タグ

関連タグで絞り込む (255)

タグの絞り込みを解除

lawに関するAmaiSaetaのブックマーク (289)

  • 当たり馬券配当30億円、外れは経費?…裁判 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    競馬の馬券配当で得た所得を申告せず、2009年までの3年間に約5億7000万円を脱税したとして、所得税法違反に問われた会社員男性(39)が大阪地裁の公判で無罪を訴えている。 配当を得るための「必要経費」には膨大な外れ馬券の購入額も含めるべきで、当たり馬券だけから算定したのは不当と主張。国税関係者は「競馬の必要経費が法廷で争われるのは例がない」と審理の成り行きを注視している。 国税当局は、必要経費について「収入の発生に直接要した金額」と定めた同法を根拠に、競馬の場合は当たり馬券の購入額のみと判断。配当額から必要経費を差し引いた所得を「一時所得」とし、一般的には給与以外の所得が年20万円を超えれば確定申告が必要になるという。 男性の弁護人らによると、男性は07~09年の3年間に計約28億7000万円分の馬券を購入。計約30億1000万円の配当を得ており、利益は約1億4000万円だった。 大阪

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/11/29
    確かに、もし当たり配当を所得と見なして課税するのであれば、ハズレも考慮しないとおかしいよな。ギャンブルを事業と見なすかのかとはまた別で。考えたこともなかったや。そういう意味で注目。
  • 民間の個人情報売買解禁へ 政府、新事業創出を後押し - 日本経済新聞

    政府が経済対策に盛り込む規制改革案が明らかになった。企業や病院などが持つ個人情報を匿名化したうえで他の企業に売買できる新ルールをつくり、新商品の開発や新規ビジネスの創出を後押しする。証券市場を活性化するため、企業が株式市場に上場する際に必要な情報開示の義務も緩和する。政府が30日に閣議決定する経済対策は、今年度予算の予備費を使った対策と、財政支出を伴わない対応策を組み合わせるのが特徴。約70項

    民間の個人情報売買解禁へ 政府、新事業創出を後押し - 日本経済新聞
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/11/29
    悪意のある見出しだな。"匿名化したうえで"ってあるのに。「匿名化ルール」候補さえまったく決まってない現状で批判する奴は頭おかしい。
  • 米裁判所、顧客が読んでいない『ユーザー使用許諾契約』は無効という判断を下す | スラド

    「ユーザー使用許諾契約の『仲裁条項』による訴訟回避」は認められない、という判断が米国の裁判所で下された模様。問題となっているのは、今年の1月に外部からの不正アクセスによる個人情報流出事件を引き越したAmazon.com傘下のアパレル通販サイト「Zappos.com」だ(BusinessInsider、家/.)。 個人情報流出を受け、その顧客の一部がZappos.comを提訴した。Zappos側はユーザー使用許諾契約の仲裁条項を根拠に訴訟を終結させるつもりだったようだが、裁判所は「顧客はZappos.comのユーザー使用許諾契約を読まなくてもサービスが利用できていた」「ユーザー使用許諾契約に『一方的に協定内容を変更できる』という一方的かつ不公平な文言が含まれていた」ことからこの条項を無効と判断したという。

  • TechCrunch

    Bandcamp has officially changed hands from its old new owner, Epic, to its new new owner, Songtradr, and lost half its employees in the process. Songtradr confirmed that “50% of employees receiv

    TechCrunch
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/11/12
    一理あるが検閲の危うさが……などとも言っても居られないのかな、日本でも東北地方の震災の時酷かったしね……溜息 | Tripathi氏のそれに関しては兎も角、「宇宙戦争」の例に適用するのは何か違和感があるな。うーむ?
  • 消費者庁からの指導について - 【楽天株式会社】ニュースリリース

    当社は、このほど消費者庁より、電子ブックのコンテンツ数の表示について、景品表示法上不適切な部分があったとして、指導を受けました。 当社の子会社であるカナダのKobo.Incは、年7月19日に電子ブックストア「koboイーブックストア」を開設し、コンテンツの配信を始めました。当社は、販売する電子ブックリーダー「kobo Touch」のパンフレットなどに、日語のコンテンツが「約3万冊」と表記しておりましたが、サービス開始当初は、19,164冊でありました。 当社は、今回の指導を真摯に受け止めるとともに、ご迷惑をお掛けしましたお客様、関係者の皆様に対しまして、お詫び申し上げます。 なお、現在のコンテンツ数は約6万5千冊(うちWikipedia約500点)と改善しており、今後もお客様に魅力あるデバイスとコンテンツ、さらには電子ブックサービスを提供してまいります。 以 上

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/10/27
    "日本語のコンテンツが「約3万冊」と表記しておりましたが、サービス開始当初は、19,164冊でありました。"サバ読みすぎやで……
  • TechCrunch

    Bandcamp has officially changed hands from its old new owner, Epic, to its new new owner, Songtradr, and lost half its employees in the process. Songtradr confirmed that “50% of employees receiv

    TechCrunch
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/10/21
    "消費者や労働者の権利を守る20世紀の法律が、イノベーションを阻害している。" 合法とは、違法とは……
  • スマートフォン連携エアコン、法律上の問題で「外出先からの運転オン」機能を削除 | スラド

    パナソニックが発売を予定しているスマートフォンとの連携機能を搭載した家庭用エアコンにおいて、スマートフォンからの電源オン機能が削除されるという(家電Watch)。 監督官庁との協議により、電波を利用した外出先からの運転ON機能が、電気用品安全法の技術基準の適合に課題があると判断、同基準へ確実に適合するため、仕様を変更した

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/09/20
    そりゃ、「電源入れる場合だけ法に引っかかる」なんて流石に予想つかんわ…… | 一方一般人は自作した→うちのbotがエアコンの操作方法を覚えた - ぬいぐるみライフ(仮) http://d.hatena.ne.jp/mickey24/20120911/air_conditioner_with_arduino
  • 「人命救助して罰金1万8000円」を神奈川県警に聞いてみた : この世に家がある限り

    7月13 「人命救助して罰金1万8000円」を神奈川県警に聞いてみた カテゴリ:暮らしのこと危険に関すること 分からないことは分かるまで調べ、しつこく追い続けるタイプである。 当然、昨日の人命救助して罰金1万8000円には まったく、納得が行っていない。 と、そこへ知り合いがいいことを教えてくれた。 たしか、道路交通法的に 「怪我人の救護など、やむを得ない場合」は駐車できるとうろ覚えしていました、 とのことで、埼玉県警のホーム―ページを調べて教えてくれたのである。 見ると、駐停車禁止・駐車禁止除外対象一覧(公安委員会への手続きが不要なもの)とあり、 その中に  「急病人の搬送、救護等人の生命、身体に係る緊急やむを得ない理由により使用中の車両」 とあり、間違いなく、これにあたると思うのですが、というのである。 コレだ! すぐに神奈川県警のホームページを見る。 が、どこにあるのかが分からない。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/07/14
    いや、「気にくわなければ裁判しろ」というなら裁判すればええやん。そういう事の解決の場でしょ裁判所って。 | ただ、"ここで分かることが2つある。"以下の不満は同意する。
  • 米ロードアイランド州、「オンラインで嘘をつくと犯罪」という法律を撤廃 | スラド IT

    アメリカの東北部にあるロードアイランド州には、インターネットなどのオンライン上で嘘をつくと犯罪となるという法律があった。ブログで体重をごまかしても犯罪、奥さんに現在地をごまかすメールを出しても犯罪だ。違反すれば、500ドル以内の罰金と1年以内の懲役となる。この法律は、ロードアイランド州のほぼ全人口を犯罪者に仕立て上げた(Yahoo!News、家/.)。 1989年に成立したこの法律は、当時多発した詐欺師による被害を防ぐために作られたが、犯罪として規定される項目が広範囲にわたって設定されていた。しかし、今になってロードアイランド州議員はこの法律に無理があることを理解したようだ。議会は今月になってこの法律を撤廃すること票決、Lincoln Chafee州知事が署名を行い、撤廃が成立した。 ロードアイランド米国自由人権協会のSteven Brown氏は「些細な嘘を伝えるのは悪いことかもしれませ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/07/07
    "今になってロードアイランド州議員はこの法律に無理があることを理解したようだ"遅いよ…… | アメリカ人も大概脳みそお花畑なんだな……
  • 「東方プロジェクト」の文字からなる商標に対する登録異議の申立てについて - 異議の決定

    件登録第5436765号商標(以下「件商標」という。)は、別掲のとおりの構成からなり、平成23年3月8日に登録出願され、第9類「業務用テレビゲーム機,家庭用テレビゲームおもちゃ,携帯用液晶画面ゲームおもちゃ用のプログラムを記憶させた電子回路及びCD-ROM,レコード,メトロノーム,電子楽器用自動演奏プログラムを記憶させた電子回路及びCD-ROM,インターネットを利用して受信し、及び保存することができる音楽ファイル,映写フィルム,スライドフィルム,スライドフィルム用マウント,インターネットを利用して受信し、及び保存することができる画像ファイル,録画済みビデオディスク及びビデオテープ,電子出版物」及び第25類「被服,ガーター,下止め,ズボンつり,バンド,ベルト,履物,仮装用衣服,運動用特殊衣服,運動用特殊」を指定商品として、同年7月26日に登録査定、同年9月9日に設定登録されたものであ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/07/03
    via: https://twitter.com/WizardOfPSG/status/219935238556622848 | ううむ、維持の理由にそれなりの説得力が有る……神主の方針が裏目に出た感じか。
  • Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議

    米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日政府と日レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史

    Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/27
    webサイトクラックでどうにかなるとは思えないし、そういう意味では攻撃には反対だが、正直、だからといって政府を擁護しようともAnonymousを批判しようという気にもなれん。
  • リッピングは「違法開錠」? 議員8割、ずさんな知識

    違法ダウンロードへの刑事罰導入や、私的目的のDVDリッピング(データ吸い出し)を違法行為とした改正著作権法が、15日の衆議院会議に続き、20日の参議院会議でも可決・成立し、10月1日から施行されることが確定した。だが、賛成票を投じた国会議員の8割以上が「リッピング」を、鍵を持たずに開錠する「ピッキング」と誤認するなど、デジタル技術に対する知識がずさんであることが紙の調査で明らかになった。 紙では改正著作権法が参院で可決された20日、衆参両院の国会議員722人に対し、FAXで緊急アンケートを行った。有効回答数は633人(87・7%)だった。 アンケートでは、まず今回の改正著作権法への賛否を確認。633人中629人が賛成票を投じていた。 続けて今回の改正案について、基的な知識を問う質問を行った。質問内容は以下の通り。 (1)今回の法案で複製の対応が分かれた、CD、DVD、Blu-ra

    リッピングは「違法開錠」? 議員8割、ずさんな知識
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/24
    おかしい……「虚構」に聞こえん…… | "良い音楽なら売れる。つまらない音楽でも握手券をつければ売れる"
  • 自動生成物の著作権について、すでに判決が下された判例が(あれば)教えてください。…

    自動生成物の著作権について、すでに判決が下された判例が(あれば)教えてください。 A氏が、「「創作性のある情報」を自動的に生成するプログラムS」を作成しました。 このSが生成した作品Lに、A氏に著作権が認められるための条件は何でしょうか? Lは、他の著作物の複製等ではないことは保障されているとします。 また、A氏が、SをB氏に販売するなどした場合、B氏がSを運用してL'を生成した場合、誰に著作権が生じるでしょうか? ○Sの特徴として、自動的に勝手に作品を作っていく、ということです。当然、作品L中にはっきりと分かるCマーク等を付加するということは可能です。 Lの種類...テキスト、画像、音楽、などや、 創作性の要件、 公開方法などの場合分けによってどうなるのか? または、Sが、S'など、「「創作物を作れるプログラム」を作れる」としたら? 限定的な○○のケースでは××、という情報で結構です。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/23
    そもそも自動生成物に著作権は発生しないんじゃないかなぁ。仮に、プログラム(AI)を人と認めるような法でも出来れば別かもしれないけど、その場合著作権者はAやBじゃなくてSだろうね。
  • 「違法ダウンロード罰則化」 - 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索 - seraphyの日記

    今回の日記について 大変亀レス的、且つ、私的な話題でネットで晒すのも恐縮なのですが、コンピュータに関係しなくもない経験をしたので、なにかの役に立つかもしれないので日記として残しておきます。 事故や犯罪被害をうけた人は、「まさか自分が、こんな目に遭うとは思っていなかった」と皆、そう言うそうです。 私も、こんなことが自分の身に起こるとは思っていませんでした。 しかし、誰にでも起き得ることであり、だから記録として残す価値はあると思いました。 事件の内容 今年の二月、早朝の6時から警察に叩き起こされて、3人がかりで四畳半のアパートの家宅捜索を受けました。 はじめ自分の身に何が起こったのか、まったく分かりませんでした。 2月の初旬でしたが、4月リリースにむけて仕事の忙しい時期だったので、そんなに寝てない状況でした。 まだ寝不足な朝っぱらから、尋常ではなく激しくチャイムが鳴らされるので何事かとドキドキ

    「違法ダウンロード罰則化」 - 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索 - seraphyの日記
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/18
    " 自分が何も悪い事していなくても、誰かのとばっちりで簡単に令状は取られる。"
  • Oracle対GoogleのAndroid/Java訴訟で「Java APIは著作権保護対象ではない」との判断 | OSDN Magazine

    OracleGoogleAndroidにおけるJavaの知的所有権について争っている訴訟について、判事を務めるWilliam Alsup氏は5月31日、Java APIは著作権で保護されないとの判断を下した。多額の損害賠償金を求めてOracleが開始した訴訟ではあるが、同社の主張の大半は退けられた格好となる。 4月半ばより米カリフォルニア州北部地区連邦地裁で始まっていたOracleGoogleの審理は、著作権、特許、損害賠償の3ステップで進められた。著作権については、陪審員は37件のJava APIGoogleが侵害していることを認めたが、フェアユースか否かについては評決がおりず、APIが著作権の保護対象となるかについて判事が判断を下すことになっていた。特許については、5月23日、Oracleは侵害していると主張する特許の件数を当初の7件から2件に縮小したが、侵害は認められないと

    Oracle対GoogleのAndroid/Java訴訟で「Java APIは著作権保護対象ではない」との判断 | OSDN Magazine
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/13
    "検閲"というとアレだけど、国に依って法が違うのは事実だしねぇ。例えば、イスラム教国で偶像の画像へのアクセスに451返すのはアリ(これを検閲と呼ぶかは疑問)じゃないかな。
  • 文部科学大臣が「レジストリファイルは行政文書である訳がない」と言って開示を拒否したので反論を考えた - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    詳細 一覧 ※ この Web サイトのコンテンツは 登 大遊 が個人的に運営しているものであり、ソフトイーサ株式会社や筑波大学内での立場として公式なコメントを掲載しているものではありません。一応コメントは投稿できるようにしていますが、個人的に運営している日記のため、自分が不快に思ったコメントは前触れ無く削除しております。ご了承ください。同様に会社に関するコメントなどについても、削除される可能性があります。コメント書き込み機能については、匿名の掲示板のような状態になることを予防するため、はてなユーザーからのみ受け付けるように設定することもあります。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/12
    開示が妥当とは思えんが、もし現行法上開示せざるを得ないのであれば、これを機に改正出来ればと思う | *悪意無く*セキュリティホールを指摘する人間は必要だよね | LinuxやMacだったら対象がdotfileになるだけや。
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    チャン・グンソク、日ファーストアルバムがオリコンデイリー1位! 予約だけで13万枚って書いてあるんだけど、結局週間売上枚数は88,000枚だったんだよ。当日店頭買いする人もたくさんいるだろうし、予約までする人のこれだけの数が発売週に取りに行かないなんてことがあるのだろうか。情報元が吹いたのか。それとも。 ともあれ、昨年の彼のシングルの週間初動は約12万枚弱だったので、3万枚以上の減。そのシングルは彼自身の認知の拡大もあって比較的ロングセラーになり、累計では21万枚を超えたのですが、今回のアルバムのデイリー初動以来の推移を見る限り長く売れることを期待するのもちょっと難しい状態。明らかに「韓国」であることによる露出で下駄を履かせてもらえる状況はなくなっていると考えてよいでしょう。あとはこれまでの知名度等のアドバンテージでどこまで行けるか。まあ彼の場合は俳優でもありますので、そっちで何とでもな

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/09
    "これで音楽好きが増えたりCD・レコード売上が上がったとしたらそりゃもう何かのコントですよ。"
  • 著作権法に「パロディー」規定検討へ 文化審小委 - 日本経済新聞

    著作権にまつわる法制度を検討する文化審議会(文化庁長官の諮問機関)の小委員会が7日、今期の初会合を開き、既存の著作物をパロディーとして改変・2次創作する行為について、今期の検討課題として取り上げることを決めた。現行の著作権法にはパロディーに関する規定がないが、インターネット上の動画共有サイトなどでの2次創作が活発に行われていることから法整備を目指す。ただし、パロディー作品に対する関係者の認識は一

    著作権法に「パロディー」規定検討へ 文化審小委 - 日本経済新聞
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/08
    日本の著作権法にパロディについての規定か入るのは良いんじゃないかね。欧州の何処だかの国は合法だよね。パロディを認める方向に行って欲しい(行くべきだと思う)が、日本の著作権周りは期待出来ないしなー……
  • 河本騒動で生活保護に問合せ殺到 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    河本騒動で生活保護に問合せ殺到 - ライブドアニュース
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/07
    そりゃそうなるわな。