タグ

毎日新聞と生物に関するyuichi0613のブックマーク (2)

  • ウミウシが頭部から体全体を再生 大部分切断でも 奈良女子大確認 | 毎日新聞

    海洋生物・ウミウシの一種が、心臓など体の大部分を自ら切断(自切)した後、残った頭部から体全体を再生できることを奈良女子大の研究グループが発見した。失った体の大部分を再生できる例として水生生物のプラナリアやゴカイなどが知られるが、グループは「複雑な身体構造を持つ生物で確認されたのは初めてとみられる」としている。9日付の米科学誌カレント・バイオロジー(電子版)に掲載された。 ウミウシの一種「囊舌類(のうぜつるい)」のうち、べた海藻から取り込んだ葉緑体で光合成できる「コノハミドリガイ」と「クロミドリガイ」、計15体で確認した。飼育していたウミウシが自切して頭部と体に分離したため、観察を続けたところ、全体の2割以下の重量に過ぎない頭部から1週間以内に体の再生が始まり、3週間後にほぼ完全な状態となった。切り離した体部分は頭部を再生することはできなかったが、それでも最長で…

    ウミウシが頭部から体全体を再生 大部分切断でも 奈良女子大確認 | 毎日新聞
    yuichi0613
    yuichi0613 2021/03/09
    水族館でウミウシを近くで見られるイベントやってて職員さんにウミウシって飼えるの?とかえさは?とか聞いたら「わかってることが少ないんですよね…」みたいな反応だった/自切と再生、光合成…
  • 黄色いサケ:水揚げ、黄疸の可能性も 岩手県 - 毎日新聞

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/10/20
    あまりうまくはないけど、へえ。
  • 1