タグ

起業に関するyuichi0613のブックマーク (18)

  • 『GREE』はかつて、Web屋台だった。 - ゴムホース大學

    ウィトゲンシュタイン入門 (ちくま新書) 作者: 永井均出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1995/01/01メディア: 新書購入: 11人 クリック: 70回この商品を含むブログ (115件) を見る 先週、従兄弟の友人から『起業』したい。と相談を受けた。餃子の王将で3時間ほど従兄弟も交えて話したのだが内容は覚えておらず。ただ彼が連呼する「スタートアップ」「MBA」「ベンチャーキャピタル」「グリーの田中さん」「BOPビジネス」「ザッカーバーグ」という単語だけが私の脳の底に残っていた。 帰ってから「あいつは何者なんだ」と従兄弟に聞くと「MBA=M→マヌケ、B→バカ、A→アホ」と即答して笑わせてくれた。とにかく性格的には良い奴だが、痛い感じの意識高い同級生だそうだ。ある種の一部の最近よくいる愛嬌あるタイプなのかもしれない。彼の話した内容を一・二行で要約すると、 『自分は世界を変えたくて、

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/02/23
    屋台のほうがいいよね、実際”王将で私が相談を受けた学生は、世界を見ているようだ。それは良いが、どうやら世界ははじめから戦略的意図で狙えるものではないのではないか?”
  • sonoko0511.jp

    This domain may be for sale!

  • 週刊isologue(第148号)創業メンバーの中途退任時に株を返してもらう方法 | isologue

    【次週予告】今週FacebookがSECにS-1を提出したら、来週(2月6日)の週刊isologueはFacebook IPO特集とする予定です。 以前、「お笑い」で考える「仲間との起業」という記事をYomiuri Onlineに書きました。 日では、起業をする際に「友人数人といっしょに起業する」というより「1人で起業する」というパターンが多い気がします。 「ソニー」など、昔から友人数人で起業する例も、もちろんありますが、「共同創業」というよりは「一人の傑出したリーダーがいる」というパターンが多い気がします。資政策的にも、初期には創業者が100%近く持っているということが多いんじゃないでしょうか。 これに対してアメリカで大成功している企業を考えてみると、友人同士でいっしょに起業しているケースが多いですね。 例えば、アップルはスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアック。ヤフーはジェ

  • Expired - domain expired

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/01/27
    お知り合いが始める会社とのこと。
  • フリーランスになる準備をしよう!独立前に知っておいてほしいこと。 知らないはリスク

    ■屋号を決める まずはこれから自分が背負う屋号を決める必要があります。 屋号とは個人で使う会社名みたいなもの。 ●●商店とかも屋号ですね。 屋号を決めるにはいくつか注意点があります。 1.相手に伝わりやすいかどうか 例えば取引先に電話した時など ●●●の(個人名)です。と電話受付の方にお電話しないといけませんが、 覚えにくい、分かりにくい名前だと何度も●●ですか?いえ違います●●ですみたいな やりとりをしてしまいます。 できれば一言で伝わるものがいいでしょう。 僕は独立当時は個人用に取得していた「strive-ex」というのを そのまま屋号に最初使っていたのですが、多くの人が 「strive」や「ex」という単語が聞きなれない、間にハイフンがあるなど 問題が山積みだったため、2年目には「stid」という短いものに変更しました。 ※strive interactive design から短縮

    フリーランスになる準備をしよう!独立前に知っておいてほしいこと。 知らないはリスク
  • 起業するならソーシャルの次の波に乗れ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:5分] ソーシャルの次の時代と通貨になる個人データ : TechWaveという原稿で、僕が漠然と考える情報社会の未来像について書いた。ただ自分自身考えがはっきりしていない部分があって、分かりにくい不親切な原稿になっている思う。 それなのに意外と多くの人がこの原稿に同意してくれた。ここまで多くの人に賛同されるとは思っていないかったので正直ビックリした。情報社会学の権威、公文俊平先生が上の記事をTwitterで紹介されていることを僕の元同僚がびっくりしてRTしていたけれど、僕の未来感はかなり公文先生に影響を受けているから公文先生の考えにそったものになるのは当たり前の話。 そうしたRTを除いても、評価してくれる人が意外と多かった。なかでも有力ベンチャーの社長さんが、はっきりとこの未来を見通して僕の原稿に同意した上で「ソーシャルの次のプラットフォームの覇者になりたい」とつぶやいているの

    起業するならソーシャルの次の波に乗れ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ソニーに会社を買われた日

    就職超氷河期と囁かれ始めた時代に、それなりの大学の商学部に入ったのは7年前の話。 苦労して勉強して入った大学生活を楽しまなきゃ損だ、と思ってサークルに入ってみた。 王道のサッカーサークル。 練習そこそこで、四季に合わせたイベント・合宿、そして毎週開かれる飲み会。 バイトした金をそのまま飲み干す高田馬場。 楽しかった毎日でした、と思い返せればいいんだけど、あの時期の大学生でそんなこと思える奴っていないと思う。 早稲田でも、慶応でも、東大でも。 大卒内定率が40パーセントを下回るってのが定着し始めて、 大学生って人生のモラトリアムじゃなくて、 将来が不明確なのを4年間も強制されたショクギョウになってしまったんだよね。 就職が決まらない、って先輩たちがサークルにはごろごろいて、 これが数年後の我が身かと見せつけられれば、ほんとに怖くなる。 就職出来るだけで運よくて、もし仮に大企業だったらそりゃも

    ソニーに会社を買われた日
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/11/18
    いい妄想オチ。細かいけど、日本もアジア人。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello, friends, and welcome to Week in Review, TechCrunch’s regular digest of the top tech news over the past several days. Sign up here to get it in your inbox every Saturday. It’s where

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/08/27
    ”つまり最小チームが2年ぐらい生きていくだけのお金が初期投資として必要だというのが目安のようだ。もちろん、成長すれば人材も必要になってくるので、それは別途投資が必要だということにはなるだろうが”
  • 1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 : らばQ

    1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 サクセスストーリーにはみんなが憧れるものですが、IT方面ではどんどん若い人が出てくるため、年齢の境目というものがなくなってきました。 イギリスには16歳にして、すでに100万ドル以上を稼ぎ出した少年がいます。 14歳のときに起業したという彼は、いったいどんな風にしてビジネスを成功させたのでしょうか。 少年の名前はクリスチャン・オーウェン(16歳)。なんと最初の100万ドルをたった2年で稼いだそうです。 イギリスに住む彼は、7歳のときに最初のパソコンを手に入れます。その3年後にはマックを手に入れ、我流でウェブデザインを学びました。そしてスティーブ・ジョブズにあこがれる彼は4年後の2008年、14歳のときに会社を起こしたのです。 彼が立ち上げたのは知る人ぞ知るシンプルなウェブサイト「マック・バンドル・ボックス」"Mac Bundle Bo

    1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 : らばQ
  • 初めての起業は何でも自分でやってみた方がいい - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    俺は起業に関する事務を自分で何でもやった口なので、ここまで人任せが多いのはどうかなあ。 http://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/51513713.html 初めての起業だからこそ、体験してみた方がいいと思うことが多いんだけど。 そりゃあ確かに起業に関するアレコレは面倒くさい。登記やら届出やら何やらで、官公庁をぐーるぐる。法務局がどうで、印紙がアレで、印鑑をつくって、実印を登録して……当に面倒。 しかしだからこそ会社には信用があるわけね。「法人」っていう得体の知れない組織に信用が生まれる。時に個人よりも。つくるのが面倒くさいからこそ、登記されている会社は信用されるわけよ。 だからこそ、「どれくらい面倒なのか」を体験してみることに価値があると思うわけね。体験することで、それを人に代行してもらう費用が適正かどうかを判断できるわけだし。また、将来的にそ

    初めての起業は何でも自分でやってみた方がいい - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記

    超交流会の当日は「学生ベンチャー入門」というセッションで、同じ御池ビルののぞみ藤田さんと、株式会社ゆめみの深田社長、株式会社ランゲートの喜社長と一緒に登壇させていただきました。学生がベンチャーを立ち上げるうえでのアドバイスを経験談を交えながら話す内容で、質問は4つくらいあったのですが、最後に会場の方から「潰れるベンチャーと潰れないベンチャーの違いはなんですか?」という質問があり、そこで出た内容を紹介したいと思います。 これについては、4人の意見がけっこう一致していて、普遍的な答えがあると感じました。結局「諦めずに粘り強くやるべきことをやること」じゃないかと思います。これは単に諦めが悪いというだけではなくて、うまくいかないときにどうするかという行動パターンに差があると思っています。 大事なのは、その場でやるべきことをちゃんと考えてやれるかどうか、という単純なことだと思います。そもそも、人の能

    潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記
  • TechCrunch

    Lyon, France-based precision fermentation startup Bon Vivant, which is using biotech techniques to reprogram yeast microorganisms to produce animal-free milk proteins with a substantially lower enviro

    TechCrunch
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/06/23
    コメント見る限り、うまくすればあんまり影響はなさそうだけど「いなくなる」という情報がどんどん広がって、KOSDAQとかに流れそう
  • ニートから一発大逆転の人生に疲れた : はれぞう

  • アメリカの若者も起業したがらない - Willyの脳内日記

    なんで数学科の大学教員が起業とか労働問題についていろいろ書いて トラフィックを集めているのか自分でもよく分からないのだが 今回は教員生活とも関係のあることを少し書こうと思う。 日で優等生がこぞって医学部に行こうとしたり 一流企業に入ろうとしたりしていることは嘆かわしいことではあるが アメリカの若者がリベラルでアグレッシブかというとそんなことはなくて 大半の学生は非常に保守的だ。 ベイエリアやニューヨークは別かもしれないが その他の地方では医学部志向は異常なほど高い。 日と違って医学部は大学院扱いなので 国中の学部生の優秀層がこぞって医学部を志望している。 デトロイトにあるWS大はその傾向は特にひどく 私の教えている統計のコースでは上位15%の学生のうち 7~8割は医学部志望である。 数学教員志望とか、コンピューターサイエンス専攻の学生は 平均すればあまり数学ができない。 これは危機的な

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/04/20
    ”保守的な人がほとんどだからこそ、 保守的でない人を大いに尊敬する文化を つくらなければならないのだ。”
  • となりの起業家と、爆発したい俺。 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年04月15日 20:44 カテゴリ起業富山 となりの起業家と、爆発したい俺。 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 1ヶ月ほど前から、週に1度のペースでミーティングのようなものをしている友人がいます。 彼は、実現したいビジネスがあって、今はその準備をしているみたいなんですね。そういう意味では彼は半ばフリーターのような立場です。明るい笑顔の気持ちのいい若者です。 ミーティングの題と、彼の「ビジネスの準備」は直接関係がないので、これまで真剣にどういうことをやっているのか聞いていなかったのですが、つい先日話を聞いてびっくりしました。ちょっと話は前後しますが、ミーティングの合間にほんの数分だけ話す彼との会話をはじめた会った頃からさかのぼってご紹介したいと思います。 ---- ■1ヶ月前 僕:「○○さんは、今どんなビジネスにに取り組んでいるんです

  • どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日本は。 - My Life After MIT Sloan

    人材の流動化と企業に関するエントリは、私の考えも尽きたので、何か動きがあるまで、 前回の記事(「一流企業の正社員」も流動化が出来る社会へ-My life in MIT Sloan) を以っていったん寝かせておこうかと思ったんだけど、 Willyさんが面白い記事を書いてくれたんで、ご紹介がてら。 だって彼、最近はChikirinさんにご執心みたいで、最近全然あたしのところに来てくれなくて、寂しいんだもの。 (と売れないホステスみたいなことを言ってみる。) 起業したい若者に対する大人の音-統計学+ε:米国留学・研究生活 Willyさんは、読売新聞が運営している「発言小町」という、半ば人生相談質問サイトになっているところで、 就職活動をやめて、自分で起業しようと思っている大学3年生になりきって、投稿をした。 質問の内容は、不確実な時代なので品業界がいいと思っている。 しかし、品業界の大企業

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/03/15
    なんでも活気がないとと。会社が社会保障的セーフティネットになっていた時代はおしまい。自分で穴倉でも住める場所を作りだすことが必要っすよね。”「凡人でも、マッチョじゃなくても起業できる国にする」”
  • 起業したい若者に対する大人の本音 - Willyの脳内日記

    先日 Chikirin さんへのラブレターの中で指摘した通り、 日起業しようという若者は非常に少ない。 終身雇用制、強い規制、様々な参入障壁といった複雑な要因が絡みあっているが 私は、起業をする人に対する世間の目が冷たいことも一つの障害 となっているような気がしてならない。 そこで保守的な日人の音を探るため、 インターネット掲示板「発言小町」を使って反応を見てみよう。 なお「発言小町」とは読売新聞が運営している作文投稿サイトで 全国の保守派のボランティアが審査員を務める。 800文字の字数制限と読売新聞社の検閲という 厳しい制約下でいかに人気を集めるかが競われる。 まず、私が投稿したサンプルは次のようなものだ: 「大学3年生ですが、就職活動を辞めようと思っています。」(OES) 都内の私大3年生(男)のOESと申します。世は就職氷河期真っ只中ですが、大学の就職説明会で「新卒は凡人が

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/03/15
    おもしろい。日本ってなんでこんな同調圧力高いの?まあいいや、ちょっといい意見もみてみたいところなのであとで探してみる。
  • TechWave本日スタート | TechWave(テックウェーブ)

    さあ、いよいよ始まった。 メディアの大変革期にあって、その変化の過程、段階ごとに有効なメディアの形というものが、それぞれ存在するのではないか。それを求めて実践し続けていくことでしか、新しいメディアの形は見えてこない。もう数年以上も前からそんなふうに考えていた。 「リンク禁止」といった時代錯誤のポリシーを掲げてネット上の最後尾をついていったり、テクノロジーを駆使した新しい利便性を提供することなく有料に切り替えたり、大手が大同団結すれば国民は素直についてこざるを得ないと過信したりしていても、新しいメディアの形は築けない。そう考えていた。 時代にあったメディアを作りたい、時代の変化に合わせて進化し続けるメディアを作りたい。そういう思いをいろいろなところで話していたら、ライブドアの担当者さんたちと意気投合した。これまでまったく理解されなかった僕が思い描くビジョンを、彼らはわずか数分で理解した。しか

    TechWave本日スタート | TechWave(テックウェーブ)
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/01/18
    ”もし本当に成功すれば、フリーのライターやブロガー、メディア企業とその社員たちに、あとに続いてもらいたい。日本のネットを良質なコンテンツであふれるようにしてもらいたい、と思う”
  • 1