タグ

研究と認知症に関するyuichi0613のブックマーク (2)

  • 認知症3分の1は予防可能か 欧米の研究グループ | NHKニュース

    認知症の予防についてイギリスやアメリカなどの研究グループが新たな分析結果をまとめ、認知症になった人のおよそ3分の1は、耳の機能、聴力を維持することや、たばこを吸わないことなどによって予防できたとして各国で対策を強化するよう呼びかけています。 この中で、研究グループは、脳の認知機能の発達や維持に関わる要因を人生の時期ごとに分析しており、15歳を超える年齢まで教育を受けていれば8%の人が認知症を予防できたとしています。 また、中年期には耳の機能、聴力を維持すれば9%、高齢になって以降ではたばこを吸わないと5%、社会からの孤立を防ぐことができれば2%の人がそれぞれ予防できたと言うことです。こうした要因は合わせて9つあり、すべて取り除くことで、35%の人は認知症の予防が可能だとしていて、予防できない場合でも発症を遅らせることができるとしています。 認知症の人は、おととしの時点で世界に4700万人い

    認知症3分の1は予防可能か 欧米の研究グループ | NHKニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/07/20
    “中年期には耳の機能、聴力を維持すれば9%、高齢になって以降ではたばこを吸わないと5%、社会からの孤立を防ぐことができれば2%の人がそれぞれ予防できた/35%の人は認知症の予防が可能”
  • 認知症予防へ 作物改良の研究 NHKニュース

    認知症予防へ 作物改良の研究 8月17日 4時33分 認知症の多くを占めるアルツハイマー病は、脳に特殊なたんぱく質がたまって発症するとされていますが、東京大学の研究グループが、ピーマンの遺伝子を操作してこのたんぱく質を含ませ、マウスに与えたところ、病気の予防につながる可能性のあることがわかりました。 東京大学の研究グループは、アルツハイマー病の患者の脳に蓄積する「βアミロイド」という特殊なたんぱく質を作り出す遺伝子をピーマンに組み込むことに成功しました。そして、このピーマンをべると免疫の働きでβアミロイドを排除することにつながるか調べるため、アルツハイマー病のマウス17匹を使って実験しました。1年半後に調べた結果、遺伝子がよく働くピーマンの葉の部分をすりつぶし、2週間に1度、与え続けたグループは、ふつうの餌で飼育したグループよりも脳に蓄積するβアミロイドの量がおよそ70%少なくなっていた

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/08/17
    事前に与えると特定のたんぱく質を排除すると”研究グループの石浦章一教授は「現在、βアミロイドを含むコメを開発して同じような結果が得られるか確認している。食べるワクチンの実用化に向け研究を進めたい」”
  • 1