タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (17)

  • 掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena

    あいかわらず掛算の順序の話がもりあがってるようなのだけど、コーディングルールの話なんだから計算の定義の話をしても徒労だよなと思いながら見ていた。 で、ちょっと教育指導要領解説を見てみたのでまとめる。 学習指導要領解説の記述 「【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説」では次のようになっています。順序は表現のときの問題で、計算では交換則を使っていいとなっています。 被乗数と乗数の順序は、「一つ分の大きさの幾つ分かに当たる大きさを求める」という日常生活などの問題の場面を式で表現する場合に大切にすべきことである。一方、乗法の計算の結果を求める場合には、交換法則を必要に応じて活用し、被乗数と乗数を逆にして計算してもよい。 このPDFの115ページ。 https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002607_04.pdf

    掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2024/04/07
  • PPAPで学ぶDaggerによるDI - きしだのHatena

    Daggerってありますよね。コンパイル時に依存性を解決するのでパフォーマンス的に有利なDIコンテナです。 https://google.github.io/dagger/ 依存関係の不備がコンパイル時にエラーになって発見できるのも、実行時にエラーが出たときの修正の難易度が高いAndroidアプリにはありがたいということで、Androidでよく使われてるようです。 基的なオブジェクトの定義 I have a pen. public class Pen { @Override public String toString() { return "ペン"; } } I have an apple. public class Apple { @Override public String toString() { return "アッポー"; } } Ohh!!! Apple Pen!!! p

    PPAPで学ぶDaggerによるDI - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2017/01/08
  • FPGAのおすすめ教材 - きしだのHatena

    ここ最近のエントリを見て、モテたくてFPGAを触りたくなったという人もいるだろうと思います。 ただ、FPGAを触るといっても、どこから始めればいいのか、何を買えばいいかわからない人も多いのではないでしょうか。 そこで、FPGAを触るために用意するもので、おすすめのものをまとめてみます。下書きでずっと放置していたのですが、ばたばたと公開しておきます。 前提としては、今までハードウェアを触ったことのないソフトウェア技術者が、今後FPGAでデータ処理をしてモテるための準備をするということを想定してます。 「まず3万円用意します」 最初に、FPGAの評価ボードが必要です。 いろいろ安い評価ボードもありますが、ある程度最初からデバイスがついていないと楽しくないし、勉強もやりにくいです。また、その評価ボードを使ったテキストも必要になります。 そういう点で考えると、いまはDE0一択になると思います。 D

    FPGAのおすすめ教材 - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2013/04/27
  • FPGAとArduinoとRasberryPIの違いと、FPGAを勉強する理由 - きしだのHatena

    はたから見てると、FPGAとArduinoとRasberry PIって、なんか小さくてデバイス挿して使ってて似たもののように見えるかもしれません。 そんな中、どこが違うの?って思ってる人もいるかと思ったので、それぞれの違いと、そしてそこから得られる技術者としての知識をまとめてみます。 まあ、得られる知識として「それぞれのデバイスの使い方と周辺環境」ってのはありますが、それは当然として。「それぞれのデバイスの使い方と周辺環境」を得るメリットがわかる比較としてまとめたいと思います。 根底は「なんで最近FPGAをやってるか」っていうことの説明なので、そういうバイアスがあると思ってください。 FPGAというのはチップの種類なので、実際にはDE0などのFPGA評価ボードとの比較ですが。中でもDE0-nanoは大きさや価格を考えると、豪華なArduinoくらいの位置づけとして出してきたようにも見えます

    FPGAとArduinoとRasberryPIの違いと、FPGAを勉強する理由 - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2013/03/24
  • MVCは死んだ。MOVEするときがきた - きしだのHatena

    Conrad Irwinさんの「MVC is dead, it's time to MOVE on.」を訳してみました。 MVC is dead, it's time to MOVE on. この訳文も原文のライセンスを引き継いでCC-BY-3.0ライセンスで利用可能とします。 追記13:58 すでに訳してた方がいました。MVCの時代は終わった。MOVEを使い始めましょう。 - ふじこのプログラミング奮闘記 MVCは死んだ。MOVEするときがきた MVCはすばらしいアイデアだ。モデルを持ち、モデルは内部に少しの状態をもつ。ビューは内部に少しのUIをもつ。そして、コントローラは内部に少しの・・・ 何を持つ? 私は確かにこのことに気づいた最初の人物ではない。しかし示されたようなMVCの問題のために、あなたは最後には過剰なコードをコントローラに詰め込むことになる。なぜなら、他にどこに入れていいか

    MVCは死んだ。MOVEするときがきた - きしだのHatena
  • すごいバカなプログラムのまとめ - きしだのHatena

    凄いバカなプログラムを作ろうのまとめです。 id:Horiuchi_Hさんのバブルソートとクイックソートは、とてもオーソドックスな(?)コードですね。もうひとつのは、hachCodeの値を期待してて処理系依存な感じがちょっとひどい感じでいいです。 Ifクラスとか制御構造クラスを定義してるのがkeisenさん、calmsさん、さくらいさん。アルゴリズムはみなさんバブルソートですけど、ちょっとずつ制御構造実装のアプローチが違うのが面白い。さくらいさんのにはcdrとか書いてあるし。 みずしまさんのは、バブルソートですが、1メソッドで実装してあります。スッキリ。実装までの手順も書いてあって参考になります。 quintiaさんのは、小さい順に表示。Horiuchi_Hさんと同じくhashCodeを使っています。こちらは実装依存ではないのですが、BooleanのhashCodeの大きいほうのサイズの配

    すごいバカなプログラムのまとめ - きしだのHatena
  • バカなプログラムを作ろう、まとめ - きしだのHatena

    バカなプログラムを作ろうのまとめ。 なかなか楽しくなりました。 Arrays.deepToString clamsさんとsawatさん。一番シンプルです。 というか、このメソッドの存在知りませんでした。 for+例外 想定してたのはコレ smegheadさんのとShunji(ROBA)さん smegheadさんのは、自分で書いてたのとほぼ一緒です。 再帰+例外 clamsさんとdaffyさんとHoriuchi_Hさん、あと通りすがりさんですね。 再帰+3項演算子 yuguiさんのとあらいさん。 yuguiさんのは、1メソッドです。 再帰 3項演算子も例外もループも使ってないのがふじたさんのです。 ここがバカっぽくていいです。trueとfalseの文字列の長さから0と1を割り出します。 // null => 0, not null => 1 int p = Boolean.toString(

    バカなプログラムを作ろう、まとめ - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2007/03/23
    まとめ
  • テスト駆動執筆 - きしだのHatena

    入門書を書くときに、そこで理解してほしいことのテスト問題をまず書いて、そのテストが答えられるように文を書くというのがいいのではないか、と思った。 いや、むしろそうやらないといけない気がする。 ということで、次からはそうします。

    テスト駆動執筆 - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2006/12/01
    eXtreme Writingの予感
  • 富豪的TDD批判 - きしだのHatena

    ・よい バグが出たらなおせばいいじゃない ・悪い バグが出たら捨てればいいじゃない ・富豪 バグが出たらほかのソフト買ってくればいいじゃない ・ダメ バグが出てもリリースすればいいじゃない*1 *1:ハテブのコメントを参考に追加

    富豪的TDD批判 - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2006/10/28
  • データベース作成・JPA・JSF・Webサービスのデモ - きしだのHatena

    データベースを作成してJPAクラスを作ってJSFで管理ページを作って、Webサービスを作成してGUIクライアントを作成するというデモを作ってみました。 組み込みブラウザはJDICプラグインを使ってますが、それ以外はインストールしたときのままです。 http://www.geocities.jp/nbdemo/nb-ws.htm

    データベース作成・JPA・JSF・Webサービスのデモ - きしだのHatena
  • Javaはこれからどうあるベキか - きしだのHatena

    Javaは10年前の技術で、Rubyみたいなワクワクを手軽に感じることは難しいし、かといって、世の中はすでにJavaがなくては回らない程度にはなっているし、自分自身がメシの種にできるのはJavaだけだし、どうなっていくベキなんでしょうね? まあ、大量生産のプログラムのためのプラットフォームとしては揺るぎないものになっていてるわけですが。 Rubyみたいにワクワクしないといっても、結局のところ大量生産のプログラムでは、コーディングのレベルでわくわくする必要は必ずしもないんじゃないかと思ったり、ともすれば、コーディングレベルでのワクワクというのは、商売を考えたときには害になったりするんじゃないかとも思ったりするわけです。 抽象化はコードを追いにくくしていくし、コードを凝ってプログラムの美しさを求めると、アプリケーションの自由度がさがっていく傾向があることは否めないし、レベルの高いコードを書くと

    Javaはこれからどうあるベキか - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2006/08/03
  • きしだのはてな - ふくろうは巣にたどりつけるのかな?

    結城さんの無限羽の鳩と無限個の巣に関連して。 無限羽のカラスが無限個の巣に入ったあとで、フクロウが現れて・・・というお話なんだけど、ここでちょっと条件を追加して続きの話を考えてみる。 カラスは1羽ずつ順番に一定間隔で巣に入っていくとするね。 同時に「ザッ」って入るんじゃなくて、一羽ずつ順番に巣を確認しながら入っていくの。 で、フクロウの一団は最初はとなりの山にいるとするね。 そのフクロウたちは、カラスが一羽巣に入ったら、そのときにいる場所から巣までの距離の半分ほど進むの。 次のカラスが巣に入ったら、その時点での場所から巣までの距離の半分ほど進むの。 つまり、となりの山から巣までの距離をsメートルとすると、フクロウは最初のカラスが巣に入ったらs/2メートル、次のカラスが巣に入ったらs/4メートル、その次のカラスが巣に入ったらs/8メートルって具合に進んでいくのね。 果たしてこのフクロウ、巣に

    きしだのはてな - ふくろうは巣にたどりつけるのかな?
    yugui
    yugui 2006/06/14
    妄想が止まらない。フクロウ(アキレス)×カラス(亀) at ヒルベルトのホテル。それPla^H^H^H選択公理でよくね?
  • 5分で作るJavaEE5アプリケーション via Roumen's Weblog - きしだのHatena

    データベースはすでに用意されているところからですが、NetBeans5.5のDailyビルドを使って、5分でページ切り替えありのCRUD(マスタメンテ)を構築するFlashのデモ。 A CRUD web application in 5 minutes with NetBeans and Java EE 5

    5分で作るJavaEE5アプリケーション via Roumen's Weblog - きしだのHatena
  • Javaから@Javaへの変質 - きしだのHatena

    NetBeansイイヨっていう話のあとに出てくるのは 「でもみんなEclipseに慣れてるから移行しないでしょ」 という言葉です。 確かに、同じパラダイムにあるツールであれば慣れているものから移行することはないと思います。 現在のところ、EclipseもNetBeansも、ビルドを自動でやってくれる超強力なメモ帳でしかありません。 でも、そのパラダイムが変わります。 今までのJavaは、APIの集合で、なにかを実現するためにはコーディングが不可欠でした。 でも今のSunを見ていると、JavaをIDE+APIの集合にしようとしているようです。 たとえばMatisseのGroupLayoutはとても柔軟で強力なレイアウトですが、NetBeansが吐き出したコードを見ると、これを手書きすることはとても現実的とは思えません。IDEが前提の仕様です。 Java RTのプラグインというのも特徴的で、今

    Javaから@Javaへの変質 - きしだのHatena
  • さびしいこと - きしだのHatena

    JavaScriptやらRubyやらスクリプト言語がJavaVMで動くようになって、JavaにおけるJava言語の価値が低くなる。それはやっぱりさびしい。 NetBeansの開発がゴンゴン進んで、だんだんマイナー感がなくなってきた。ちょっとさびしい。 JavaもIDEの機能が重くなって、VBみたいにプログラムをあまり知らなくてもシステムが組めるようになる。そういう流れ。やっぱりさびしい。 音を言えば、プログラムを始める人がみんなNetBeansとか使わなくてもDOS窓+エディタでプログラムの面白さがわかったり、「アセンブラちょ〜おもしれぇwwww」とか電車でピアスはめてるまゆげのない高校生が叫びだしたりする、そんな世の中になってくれれば嬉しいかどうかは微妙だけども、面白いのにと思う。

    さびしいこと - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2006/05/23
    「スクリプト言語がJavaVMで動くようになって、JavaにおけるJava言語の価値が低くなる。それはやっぱりさびしい。」
  • NetBeansがクル理由 - きしだのHatena

    Eclipseも開発が進んでるんだから、簡単には主権交代はないだろうとも考えれるのですが、そんな中NetBeansがクルと思った理由。 まず第一はWTPの評判があまり芳しくないこと。まあ、これは置いておいて。 もっと大きい理由。 デスクトップJavaの復活とJSR295 Beans Bindingです。 JAX-WSでデスクトップJavaが復活するとNetBeans有利という話は先日書いてますが、もっとSunがやることはエゲツないのです。 JSR295が何かは、藤井さんのブログの写真左上を見るとちょっと想像がつくと思うのですが、乱暴に言えば、ドラッグドロップでデータベースアプリを作成するために必要な仕組みです。 NetBeans6.0で実装されます。 要するにこういうことです。 NetBeans5.0のMatisse、NetBeans6.0のBean Bindingなど、これからIDE用の

    NetBeansがクル理由 - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2006/05/22
  • 2年後にはEclipseを使う人はいなくなる - きしだのHatena

    Eclipseは「リファクタリングと補完にしか取り柄のないIDE」ですが、NetBeansは逆に「リファクタリングと補完に欠陥のあるIDE」ですね。 そこでJackpotですよ、と。 http://jackpot.netbeans.org/ Jackpotは、Javaのコードをオブジェクトとして扱ったり、そこからなにか抽出したり、変更したりするためのフレームワークです。 このルール言語のリファレンスをみると、どんなことができるか想像がつくと思います。 http://jackpot.netbeans.org/docs/rule-language.html これを見ると、リファクタリングや静的検査、コード補完なんかの仕組みが書きやすくなることが想像でします。 そうすると、NetBeansでのコード補完やリファクタリングというのは、ありえない速さで進化します。 NetBeans6が出た時点では、

    2年後にはEclipseを使う人はいなくなる - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2006/05/19
    NetBeansマンセー記事。Jackpot(・∀・)イイ!!
  • 1