タグ

科学と地球に関するyuichi0613のブックマーク (3)

  • Cubic Earth もしも地球が立方体だったら 解説サイト|科学の普及|公益財団法人日本科学協会

    ページ内のクイックリンク このページの文へ サイト全体メニューへ サイト情報メニューへ お問い合わせへ サイトマップへ HOME  >  科学の普及活動  >  立方体地球-cubicearth-  >  Cubic Earth もしも地球が立方体だったら 解説サイト 立方体地球-Cubic Earth- Cubic Earth もしも地球が立方体だったら 解説サイト [前編] 四角い地球との遭遇!! どうして「立方体の地球」なの? なぜ着陸した面が傾いて見えるの? 大気はどこにあるの? 気圧はどうなっているの? 気温はどのように変わるの? 雲はどのようにできるの? ハビタブルゾーンってどこなの? 詳しい解説(PDF) [後編] 四角い地球にも海を発見!! 立方体の地球での気象を考えるために 海はどんなふうに存在するの? 海の上の気温はどうなっているの? 大気は循環しているの? 立方体地

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/08/02
    こういうのいいと思う
  • 月はどうやって生まれた? 「ジャイアント・インパクト説」を裏付ける研究結果

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/06/11
    "この数値は、ジャイアント・インパクト説におけるテイアが、太陽系の地球に近い領域で形成された可能性を示唆するという。"
  • 地球の誕生、46億年前じゃなくて44億年前だった可能性大

    photo:Bluedharma 地球ができてから46億年とか言われていますが、ここにきてじつはたったの1億2,000万年しか経っていない可能性が出てきました。「何時何分何秒地球が何回まわった時?」って質問にはこれからどう答えたらいいんでしょうか。 これまで、地球と月は太陽系が生まれてから3,000万年後、いまから45億3,700万年前に太陽系の小さな惑星が衝突と合体を繰り返した結果、生まれたと考えられてきました。 しかし最近発表された研究結果では、2つの巨大な惑星、火星と金星が衝突したことにより生まれた可能性が高いことが分かったのです。 この大きな衝突はわずか24時間の間に行われ、2つの惑星の表面温度は7000℃にまで上昇。それは岩と金属のすべてを溶かし、地球のマントルを構成しました。 そして地球と月の年齢は、このマントルに含まれる特定の要素を調べることによって測定することができるのです

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/06/10
    なんとまあ。
  • 1