タグ

地方とTogetterに関するyuichi0613のブックマーク (3)

  • 酷い...1700億円かけた地方創生事業の成果 地方絶賛より現実的な検証を

    オッカム @oxomckoe 地方創生事業の補助金がどういうふうに使われているのかチェックして欲しい。地域で何かを育成するつもりは最初からまったくないコンサルタントが、次々妙な事業起こし、社団法人立ち上げ、それらの関係者に自分の友達を入れてほとんど彼らの給料に消費し、い散らかしていないか気で調べてお願い。 2018-02-22 23:24:55 オッカム @oxomckoe 東京にいるとこの腐敗の構造がまったく見えないのです。でもやっているのは東京の連中なのですよ。地方に行って、自治体からも持ち出しさせて、当該創生事業期間終了とともにペンペン草も残さず消える予定の悪人しかいない勢いです。当に酷い話が必ずあるはずです。お願いだから調べてください。 2018-02-22 23:31:25 オッカム @oxomckoe 税金から自動的に地方に再分配される仕組みがなくなって行ったことにより、

    酷い...1700億円かけた地方創生事業の成果 地方絶賛より現実的な検証を
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/02/24
    最初のほうしか読んでないけど、コンサルに頼っちゃう自治体側のあり方も問われる話ではある
  • 商店街の衰退とスーパーの進展

    とうふう@ウサギヤシキのイナリ @winter_fuchs イオンが出来る前から商店街なんて衰退していた記憶しかないので、昨今の地方ではイオンがー云々の書き方は地方出身者からすると現実を知らない都会の気取った人の理想論でしかないと思える。変なエコだとかの幻想を持って地方に移住してきて、自分達のルールを主張した挙句出ていく人と変わらない 2013-11-04 01:13:31 とうふう@ウサギヤシキのイナリ @winter_fuchs 先にした地方でのイオンに関するツイートがかなりRTされてるので補足すると、地方(ここでは山梨県)の場合、80年代、下手したら70年代からもうそういう話は始まってます。大きな要因はマイカーの普及であり、マイカーに慣れた層が次第に地域社会の中心になるにつけてその傾向は顕著になりました 2013-11-04 22:01:23 とうふう@ウサギヤシキのイナリ @win

    商店街の衰退とスーパーの進展
    yuichi0613
    yuichi0613 2013/11/07
    多少厳しめながら、現状理解としてはこれ以上ないかんじだと思う。事業主自体が将来性を感じていない、住居も一緒だから良い立地の場所が活用されない、などなど。
  • 京都アニメーション 代表取締役社長、八田英明氏の講演会@CMEX2010コンテンツビジネスセミナー レポート

    【関連】 人を育て作品を育てるーCMEX2010 京アニ社長八田英明セミナーレポート(1/2)::クリティカルヒット http://nipponia.blog44.fc2.com/blog-entry-211.html ファンの人よりファンになるーCMEX2010 京アニ社長八田英明セミナーレポート(2/2)::クリティカルヒット 続きを読む

    京都アニメーション 代表取締役社長、八田英明氏の講演会@CMEX2010コンテンツビジネスセミナー レポート
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/01
    真っ赤すぎでちょっと見づらい。”八田「別に東京でなくてもできる/東京に染まっていないアニメが生まれている。」 #CMEX2010 panypony 2010-09-30 18:53:43”
  • 1