タグ

宇宙と水に関するyuichi0613のブックマーク (2)

  • 火星の地下1~2mに氷の層発見、採水に便利

    火星の中緯度地方のあちこちにある浸された崖では、地表から1~2メートルの深さに、青みがかった色をした層が帯状に見えている。スペクトルデータは、これらの層が氷でできていることを示している。(PHOTOGRAPH BY NASA, JPL-CALTECH, UNIVERSITY OF ARIZONA) 火星の中緯度地域のあちこちで、地表からわずか1~2メートルの深さに氷の層が見つかった。この氷は、火星の地質史を知る新たな情報となるだけでなく、将来火星に移住する人々の役に立つ可能性もある。 「この発見により、火星の氷に関する新しい窓が開かれたと言えます」と、氷の層の共同発見者である米国地質調査所の地質学者コリン・ダンダス氏は語る。 科学者たちは以前から、火星の地中には氷が閉じ込められていると推測していた。2002年、NASAの探査機マーズ・オデッセイは火星周回軌道から表面を詳しく調べ、高緯度地

    火星の地下1~2mに氷の層発見、採水に便利
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/01/16
    “数百万年前に火星の自転軸が現在より急な角度で傾いていた頃には、中緯度地方で周期的に大雪が降っていたと考えられていて、今回の氷の層の発見は、この理論を裏付けるものだ、とダンダス氏は言う”
  • 無重力空間で濡れたぞうきんを絞ると、手を離してもほどけることなく絞ったままの形で漂い続けることがわかった : かるかんタイムズ

    無重力空間で濡れたぞうきんを絞ると、手を離してもほどけることなく絞ったままの形で漂い続けることがわかった カテゴリ宇宙 Tweetコメント( 14 ) 1 :ベガスρ ★ 2013/04/23(火) 16:25:21.00 ID:??? "宇宙空間でぞうきんを絞ったら? ISSで科学実験" 無重力空間で濡れたぞうきんを絞ったらどうなるか――。 国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している宇宙飛行士が、子どもたちのリクエストに応えてそんな実験を行い、動画で実験の様子を公開した。 実験に挑んだのはカナダの宇宙飛行士クリス・ハドフィールドさん。 ISSの中で行う科学実験についてアイデアを募り、寄せられた約100件の中から、同国ノバスコシア州のハイスクール生徒2人のアイデアが採用された。 ハドフィールドさんはまず、米航空宇宙局(NASA)の特製ぞうきんパックを取り出して広げ、飲料水のチューブで水を

    yuichi0613
    yuichi0613 2013/05/04
    すげー。水の粘性すげー。
  • 1