タグ

子どもと増田に関するyuichi0613のブックマーク (9)

  • その思い付き子作り、迷惑です

    とある夫婦の会話 友達ちゃんのとこ赤ちゃん産まれてさ、すごい可愛いの!うちらもそろそろ子供欲しいな〜」 夫「そうだね!うちもそろそろ考えようか!」 「うん!」 その思い付き、迷惑です。衝動子作りしていませんか?安易に出産していませんか? お二人の経済力はもちろんのこと学歴、学生時代の立ち位置、身長、目の大きさや顎の骨格などの容姿、運動・身体能力などを今一度しっかりご確認ください(遺伝的な要素は出来ればお二人それぞれのご両親まで確認して欲しいところ)。この国では学歴主義や経済格差、ルッキズムや高身長主義など客観的ステータスの重要性は日増しに高まっています。特に性的資が基的にない男性の場合、ビジネスでも恋愛でも最早客観的ステータスのみによって評価されるようになっています。愛情や性格など生きるうえで何も役に立たなくなっているのです。そんな現代日において、貴方たちには子供を産む資格があ

    その思い付き子作り、迷惑です
    yuichi0613
    yuichi0613 2022/05/08
    増田の言説もぶこめも地獄のひとつみたいな様相
  • 子供できてしまった

    子供ほしくないのに夫が欲しがるから、期限切って子作りしたら2〜3カ月くらいであっさりできてしまった。 なんとなく自分か夫のどちらかは不妊っていう自信?があったし、そもそも子供なんてすぐできないだろと舐めていた。 だって自分の周囲の人たち、体感7割くらいの確率で不妊治療してたし結構時間かかってたから。なんで子供ほしい彼らが苦労して、子供ほしくないクズの私がなんの苦労もなく子供できてしまうの?不公平すぎない?そして自分にとっては不幸過ぎない? もともと子供ほしくないから全然興味持てないし楽しみでもないけど病院には通わなきゃいけないし、コロナで夫の付き添いとか全部NGになってるから自分で全部対応しなきゃいけないけど興味がないから何も覚えられない。つらい。 あと「子供興味ないから夫が主な責任者として子育てに取り組んでね。私はサポートするね」って言ったら「それはいいけど子供の前でそういうこといわない

    子供できてしまった
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/11/29
    増田消しちゃったと思うけど、なににせよお幸せに。
  • 男の本音としては種付けだけして

    子供は女の責任において育てて欲しい それがごくごく普通の男の感覚だと思う 実際、野生の動物もそうだし 当たり前を押し殺して社会になるべく合わせてる男凄いってなんでならないんだろ 来、良い女見つけたら種付けしてポイするのが当たり前なんだぞ

    男の本音としては種付けだけして
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/11/15
    それは増田が思ってるだけで、オスや種に帰結しないでね
  • 10年かけて父は死んでいった

    私が30歳の時に両親が離婚した。 その10年後、夫の後から連絡がきた。脳出血で倒れ、高次脳機能障害と静脈瘤を患い、あなたに会いたいと言っているから来てくれないか。 両親は長いこと仲が悪かった。あとから振り返れば「仲が悪かった」の一言で済むが、私が10歳の時から30歳になるまで、子供の前ではまともに口をきいていなかった。年金や借家の更新手続きなどはすべて娘を介してやりとりが行われた。娘の立場としては別れて当然だと思っていたが、よくある「が働くことをよしとしない夫」と「専業主婦を望まれて家庭に入り、まともに職歴のない」の組み合わせが崩壊すると、子供を養ってはいけなかったのだろう。 そして父には恋人がいた。愛人と称するべきなのだろうが、どうもなじまないので恋人とさせていただく。母によれば、口を利かなくなる前に、離婚歴があり一人で子供を養っていて立派だと、よく話していたそうだ。となると私が1

    10年かけて父は死んでいった
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/09/07
    人を忘れたときに本当の意味で死んだとするなら、まさに死ぬ前から死んでいたとも言えるし、このままこれ以上、増田の人生に変な影響が出ないことを祈ってます。
  • 父が死んで良かった

    実家が燃えてなくなった。 母の話によると父はタバコの吸い殻をダンボールにためていたらしい。なぜ父はそんなことをしていたのかは分からないし、なぜ母もそれを危険視しなかったのかはわからないが、とにかくそのせいで燃えた。 僕の昔住んでいた田舎の実家はそうやってなくなった。次に見た時には簡単に整地されており、何を入れているかはわからないが小さな物置だけが建てられていてぽつんと建っていた。整地するためにお金が足りないということで僕も30万円を母に渡していた。 その後、父と母と、一緒に住んでいた次男は一時的に市営住宅のようなところに住んだ。向かいの家ではうさぎが放し飼いにされていた。しかしボロすぎて辛かったらしく、最終的に家を買った。今もそこに住んでいる。その家は2階建てで部屋もたくさんある広々とした家だが、前の住人が物置で首を吊って亡くなったため1千万円弱で購入できたらしい。 父父はぶっ壊れていた。

    父が死んで良かった
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/07/29
    この増田の父への思いは尊重しつつ、この文脈での安楽死は明確に反対かなあ、難しいね
  • 子どもが知的障害者になった

    健常者だった2歳の息子が、病気の後遺症で知的障害者になった。 ことの始まりは熱性痙攣。子どもを持つ親だと聞いたことくらいはあるだろう。 熱が急激に上昇し、目が虚ろになって痙攣していた息子を見て「あ、これが熱性痙攣というやつだな」と冷静に判断することが出来た。 念の為に動画を撮っておくといいらしいということも聞いていたので慌てず動画を短時間撮影し、落ち着くのを待った。 だが全く収まる様子がなく、話に聞いていたのと少し違うように感じ始め、そして少し動揺しつつも救急車を呼んで病院に搬送された。 病院についてしばらくしてから痙攣は収まったものの意識が混濁している様子が続き、ほとんど意識がないまま夜を越した。 先生から話を聞くと急性脳症などという病気の疑いがあるらしく、何やらステロイドを使った治療を進めたいとのことでやってもらうことにした。 半月ほど、意識もほぼ無く事も摂れず一日中たくさんの点滴を

    子どもが知的障害者になった
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/05/25
    あの熱性けいれんを間近でみて夜中に病院に連れてった者として他人事ではみられないし、本当に哀しい。言うべき言葉が見つからない。けど、幸せをつかんでほしいなあ。
  • 【追記あり】鳥取県に移住するメリットを一緒に考えてほしい

    学生時代からの友人に呼び出されたのでどうしたのかと思ったら、友人嫁が「子どもが小学生に上がる前に実家のある鳥取県に戻りたい」と言っているらしい。 友人横浜出身横浜育ち。今も家族で横浜に暮らしているから正直鳥取県なんて田舎で暮らしたくない、という感じ。 俺は神奈川県(横浜ではない)出身地元育ちで今は都内在住。 小さい頃から電車があれば1時間以内で都内に着ける距離に住んでいるのもあって、鳥取県での暮らしというのが全く想像できない。 友人は都会っ子だから尚更だろう。 友人嫁はもう10年以上横浜で暮らしているし結婚する前は「鳥取みたいな田舎は二度と戻りたくない」と言っていたが 最近になって「子どもを自然の中で育てたい!この子が小学校に上がる前に地元に戻って親と同居する!」なんて言い出したから困っているらしい。 友人の気持ちは以下。 ・義母や義父とは仲が悪いわけではないが、同居ってなるとちょっとキ

    【追記あり】鳥取県に移住するメリットを一緒に考えてほしい
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/05/08
    ざっと読みだけど、とりあえず答えを出すんじゃなくて、なんで友人嫁がそう言いはじめたかをじっくり話しあって聞いたほうがよいかと
  • 5歳の娘が公園で遊んでて靴脱いで靴下で走り回ってたんだよ。 それ自体はま..

    5歳の娘が公園で遊んでて脱いで下で走り回ってたんだよ。 それ自体はまあ良いけどって感じだったんだけど、 「なんでを履かないで遊んでるの?」って聞いたら明らかにニヤニヤしてこっちを舐めきった顔で何も答えないの。 それでちょっとイラッとして、夕方遅くなってきたし、「もう帰ろう」って言ったけど相変わらずニヤニヤ。 あれだよ、友人と一緒に居て気が大きくなって身内に舐めた態度取るやつ、明らかにそれ。 腹立って脱ぎっぱなしの持って公園出ていったら娘号泣。 履かせて「その泥だらけの下誰が洗うの?」って言ったら「自分で洗う」って。 今まで一度も洗ったこと無いくせに。 で家帰ったら泥だらけ下でズカズカ上がり込むものだからまたブチギレ。 娘号泣しながら下脱ぐ。 で夕飯の準備したり風呂入れたりしてふと洗濯機の中見ると水につけた痕跡さえない下。 怒りでどうにかなりそうだったけどぐっと我慢してテレ

    5歳の娘が公園で遊んでて靴脱いで靴下で走り回ってたんだよ。 それ自体はま..
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/03/22
    怒りはとてもわかるんだけど、子どもが靴下で走り回る楽しさを、あとあとの洗濯の大変さで捉えてるしかないのが難しいところよね。最初に裸足で走れればよかったのに(まあでも場所によっては危ない)
  • 今だからこそ児童相談所の現状を知ってほしい。お願いします。

    2年前まで3年間児童相談所の嘱託職員だった私 ・児童相談所の一時保護所は常に定員オーバー(全国ほとんど) ・一時保護所では1人部屋に子ども2人いれたり、事の時間をこまかく分けたりしてた。 ・精神的に不安定な子でも一人部屋が用意できなかった。 ・冬場はお風呂は3日に1回で時間も細かく決めて15分。職員が足らない。 ・なぜ定員オーバーか→児童養護施設の空きがない、相談件数が増加しているのに規模が拡大していない。 ・一時保護所なのにみんな長期入所になってしまう。緊急保護の受け入れ体制を確保するために、長期の子はできるだけ家庭に帰すことがあった。 ・保護するには法の壁がたくさんあり、動けないこともあった。警察はすぐ逮捕できるような案件でなければ動いてくれない。 ・警察から仕事が回ってくることはめちゃくちゃある ・親が手放すことを望んでない場合、親から引き離すことは相当大変。訪問しても居留守、強引

    今だからこそ児童相談所の現状を知ってほしい。お願いします。
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/02/07
    おおむねこうした現実があるなかで、今回の事件をどう考えるか…人材、資金、時間の問題のほか、やはり学校や役所、警察が横軸でつながる関係性なんだろうなあ。民事不介入は大事だけど、現場にとっては大きな壁。
  • 1