゃんと自分の言葉で語っている。 「リセットしたかった」 告白しよう。私が今あの世でも塀の向こうでもなく、高層マンションのてっぺんでこうしてblogを書いていられるのは、家出を知っていたからだ。特に父親に殺意を抱くなどしょっちゅうだったし、母親にだってある。殺意を全く抱いたことがないと言い切れるのは妹に対してだけだ。 しかし、その殺意を実行に移したらどうなるかぐらいの想像力はあった。だから家出した。何度もした。懲りずにした。もう学校に行かなくなっていた私がごくたまに学校に行くのは、家出の旅費を少しでも浮かすための学割証をもらいに

    家出を知らない子供たち : 404 Blog Not Found
    yugui
    yugui 2006/06/29
    逃げ場としての家出の価値について
  • 人が最後に帰る場所 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 日常が失われる恐怖 その人にとっての故郷というのは、たぶん介護士さんの顔と声だった。 老人病棟の患者さんは、毎日叫ぶ。ひたすら怖がって、 何やっても叫ぶ。 その人は、前の施設ではおとなしかったらしい。 会話は全くできないけれど。 誤嚥性肺炎を発症して紹介入院。抗生剤で簡単に軽快。 例によって老健はどこも満床で、一度退所したらそう簡単には入れない。 これもまたお約束で、家族の方は在宅での介護を拒否。 行き場がないから、当院にて長期入院。 元気になったらもう叫ぶ叫ぶ。 事をしようがマッサージをしようが、手足を振り回して全部拒否。 ご家族の「できるだけのことを」の言葉は、ときに人に地獄を見せる。 人にとっては、病院という場所は全くの異世界。

  • 猫のゆりかご

    猫のゆりかご
  • 1750年から2100年のタイムライン

    人口、社会的現象、テクノロジー、経済、政治について、1750年から近未来の2100年までをタイムラインとして描いたFlashです。 詳細は以下から。 Timeline of Trends and Events (1750 to 2100) http://www.futureswatch.org/Timeline.htm 一番下の「Zoom In」をクリックすれば拡大され、「Zoom Out」をクリックすれば縮小されます。元の大きさに戻すには「Zoon Reset」をクリック。 未来に進むにつれて明らかになるろくでもない現実と、こうあってほしい未来像とが折り重なっている様を見ることができます。

    1750年から2100年のタイムライン
  • bewaad 2026年の日本‐another nightmare‐

    ■ [economy]2026年の日‐another nightmare‐ #エントリは「2026年の日」(@分裂勘違い君劇場4/9付)に多大なるインスパイアを受け書かれ、意図的に多くの部分をコピペしています。エントリをお楽しみいただくために、まずはそちらを先にご覧いただきますようお願い申し上げます。 西暦2026年。 PC上のテレビ会議の品質は、直接会って話をするのとさほど変わらないほどに向上した。回線容量やモニタサイズ&解像度の劇的な増大の必然的帰結だ。相手の表情や息づかいのわずかな変化すら感じ取れるほどだ。マイクやWebカメラの性能向上も寄与しているだろう。 これにより、会社によっては、取引先の会社を訪問する回数が激減した。出張の回数も激減した。在宅勤務が激増し、そもそも会社のオフィスに通勤すること自体が大幅に減った。会社によっては、出社は、ほとんど儀礼的な意味しか持たなくな

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • OpenCDN Project Home Page

    Use of VideoLAN as an Origin encoder for OpenCDN required to equip nodes with a patched version of Apple's Darwin streaming server. The latest stable release (5.5.5) of Darwin has adopted the patch, so now you can use it. Sourceforge reports that in the period Oct 2004 - Jan 2008 we totalized more that 1500 downloads. Almost none of them have reported impressions of use. Would you like to let u

  • ロージナ茶会

    TOP 茶会について ちゃんねる トピック 関連書籍 アーカイブ リンク Google+ - (c) ロージナ茶会 Some Rights Reserved.