タグ

子育てと待機児童に関するyuichi0613のブックマーク (2)

  • 【仁義なき戦い】来春の認可保育園入園の申込書を提出してきたんだけど無理ゲーすぎて心が折れそう

    ただいま1歳の息子がいる我が家。ここしばらく、来春入園の認可保育園の申し込みでてんやわんやしておりました。 子どもを育てながら働きたい人にとって、“認可保育園入園”は切実なる願い。……なわけですが、メディアでもしばしば報じられているとおり、都市部、特に23区にいたっては入園するのが非常に難しい。ハッキリ言って、無理ゲーすぎ。 そこで、今回はその実情について自身の体験を踏まえてレポートしてみたいと思います。 【そもそも認可保育園て何?】 そもそも子どもを保育園に預けていない人たちにとっては、「認可保育園? 何それ、ウマイの?」ぐらいの認識でしょう。なので、まずは簡単に説明を。 現在、東京都の保育園には認可・認証・無認可という3パターンがあります。その中で認可保育園というのは、国が定めた基準を満たした保育園のこと。認証や無認可より、園庭が広い・一人あたりにおける保育士の数が多いなどの場合がよく

    【仁義なき戦い】来春の認可保育園入園の申込書を提出してきたんだけど無理ゲーすぎて心が折れそう
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/12/02
    こりゃたいへん。
  • 東京新聞:「隠れ待機児童」公表の6.8倍 20政令市 定義まちまち:政治(TOKYO Web)

    認可保育所への入所を断られたのに待機児童に数えられない「潜在的待機児童」といえる子どもが、全国の二十政令指定都市で少なくとも計一万八千九百七十五人(四月一日時点)いることが、各市への照会でわかった。各市が公表した待機児童計二千七百八十六人(同)の六・八倍に上る。保育所不足の深刻さをあらためて示す数字だ。 全国の待機児童の数は国が毎年二回の統計で公表している。だが待機児童の定義は曖昧で、(1)親が育児休業中(2)求職中(3)認可保育所以外の地元自治体が助成する保育サービスを断った-などの場合、自治体によっては待機児童に数えないことがあり、統計に表れない待機者を生む原因になっている。その数を公表するか否かが自治体に委ねられていることも、実態を見えにくくしている。日保育学会の村山祐一評議員は「来、待機児童に含まれるべき子どもが除かれている。正確な数を把握しなければ、保育所不足の問題は解決しな

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/06/24
    自治体によって定義違うのね "二十市のうち七市が四月時点で「待機児童ゼロ」を達成したとしたが、このうち名古屋、福岡には千人を超える潜在的待機児童"
  • 1