タグ

テレビと社会に関するyuichi0613のブックマーク (5)

  • 【速報】 麻生太郎 テレビ局の株を買い占める : まとめたニュース

    2013年08月29日 Tweet 【速報】 麻生太郎 テレビ局の株を買い占める マスコミ│政治・経済│21:15│コメント(135) 1 : イス攻撃(新疆ウイグル自治区) :2013/08/29(木) 19:19:32.92 ID:McMyuCNfP BE:4673441669-PLT(12100) ポイント特典 テレビキー局の株買い占め? 準備を進める麻生一族の“野望” 麻生太郎副総理の一族が経営する『麻生』が、東京のテレビキー局の株買い占めに動き始めたともっぱらである。 同社は九州を拠地とするRKB毎日放送の株を買い占め、現在その株を67万株まで買い増しし、第3位の大株主としてい込んでいる。 「すでに『麻生』は子会社で人材派遣会社『アソウ・ヒューマニーセンター』のスタッフを送り込み、派遣社員数の9割を占めるほどです」(テレビ業界関係者) そこで、今度はキー局に焦点を移した模様。

    【速報】 麻生太郎 テレビ局の株を買い占める : まとめたニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2013/08/30
    これほんと?? ぎょうせいが買収とか。
  • 新聞「欠かせない」56%…メディア世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    情報源としての重要性に関する質問(複数回答)では、新聞を「欠かせない」とする人は56・0%と最も高く、民放テレビが50・0%、NHKテレビが47・6%と続いた。インターネットは、34・1%だった。 情報の信頼度に関する質問では、「全面的に信頼している」を100点とする回答方式で、NHKテレビが73・5点、新聞72・0点、民放テレビ65・3点。これにラジオが続き、インターネットは5位の58・0点。 調査は今回で3回目。18歳以上の男女5000人を対象に面接し、69・2%が回答した。

    yuichi0613
    yuichi0613 2011/01/24
    まあ妥当。ただ複数回答で50%は低いと思う”情報源としての重要性に関する質問(複数回答)では、新聞を「欠かせない」とする人は56・0%、民放テレビ50・0%、NHKテレビ47・6%/ネット34・1%”
  • asahi.com(朝日新聞社):日テレ労組、24時間ストへ アナウンサーは除外検討 - 社会

    チャリティー番組「24時間テレビ」を放映したばかりの日テレビの労働組合が、賃金制度改革をめぐり、1日正午から全職場で24時間のストライキを決行する見通しだ。日テレビ労組には社員約1200人の過半数が加入しているが、アナウンサーなど一部の組合員についてはスト参加を除外し、放送への影響は最小限にとどめたいとしている。  日テレビでは今年3月、新たな賃金制度を会社側が組合に提示。昇給ペースの抑制や残業単価の切り下げなど、「不利益変更」と見られる内容が盛り込まれていたため、労組は受け入れを拒否し、5月には2時間の時限ストを実施した。会社側は当初予定していた7月の導入を見送り、協議が続いてきたが、8月31日の交渉でも合意に至らなかった。  労組幹部は「社員の努力で2009年は増益を実現した。将来への備えという理由だけで、さらに賃金を抑制するのは不当だ」としている。

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/09/01
    関連で、ジャーナリストとかマスコミ関連の会社は、会社横断的な労組を作ったほうがいいと思うよ
  • いまさらながら、「朝まで生テレビ~若者不幸社会~」東浩紀 ”退席” に思う - 橋本治とナンシー関のいない世界で

    「上野駅から夜汽車に乗って」改題 とうとう橋治までなくなってしまった。 平成終わりの年にさらに改題してリスタート。 東浩紀が堀紘一と対立し、「もうやってらんないよ」と席を立つ騒動となった今回の朝生。ツイッターで、「退席」というつぶやきを見て、いったい何が!と思っていたが、夕べやっと、録画してた番組を見た。 かつての野坂昭如と大島渚の怒鳴り合いを知る世代としては、なんか久々の爽快感だった。東浩紀がガチで切れてたというのもあるが、この「退席」騒動で今回の放送、救われたみたいなもんだ。 パネリストはこんな感じ。 東浩紀(早稲田大学教授、批評家) 猪子寿之(チームラボ代表取締役社長) 河添誠(首都圏青年ユニオン書記長) 勝間和代(経済評論家) 清水康之(NPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」代表) 城繁幸(Joe's Labo代表取締役、作家) 高橋亮平(NPO法人「Rights」副代

    いまさらながら、「朝まで生テレビ~若者不幸社会~」東浩紀 ”退席” に思う - 橋本治とナンシー関のいない世界で
  • BPO「民放のア二メには出血・暴力など残酷な表現が多い。ア二メに規制をかけるべき」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【BPO】 「民放のア二メには出血・暴力など残酷な表現が多い。ア二メに規制をかけるべき」」 1 ヒイラギ(鹿児島県) :2010/05/25(火) 13:49:50.41 ID:dBzJ8RTa ?PLT(12021) ポイント特典 ●民放各局が放送しているア二メは過激に戦うシーンが多い。血を流して殺し合っても「生き返る」 「死なない」など、再生できてしまうものが多い。これでは子どもたちの死や暴力に対する意識が 鈍感になってしまう。深夜に放送されているア二メはもっと過激だ。ア二メに何らかの規制をかける べきだ。 ●出演者が底なし沼に沈むゲームがある。発砲スチロールで作られているので出演者には問題ないと 思うが、以前から砂場で小学生らが窒息死する事故が発生している。子どもは顔を出していれば平気だと 思っているが、胸部圧迫で呼吸が出来ずに死んだ例も

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/05/26
    ただ、規制されないためにはテレビは視聴率が高すぎるとちょっと思う
  • 1