タグ

関連タグで絞り込む (141)

タグの絞り込みを解除

日経BPに関するyuichi0613のブックマーク (61)

  • 内閣府、情報連携の本格運用で940の事務手続きの添付書類が省略可能と公表

    内閣府は2017年10月2日、マイナンバー制度で秋に予定している情報連携の格運用を開始する時点で、自治体での児童手当や介護保険の申請など940の事務手続きで添付書類の省略が可能になると公表した。住民票の写しや課税証明書などの提出が不要になる。 マイナンバー制度では2017年7月から異なる自治体や行政機関などの間で情報連携の試行運用を開始し、秋ごろの格運用を予定している。格運用によって、例えば児童手当の申請では市町村に提出する課税証明書の添付が省略できる。2018年7月以降は住民票も省略可能となる見込みとしている。 保育園や幼稚園などの利用認定の申請では、市町村に提出する児童扶養手当証書などが省略できる。課税証明書は2018年7月以降に省略可能となる見込みという。 ただ、個別の事務手続きによっては引き続き添付書類の提出が必要となる場合があり、自治体や行政機関のホームページなどで確認を求

    内閣府、情報連携の本格運用で940の事務手続きの添付書類が省略可能と公表
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/10/05
    “自治体での児童手当や介護保険の申請など940の事務手続きで添付書類の省略が可能になると公表した。住民票の写しや課税証明書などの提出が不要に/課税証明書は2018年7月以降に省略可能となる見込み”
  • Wmの憂鬱、隠し球が決めた小保方さんの研究不正確定【日経バイオテクONLINE Vol.2050】

    ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 皆さん、お元気ですか? 私は筋肉痛がやっと収まったところです。優勝目前のアトレチコ・マドリードが失速、リーガエスパニョーラの優勝争いは最後の最後までもつれそうです。しかし、優勝のプレッシャーというのは当に大きいのですね。改めてびっくりです。 さて、当社と日経済新聞社の電子媒体アクセスのためのID統合作業のため、暫くメール送信ができず、申し訳ありませんでした。これに懲りずにどうぞ宜しく願います。 まずは、皆さんの研究やビジネスに革命を起こすシングルセルバイオロジー(SCB)のセミナーの案内です。この技術革新を見逃すと、将来のビジネスに禍根を残すことになると思います。今回は国内外からSCBを開発、あるいは実際の生命科学の研究に応用している最先端の研究者を招き、皆さんの目前でSCBによってバイオ研究やバイオビジネスがどう変貌するかをお見せしたいと

    Wmの憂鬱、隠し球が決めた小保方さんの研究不正確定【日経バイオテクONLINE Vol.2050】
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/05/09
    "200回もSTAP細胞を樹立したのに、それを第三者が検証可能な記録を取っていないのは、科学者の態度ではありません"
  • 「男は手柄をしゃべらない。黙っているものですよ!」:日経ビジネスオンライン

    「日経ビジネス」4月30日号「社長の発信力ランキング」で、昨年1年間に1度も調査対象の大手メディアに登場しなかった「0点社長」たち。特集の50ページでは、「大企業なのに『出ない』社長」という一覧表を掲載した。そこに掲載された「0点社長」からの反論を掲載する第2弾。今回は大手ゼネコン・熊谷組の大田弘社長にご登場いただいた。 弊誌記事を「間違っている」と訴える社長は、「男は黙って、ですよ」「給料がえらい安くたって、誇りがあればいい」という矜恃がある。そのインタビューをすべて掲載する。 今回、日経ビジネスの発行後、広報室長から編集部に苦情の電話をいただきましたが、その経緯をご説明いただけますか。 広報室長:記事中に事実関係と異なる部分がありました。つまり、「発信力が0点社長」が熊谷組社長の大田であると記述し、その後の文で「そうした0点の企業に取材を申し込んだ」と書いてあるが、わが社は取材依頼を

    「男は手柄をしゃべらない。黙っているものですよ!」:日経ビジネスオンライン
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/06/12
    たまたま見かけたのだけど、「0点社長に聞く」というのはとても面白いなあ。反論を掲載する企画、ってのがいい。参考にしたいところ。
  • 「血の滴るような現場感覚がなければ有権者とは語り合えない」:日経ビジネスオンライン

    前回は、ネットの匿名性と、日の言論の自由について、加藤紘一氏と津田大介氏に語ってもらった。「ニコ動」などのネットの番組で自由に主張したら、と言う津田氏に対して、加藤氏は「この国は自由じゃない」「日人は全員が同じ発想とか、同じ考えにならないと不安なんです」と反論した。 異色対談シリーズ最終回となる今回は、政治家はネットで有権者の声を当に聞くことができるのかについて。「ネットの大きな利点は、その問題点を洗い出したり、気づきやすい環境になった」ことだと言う津田氏だが、加藤氏は「血の滴るような現場の感覚を持っていないと、対等に言葉のやりとりができない」と語る。 「2カ月選挙区を空けると、もう不安でしょうがない」と語る加藤氏と、SNSを駆使して自在に情報の受発信をする津田氏。保守政治家の真骨頂とは何か、SNSの実力はどこまであるのか、既存メディアの問題点と、新しい政治メディアが果たすべき役割に

    「血の滴るような現場感覚がなければ有権者とは語り合えない」:日経ビジネスオンライン
  • 口コミを左右する「最初の10人の壁」

    連載は、2010年7月から日経情報ストラテジーに掲載されたものです。2012年の現在でも通用するヒントを含んでいるため転載します。 Twitterなどソーシャルメディア活用の大事な心構えはおよそ10年前のに書かれている─。こう言うとけげんな顔をされるかもしれないが、ネットマーケティングで成果を上げようと血眼になっている方々にぜひお薦めしたいがある。 「バイラルマーケティング」という言葉を覚えておられるだろうか? 10年近く前に元・米ヤフー副社長のセス・ゴーディン氏が書いた同名の著書(翔泳社刊、2001年出版)は、なぜHotmail(ホットメール)が急速に普及したのかなどのエピソードを紹介し、注目を集めた。絶版になってはいるが、ネット通販で古書を入手するのは難しくないだろう。 当時、書を気に留めなかった若い人たちのために簡単に内容を紹介すると、急速に普及したインターネットを使って、口

    口コミを左右する「最初の10人の壁」
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/03/19
    ”本書でゴーディン氏が指摘した重要な概念が「アイデアウイルス」というもの。すなわち「商品やサービスに、人々が他人に教えたり薦めたりしたくなる『何か』が備わっているか」”
  • PC

    ChatGPT&最新AI活用術 チャットAIの優秀な会話能力、模擬面接の面接官や「織田信長」にもなりきる 2023.09.13

    PC
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/03/06
    ね。”ただ、それ以上に炎上を増やしているのは、「炎上させたいユーザー」の存在があると考えられる”
  • 「友達の価値」をテコに上場へ進むフェイスブック:日経ビジネスオンライン

    米フェイスブックの創業者でCEO(最高経営責任者)を務めるマーク・ザッカーバーグ氏は、「ソーシャルグラフ」の概念を何年も前から口にしてきた。ソーシャルグラフとは、人々が持つ友達とのつながりや、関心を抱いているすべての物事との関係をマッピングした相関図だ。フェイスブックは何億人もの人々に、自分の行動や心の奥の考え――通俗的な考えであろうと深遠な考えであろうと――オンライン上で公開するよう訴えた。そして、世界のソーシャルグラフの一部をコンピューター上にマッピングすることに、事実上成功した。 米国の風刺新聞『オニオン』によると、これはすべて米中央情報局(CIA)の陰謀なのだという。旧来の手法なら、フェイスブックが提供する莫大な量の情報を探り出すのに、CIAは大金を注ぎ込まねばならなかっただろう。 こうしてマッピングされた無数の関係性を含むソーシャルグラフが、ザッカーバーグ氏に近く大金をもたらす。

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/02/16
    Facebookについて。本筋じゃないけどメモ→"グーグルは2012年1月、自身の小さなSNS、グーグル+から得たデータをグーグル検索結果に取り込み始めた。"
  • 「B級ご当地グルメ」でやってはいけないこと:日経ビジネスオンライン

    B級ご当地グルメは2種類ある 前置きが長くなってしまったが、姫路でベスト10入りしたメニューの共通点とは何か。それは「10種類すべてが、昔から地元で愛されてきたメニューである」という点だ。 「ご当地」なんだから当たり前だろう、と思うのは早計だ。B級ご当地グルメは、実は2種類ある。 一つは前述したような、昔からべられてきたものを街おこしのために活用した「発掘型」。もう一つが、街おこしを狙ってここ数年で新たに考案された「開発型」だ。今回姫路に出展した63団体のうち、開発型が20団体近くも参加している。第1回から出展している北海道富良野市の「富良野オムカレー」や、第2回から参加の岐阜県郡上市「奥美濃カレー」がその代表例。今年は開発型の入賞はなかったが、昨年の厚木大会では静岡県三島市「みしまコロッケ」が9位、北海道北見市の「オホーツク北見塩やきそば」が10位に入るなど健闘している団体もある。 B

    「B級ご当地グルメ」でやってはいけないこと:日経ビジネスオンライン
    yuichi0613
    yuichi0613 2011/11/30
    街おこしという視点、重要ね”開発型の担当者からは、「5年? そんなにかかるんですか」と言われるそうだ。そんな時、俵氏は「失礼ですが、街おこしをどのくらいの期間取り組むつもりなんですか」と答えるという”
  • 「社会貢献しないと本業が成立しない」ビジネスモデルで急成長 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    橘川 幸夫 デジタルメディア研究所代表 1972年、音楽雑誌「ロッキングオン」創刊。78年、全面投稿雑誌「ポンプ」を創刊。その後も、さまざまな参加型メディア開発を行う。現在、阿佐ケ谷アニメストリート商店会会長、未来学会理事などを勤める。 この著者の記事を見る

    「社会貢献しないと本業が成立しない」ビジネスモデルで急成長 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    yuichi0613
    yuichi0613 2011/11/17
    おもしろい。地域の教育、ってのは多摩地区でやたらバイト募集してるとこがあった気がする ”「企業が社会貢献をしないと、本業そのものが成立しない」/事業活動と社会貢献活動を融合させた試みは…”
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 さらにPythonを日語化、自然な言葉でコードを書けるようにする 2024.02.21

    PC
  • 懲罰的授業料を苦に、「天才」は自殺を選んだ:日経ビジネスオンライン

    韓国で最も優秀な理工系の人材が集まる国立大学KAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)の1年生が「成績が良くない」ことを悲観して自殺した。「これは個人の問題ではない。大学や韓国社会が1人の天才を殺した」として社会問題になっている。 KAISTと言えば、普通の韓国人にとって天才の中の天才が集まる大学というイメージがある。KAISTを舞台に大学生活の苦悩と青春を描いた人気ドラマもあったほど、手の届かないあこがれの大学である。そういえば、KAISTを舞台にしたドラマでも主人公の友達が自殺するという話があった。。。 KAISTでは毎年のように成績に悩む学生が自殺している。韓国では成績と自殺はきっても切れない関係なのかもしれない。1989年には「幸せは成績順ではないじゃない」という映画が大ヒットしたほどだ。 ところが今回の自殺は

    懲罰的授業料を苦に、「天才」は自殺を選んだ:日経ビジネスオンライン
  • Twitter、mixi、2ちゃんねるにはどんな人がいる?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(2) - 日経トレンディネット

    日経BPコンサルティングでは「ソーシャルメディア実態調査」を2010年6月に実施した。さまざまなソーシャルメディアについて、誰・どういうタイプの人がどういうサービスを使い、どういうテーマで会話をしているのかなどを調べた。国内の29のサービスを対象とし、どれか1つでも利用したことがある20~60代の1200名に聞いた。(詳しい調査概要はこちら)。 前回の記事では、ソーシャルメディアの利用者像を知るために、サービスの使いこなしによって分類した「オンライン行動属性」、オフラインを含めた対人関係の考え方によって分類した「ソーシャル心理クラスター」の2つの考え方に沿って説明した。 今回は、ソーシャルメディアの各サービスには実際にどのような人が集まっているのかについて見ていく。調査では対象プラットフォームをSNS(Social Networking Service)のmixi、Twitter、Fac

    Twitter、mixi、2ちゃんねるにはどんな人がいる?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(2) - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/16
    なるほど、たしかにそうだよね。
  • クリエイター? 観察者? ネット上であなたはどのタイプ?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(1) - 日経トレンディネット

    世界のユーザー数が5億人を超えるというFacebook。企業や個人のブログに張られた「いいね!」ボタンをあなたも見たことがあるだろう。最近国内で利用者が急増し注目が高まっている。またTwitterは2006年のサービス開始以来わずか4年で世界中に1億4500万人(2010年9月現在)の登録ユーザーを抱えるサービスに発展した。一方、日生まれのmixiは2004年のサービスを開始。2010年10月時点で登録ユーザー数2190万人 に達し、国民の約6人に1人が使っている計算だ。 こうしたSNSサイトのほか、YouTubeやニコニコ動画に代表される動画共有サイト、価格コム、クックパッドのようなCGM(消費者生成メディア)、Wikipediaのようなオンライン百科事典、教えてgoo!、Yahoo!掲示板などのQ&Aサイトや掲示板サイト・・・これらはまとめて「ソーシャルメディア」と呼ばれている。 ソ

    クリエイター? 観察者? ネット上であなたはどのタイプ?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(1) - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/16
    ”「ソーシャルメディア実態調査」2010年6月実施/上に挙げたようなタイプの異なるソーシャルメディアについて、誰・どういうタイプの人がどういうサービスを使い、どういうテーマで会話をしているのかなどを調べた”
  • それでもなお、スマートフォンに“真の1台目”として欠けているもの - 日経トレンディネット

    この秋冬商戦では、主要3キャリアが、「GALAXY S」や「IS03」をはじめとして、スマートフォンの投入を格的に開始すると見られる。それゆえスマートフォンを“1台目”として購入する人も増えると考えられるが、スマートフォンの格普及という点では、まだ決定的に欠けているものがあると感じている。 スマートフォンに積極的になったキャリア各社 先日、NTTドコモがGALAXY S/GALAXY Tabを、auがIS03を発表したのはご存知の方も多いことだろう。GALAXY SやIS03は既に店頭でも予約受付を開始しているようで、今月から来月にかけて、これらの機種が投入されると考えられる。 また、10月18日に開催されたauの冬商戦に向けた新商品発表会でも、IS03に加え、「REGZA Phone IS04」「IS05」「SIRIUSα IS06」と計4台ものスマートフォンを冬~春にかけて発売する

    それでもなお、スマートフォンに“真の1台目”として欠けているもの - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/20
    ガラケーからiPhoneに変えたら、やっぱり得意なところと不得意なところが厳然とあるなあと感じた。文字入力とか携帯閲覧はなんとも。
  • 電子書籍を作って分かったこと

    出版業界は電子書籍を巡って大騒ぎとなっている。さまざまなプラットフォームが乱立し、これまで静観していた出版社が電子書籍に乗り出してきた。電子書籍を取り上げた雑誌や書籍も目立つ。こうした動きのきっかけとなったのは、米アップルの新型端末iPadであることは明らかだろう。出版業界としては、恐れと同時に期待も大きく、何かせずにはいられないという気持ちも正直なところだ。 今回、我々もiPad上で読める電子書籍を出すことにした。タイトルは「ネットワーク開発物語」(画面)。「IP」「イーサネット」「Web」の3大ネットワーク技術がいかにして開発されたのかをつぶさに追ったネットワーク開発史だ。ビント・サーフ、ボブ・メトカフ、ティム・バーナーズ=リーなど、直接開発にかかわった技術者を取材し、人にしか語れない内容を盛り込んだ。これ自体は有料で販売するが、コンテンツの一部は無料版の「インターネット開発物語」と

    電子書籍を作って分かったこと
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/15
    ”今回の制作作業を通じて感じたことがある。電子書籍は、紙とWebの間にある媒体だということだ/アプリという実装形態なので、ある程度汎用的な作りにしないと難しい”
  • 「カネで辞めてもらう」制度が、日本と若者を浮上させる 『経済は損得で理解しろ!』の、飯田泰之・駒沢大学准教授に聞く(後):日経ビジネスオンライン

    (前回「大切なのは『結果の平等』。だって人生は不平等だから。」から読む) ―― 前回の「大切なのは『結果の平等』」は、大変話題を呼びました。引き続き、大胆かつクリアなお話をよろしくお願い致します。さて、先のお話は、「経済成長は労働力、資技術で決まる」と総括したうえで、論争のための議論を止めて、打てる手はすべて打つべき、という〆でした。 短期のお話は前回していただいたので、今回は中長期にの視点でお願いします。この三要素のどこから手を打つべきでしょうか。また、その理由もお聞かせ下さい。 飯田 長期的な経済成長を高める方法には、人口が増える、資が増える、技術が上がる……この3つしかありません。ご存じの通り人口は減っているのですが。これは10年や20年でどうにかなる問題ではないですから、まずはこの際おいておきましょう。 では、資はどうでしょう? ちなみに、経済学者が「資」と言ったときは会

    「カネで辞めてもらう」制度が、日本と若者を浮上させる 『経済は損得で理解しろ!』の、飯田泰之・駒沢大学准教授に聞く(後):日経ビジネスオンライン
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/04
    同意”飯田 日本の労働環境の問題「運よく正社員になった人が、生産性よりも高い給料をもらっていて、そのしわよせとして採用抑制や非正規社員の不遇を生んでいる」/不況は、旧い企業をこそ生き残らせてしまう”
  • 第14回 教えても人は育たない、プレーヤー自身に気づかせよ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン コーチに言われてはっとした「何のために任せるのか」 今週出張先の仕事が早く終わったので、帰り道に下の娘が週に1度通っている某Jリーグサッカースクールの練習を見に行った。20人ほどのスクール生で紅一点。ネット越しに見ていると、ドリブルでうまく抜けて点を決めたり、突破できずに悔しがったりしながら楽しんでいる様子が分かる。 彼女は幼稚園でボールを蹴る楽しみを覚え、地元の男子チームに入団した。走ることだけはチームで一番速く、生来の負けず嫌いで突進するも、練習嫌いで技術が伴わずに強みが生かされずにいた。1年ほど前からようやく努力することも覚えて練習の成果も出始め、フォワードとして、毎試合とまではいかないまでもチームの勝利に貢献できるようになってきていた

    第14回 教えても人は育たない、プレーヤー自身に気づかせよ:日経ビジネスオンライン
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/04
    ”「企業として成長したければ、人を成長させること」/権限委譲して任せることの根源的な意味に私自身が改めて“気づく”に至ったから/「人を育てるためには教えすぎてはいけない、ましてや命令してはいけない」”
  • 「アーティストにとっては、いい流れ」――“ネット発続々”でニコ動の人気歌い手clearに聞く - 日経トレンディネット

    ニコニコ動画といったネットの動画投稿サイトなどを通じて人気となった“ネット発”アーティストのCD発売が相次いでいる。「初音ミク」などボーカロイドと言われるソフトを使った音楽を作るアーティストやニコニコ動画で人気楽曲を歌う「歌い手」と言われる人たちが中心だ。 ボーカロイドのプロデューサーである「ゆうゆ」は9月に、「ゆうゆfeat. 初音ミク、鏡音リン・レン」として日クラウンからCDアルバム「四季彩の星」をリリースした。動画投稿サイトで「歌い手」として人気の「ピコ」も10月13日に、ソニー・ミュージックエンタテインメント傘下のキューンレコードからデビューシングルを発売する。 男性アーティストの「clear(クリア)」もニコニコ動画発のアーティストの一人。9月8日にドワンゴ・ミュージックエンタテインメントから発売したCDアルバム「Dearest」は9月20日付のオリコン週間アルバムチャートで第

    「アーティストにとっては、いい流れ」――“ネット発続々”でニコ動の人気歌い手clearに聞く - 日経トレンディネット
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/01
    ”ネットで音楽活動をしている人たちにとってはいい流れが来ているのではないかと思っています。自分も当初こうなるとは思っていませんでした。みんなにチャンスがあるのではと思います”
  • 大切なのは「結果の平等」。だって人生は不平等だから。:日経ビジネスオンライン

    飯田 マクロ経済学では、一国の経済成長と景気循環を研究します。 長期的なGDP(Gross Domestic Product、国内総生産≒在住者の所得の合計)のトレンドは、人間の数、機械の数、そして機械や働く人間の質と組み合わせ技能といった技術、この3つから決まります。つまり労働力、資技術ですね。これら3つの要素から、長期的なGDP水準を考えるのが経済成長理論です。 一方で景気循環の理論ですが、いまある労働力や資、機械設備、これらはいつもフル活用されているとはかぎりません。実力を発揮していれば景気はよいのですが、活用しきれないと不況になってしまいます。また、バブルのような超好景気というのは、無理をして過剰に使っている状態ですね。 メディアで語られる「景気」は経済学上のものとは異なる ―― メディアで報じられる「景気」とは違うようですね? 飯田 その通りです。景気を語るときに気をつけな

    大切なのは「結果の平等」。だって人生は不平等だから。:日経ビジネスオンライン
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/09/29
    不況のリスク”①不況が長期化することによって、人的資本の劣化が起きる/②このまま不況が長期化すると、30年後に再分配に大きな財政負担がかかってきます。いまの若者の状況の延長戦がこれ
  • 何が日本の若者を俯かせてしまうのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 仕事でアルゼンチン、ブエノスアイレスを訪れました。南米大陸は私にとって未踏の大地で、今まで一度もその土を踏んだことがなかったのです。 初めて知るラテンアメリカの現実は、いろいろな意味でたいへん興味深いものでした。 現地では、小さな学会で数回話したのと、アルゼンチン国立コロンブス劇場(テアトロ・コロン)での演奏の研究録音、ブエノスアイレス大司教座聖堂カテドラール・メトロポリターナでの同様の演奏・録音など行いました。 たくさんの学生たちと一緒の仕事で、とても元気づけられました。 なぜか元気なラテンの若者 何が違うといって、現地の若者たちは日とやる気が全然違うのです。 まあ、僕が一緒に演奏した学生たちがたまたま意欲に満ち溢れていただけかもしれませ

    何が日本の若者を俯かせてしまうのか?:日経ビジネスオンライン
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/09/28
    大学院の下りはすみませんとしか言えない/幸福論について、こういう記事を読むと自分の中でもう少しで言語化できるはずの強い思いがうずく