タグ

メディアと現代ビジネスに関するyuichi0613のブックマーク (6)

  • 日本なら新聞協会賞間違いなしの巨大合併スクープを連発する記者は悪いジャーナリズムの見本。市場と業者に奉仕する「プレスリリース原稿」を排する米国のジャーナリズム(牧野 洋) @gendai_biz

    なら新聞協会賞間違いなしの巨大合併スクープを連発する記者は悪いジャーナリズムの見。市場と業者に奉仕する「プレスリリース原稿」を排する米国のジャーナリズム

    日本なら新聞協会賞間違いなしの巨大合併スクープを連発する記者は悪いジャーナリズムの見本。市場と業者に奉仕する「プレスリリース原稿」を排する米国のジャーナリズム(牧野 洋) @gendai_biz
    yuichi0613
    yuichi0613 2012/02/03
    日本のジャーナリズムには他社が追っかけるニュースを特ダネと評価する側面もあるのでそこも"「プレスリリース原稿」を減らすためには、特ダネの評価軸を変える必要がある。"
  • 毎日新聞社の政策情報誌『毎日フォーラム』のコンテンツ配信を開始します() @gendai_biz

    毎日新聞社『毎日フォーラム』のコンテンツ配信開始のお知らせ Webマガジン『現代ビジネス』は、毎日新聞社よりコンテンツ提供を受け、2011年2月10日より同社発行の政策情報誌『毎日フォーラム』の記事を配信します。 今後は『毎日フォーラム』の記事より、毎週2~3を順次公開していきます。『現代ビジネス』が講談社、もしくは関係会社以外のコンテンツを連載として配信するのは初めてです。また『毎日フォーラム』が毎日新聞以外の会社にコンテンツを提供するのも初めての事例となります。 出版社と新聞社が協力することで、新しい時代のジャーナリズムをWeb上に構築していきたいと考えております。『現代ビジネス』と『毎日フォーラム』では今後、コンテンツ協力だけではなく、セミナーの共催などの連携も検討しています。 2011年2月9日 株式会社講談社『現代ビジネス』編集長 瀬尾 傑 【Webマガジン『現代ビジネス』とは

    毎日新聞社の政策情報誌『毎日フォーラム』のコンテンツ配信を開始します() @gendai_biz
    yuichi0613
    yuichi0613 2011/02/10
    ああ、なるほど。”『現代ビジネス』が講談社、もしくは関係会社以外のコンテンツを連載として配信するのは初めて/『毎日フォーラム』が毎日新聞以外の会社にコンテンツを提供するのも初めて”
  • 手本はトルストイ 「ハフィントン・ポスト」を成功に導いた「ストーリーテリング」という手法(牧野 洋) @gendai_biz

    はトルストイ 「ハフィントン・ポスト」を成功に導いた「ストーリーテリング」という手法 ガラパゴス化する日の取材とは好対照 アメリカの有力インターネット新聞「ハフィントン・ポスト(通称ハフポスト)」は2月7日、インターネットサービス大手AOLへ身売りすると発表した。創業5年余りで3億1500万ドルの値段が付くほどのブランド価値を築いたメディア企業は異例だ。 ハフポスト共同創業者兼編集長は、著名コラムニストのアリアナ・ハフィントン。昨年10月に彼女がロサンゼルスを訪れた際に、「ハフポストを創業して最も誇りに思うことは何か」と単刀直入に聞いてみた。答えは明快だった。 「われわれの使命は『データマイニング(単純に事実を報じる)』ではなく『ストーリーテリング(人間の物語を語る)』だ。事実を報じるだけでは人々を感化できない。物語にこそインパクトがある。主流メディアはニュースに飛び付き、すぐに忘れ

    手本はトルストイ 「ハフィントン・ポスト」を成功に導いた「ストーリーテリング」という手法(牧野 洋) @gendai_biz
    yuichi0613
    yuichi0613 2011/02/10
    記事はいまこそ主観だと思うなあ”ネット時代になっても編集幹部は「従来の新聞記事スタイルがいい」という信仰から抜け出せていないようだ。これでは新聞記者は競争力を失っていくだろう”
  • 国税記者クラブに「嵐」櫻井翔の妹って(週刊現代) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    国税記者クラブに「嵐」櫻井翔の妹って(週刊現代) @gendai_biz
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/11/10
    へえ”「東京地検特捜部と国税庁担当を兼任していた日本テレビ記者の後任として、アイドルグループ『嵐』のメンバー、櫻井翔の妹が配置されたんです…話題になっていますよ」(全国紙司法担当記者)”
  • 内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz

    テレビは見ない。新聞もも読まない。マスメディアは世の中の急激な変化に戸惑うばかり。なぜ見なくなったのか。なぜ読まなくなったのか。内田教授はその理由を「作り手の劣化」と断じる。 先がない業界 日のメディア業界は、新聞も、図書出版も、テレビも、きわめて厳しい後退局面にあります。ビジネスモデルが、一変してしまいました。とにかくもう業界的には「先がない」状態だと思います。お気の毒ですけど。 その最大の原因は、ネットの台頭よりもむしろ、従来型マスメディア自身の力が落ちたこと、ジャーナリストたちが知的に劣化したことで、そのためにメディアそのものが瓦解しようとしているのだと思います。 先日の民主党代表選の報道でも、とても気になったことがありました。 菅直人総理はじめ、政治家のぶら下がり取材をしている記者たちが、とにかく若い人ばかりなんです。 20代から、せいぜい30代前半まで。ちょっと前までバラエテ

    内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/08
    首相のぶら下がりに関しては、ずいぶん昔から政治部の若手が担当するものと決まってるみたい”ネットに客を奪われたからではなくて、「偽善的な定型」に安住したメディアの報道に胡散臭さを感じ取っているから”
  • ピュリツァー賞を初受賞したネットメディア「プロバブリカ」の実力(牧野 洋) @gendai_biz

    朝日新聞の1面トップに、新興インターネット企業配信の署名記事がそのまま載るだろうか。日では時期尚早だろうが、アメリカは違う。 2009年7月12日、有力紙ロサンゼルス・タイムズ(LAタイムズ)の1面トップに「患者が苦しんでいるなか、悪徳看護師がのさばる」という異例の長文記事が出た。記事は1面から中面へ続き、計4ページぶち抜きで掲載された。 病院から薬を盗んだり、患者を殴ったりしたことのある看護師が、資格を剥奪されないままで野放し状態になっている――。 LAタイムズの記事を読んでカリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガーは怒り心頭に発した。直ちに行動し、州の看護師資格審査会メンバーの大半の解雇に踏み切った。 この記事を書いたチャールズ・オーンスタインとトレーシー・ウェーバーの2人は、実はLAタイムズの記者ではない。ニューヨークに拠を置く非営利団体(NPO)、プロパブリカ所属だ

    ピュリツァー賞を初受賞したネットメディア「プロバブリカ」の実力(牧野 洋) @gendai_biz
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/04/30
    あとでよむ。基本的には、日本ではこういう形態の組織が成功するのは難しいと思う。寄付税制もあるが、なによりこういう小さな組織が多くの人に名を知られていく過程が日本には存在しない。
  • 1