歴史に関するBUNTENのブックマーク (1,486)

  • 令和の学習歴史漫画は、絵柄も描写も大幅アップデート…と驚く(KADOKAWA)/入学祝にいかが? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    毎年、3月から4月にかけて、この記事を紹介してた。中学高校入学の時期、世界史に初めて出会う子も多い、それを準備させたい親や親戚も多いからね。 m-dojo.hatenadiary.com だいたい、このまとめ通りなんだが、そもそも原型となる記事を書いたのが2010年、いまから14年前だ…フェルン、それはさすがにウソだよ。 m-dojo.hatenadiary.com だもんだから、歴史学習漫画も、当時と比べたらアップデートがされている、新版が出ている…ことは知ってたんだけど、じゃあ当にごく最近のはどんな絵柄や描写だろう?と見てみた。 偶然、見る機会があったのが角川まんが学習シリーズだ。8巻と9巻。 角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 全20巻+別巻1冊定番セット KADOKAWAAmazon 角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 8 変化するユーラシア諸帝国 一五五〇~一七二〇年 KADO

    令和の学習歴史漫画は、絵柄も描写も大幅アップデート…と驚く(KADOKAWA)/入学祝にいかが? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/03/29
    マリア・テレジアファンの俺は二枚目の漫画を推したい。
  • 事務職で就職活動 - いろいろやってみるにっき

    ちょっとポストもしたけど、就職活動で話題のポストはこちら。 正社員で働きたい・土日祝休みの会社がいい・事務職が良いっていう希望を持って転職活動しているんだけど、これですら“高望み”になってしまうこの世界で、私は果たして生きて働いていくことはできるのかな。無理なのかな。わからなくなってきちゃった。苦しいなあ。 — なぬこ (@_nanuko) 2024年3月25日 事務職だから“高望み”なんだけど、どういう認識なんだろう。オレのポストを貼っておく。「これですら」じゃなく事務職だから高望みなんですけど。 PCが普及したことによって、事務職需要は大幅に減ったんだよな。PC普及前は事務職の人がひいこら作ってた書類とか精算関係、全部作業者人にやらせて上長がチェックする感じになってる。事務職の仕事が1/10になれば求人もそうなる。 — ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) 2024年3月26日 いやマジ

    事務職で就職活動 - いろいろやってみるにっき
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/03/27
    (ぼそ)手回し機械式計算機(虎印)。
  • 小学校の隠れた主役!学校給食はいつ誕生したのか? - ナゾロジー

    最初の給はおにぎりと煮物と干物最初期の給、とてもシンプルであった / Credit:埼玉県学校給会日国内における最初の学校給は、1889年に山形県西田川郡鶴岡町(現在の鶴岡市)の大督寺内にあった忠愛小学校で始まったとされます。 当初の目的は、貧困家庭の子どもたちを支援することであり、費用は地域の僧侶の寄付によって賄われたのです。 献立はシンプルで、白米の握り飯2つに煮浸し(青菜漬けの塩出しをしたものに大豆などを加えた煮物)と塩魚の干物などだったのです。 やがて時代が進んで大正時代になると、義務教育の普及に伴って、従来では学校に通うことのなかった貧しい子どもたちも学校に通うようになりました。 そのようなこともあって、貧しい子どもたちがべるための給需要がますます高まったのです。 1931年に満州事変が勃発して軍国主義の時代になると、児童の健康と体力の向上が更に重要視されるようにな

    小学校の隠れた主役!学校給食はいつ誕生したのか? - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/03/24
    ビン牛乳ではなくアルミのお椀に注がれた脱脂粉乳こそが正しい昭和の給食だった。(クソまずくて残す子続出。)
  • 日本の漫画やアニメが社会学者や教育学者によって不当に弾圧されてきた歴史はどこにあるのだろうか? - 法華狼の日記

    狸穴氏が3月11日に書いた下記noteが多数のはてなブックマークを集めていた*1。 世界中で愛される、日の「マンガ・アニメ」は、社会学者や教育学者によって不当に弾圧され続けてきたことを掘り起こしておく|狸穴(まみあなねこ) 鳥山明急逝を受けて、『ドラゴンボール』などの漫画やアニメが日に興味関心をもつきっかけとして重要になっていることを指摘して、そのように愛されている文化を社会学者や教育学者が弾圧してきたと主張している。 非常に無粋ではあるのだが、ここはやはり「マンガ弾圧・迫害」の歴史をひもといて、まとめておく必要はあるだろう。 社会学者や教育学者が、相当昔からマンガやアニメを貶めるためのウルトラ詭弁を、世間にまき散らしていたのである。 もっとも狸穴氏自身は同時代に『Dr.スランプ』を読んで、『ドラゴンボール』は息子とアニメを見て、『ドラゴンクエスト』のキャラクターグッズをひとつも

    日本の漫画やアニメが社会学者や教育学者によって不当に弾圧されてきた歴史はどこにあるのだろうか? - 法華狼の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/03/20
    とりあえず手塚治虫は弾圧される方の筆頭格だったことだけを述べておく。("手塚治虫 PTA"で検索)
  • 国民民主党(民民)所属の江東区議・二瓶文隆の極右色むき出しのXに驚き呆れる。やはり高橋茉莉氏は彼ら極右人士に「生活保護を不正受給した疑いがある」と言いがかりをつけられて「排除」されたのではないか - kojitakenの日記

    現在の日は、1945年の敗戦直後もそうだったのではないかと思えるような「言論・思想の空白期」というか「ポスト『崩壊の時代』」に入っている感がある。その境目になったイベント(事件)が2022年の安倍晋三暗殺だったことはいうまでもない。 岸田文雄が決定的に失敗したのは、自らの権力を維持するために、その安倍の残党に頼ろうとしたことだ。だから、昨年春の一時的な支持率回復期を除いて一貫して内閣支持率が落ち続けて現在に至っている。 泉健太がいつまで経ってもうまくいかず、直近の日経の世論調査では衆院選の投票先候補に立民を選ぶ人の比率が前回の世論調査より低下して維新に迫られる低調さが続いているのも、その自民党政権に対する「提案型野党」だの維新へのすり寄り路線だのを続けたこれまでのあり方が支持されていないためだ。 昨日、岸田に対して「どういう社会にすることを目指しているのかさっぱりわからない」という批判を

    国民民主党(民民)所属の江東区議・二瓶文隆の極右色むき出しのXに驚き呆れる。やはり高橋茉莉氏は彼ら極右人士に「生活保護を不正受給した疑いがある」と言いがかりをつけられて「排除」されたのではないか - kojitakenの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/03/01
    「青年将校たちが決起した」俺なら「決起した」とは言わないな。
  • 2/21 東京初の日刊新聞創刊日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

    1872年の今日、東京で初めての日刊新聞「東京日日新聞」が創刊されました。 現在の毎日新聞です。 明治時代には字は読めたんでしょうか? 一部の人が読むためかな。 どんな内容だったのか気になりますね。 1872年は特別大きなことはなかった年のようです。 この年は初めて蒸気機関車が走った年のようなので、そういうことがニュースになったんでしょうかね。 話は変わりますが、小学の頃「学級新聞」作らされていました。 内容は忘れましたが、個人にインタビューしてそれを載せる。 1クラス40人だったので、結構な頻度で作らせられていましたねw 義務ですから・・・。 そういや「恐怖新聞」なんて漫画もありましたね。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

    2/21 東京初の日刊新聞創刊日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/21
    ググると推計や統計が出てきますが、全国で数十パーセントのオーダー、都市部はもっと高かったようですから、東京では日刊新聞が商売になる程度の識字率はあったのではないかと。
  • 温かさとひりひりする寂寥と『さやかに星はきらめき』村山早紀著 - あとは野となれ山となれ

    また良いに出合えた。今よりはるか未来の、すでに地球は人類が住めない星になってしまい、月を始めとする宇宙のあちこちに移住して、ネコビトやイヌビトやさらにヒトとはまるで違った異星人とも共存するようになった時代のお話。そうSFファンタジー小説だ。 著者は児童文学作家のようなので、このも若い読者のために書かれたのかも知れない。このの「あとがき」でも、ご自分が少女時代に愛読したハヤカワSF文庫やサンリオSF文庫に触れ、深夜ふとTwitter(今のX)に『昔のSFみたいなお話を書きたいな』と呟いたことからこのが生まれたと書かれている。もしかしたら、私はこのの最高齢読者かもしれない。 母なる星地球が生物の住めない惑星と化し、人類と共に地球を離れた犬は、新しい人類ネコビト・イヌビトとなり、「古き人類」ヒトとともに星の海で暮らしている。月に住むネコビトの編集者キャサリンは、新聞社の記念事業として

    温かさとひりひりする寂寥と『さやかに星はきらめき』村山早紀著 - あとは野となれ山となれ
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/20
    「すでに地球は人類が住めない星になってしまい」核戦争か公害(環境汚染)という設定のものを昔たくさん見かけた。今、核戦争の危険がシャレにならないのが悲しい。
  • 繰り返される「教育勅語にはいいことが書いてある」という擁護論のデマ : 脱「愛国カルト」のススメ

    <ざっくり言うと> ネットで出回っている教育勅語の「12の徳目」を以って「教育勅語は正しい」と主張するやつは、絶対に当の教育勅語を読んだことがない。「12の徳目」は教育勅語の全体の1/3にすぎない上に、現代語訳も原文からかけ離れた嘘っぱちである。残り2/3の部分に、神話的国家観や主権在君の考えが書かれており、問題視されているのは主にこの部分である。元の教育勅語には「緊急事態の際には、皇室国家の為にその身を捧げ」て「永久に続く皇室の繁栄をお助けしろ」という内容が書かれている。これが皇室国家の為にその身を捧げる神風特攻などに繋がっていったことは疑うべくもない。実際の教育勅語を読むこともなく、ネットで出回ってる画像を脳みそ停止して鵜呑みにして称賛しているバカを絶対に信頼してはいけない。 ↑断言するが、ツイッター上で「教育勅語の12の徳目」なる画像を貼り付けて教育勅語を称賛している人間は、絶対に

    繰り返される「教育勅語にはいいことが書いてある」という擁護論のデマ : 脱「愛国カルト」のススメ
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/18
    教育勅語の現代語訳「ミス」は読んでないからなのかわざとやってるのかは議論が分かれそうだ。
  • メールもデータ転送サービスもない1937年に写真を有線で送信していた方法を解説したムービー

    YouTubeチャンネルのCharlie Dean Archivesは、さまざまな古いムービーやテレビ番組などのアーカイブを保存・公開しています。Charlie Dean Archivesが投稿した「1930年代に写真はどのように送信されたか」という1937年のニュース映像では、当時としては画期的だった「撮影した写真を数分かけて遠隔地へ送る方法」が紹介されています。 1930s How Photographs Were Transmitted by Wire: Spot News (1937) - CharlieDeanArchives - YouTube How were photos transmitted by wire in 1937? | The Kid Should See This https://thekidshouldseethis.com/post/wired-phot

    メールもデータ転送サービスもない1937年に写真を有線で送信していた方法を解説したムービー
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/17
    電送写真、ってファクシミリとどう違うのか?▼「光に反応する金属に照射。」もろに光電管なのに噴いた。▼同じ原理で伝送路の容量を上げたのがアナログテレビ。
  • モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 (2/3)

    実際の送受信は、TxDを経由して信号を送り出し、RxDを経由して信号を受け取る。DTR/DSRは相手同士、つまりモデムとテレタイプの電源が入って通信可能かどうかを確認するためのもの。DCDはモデムの先の電話回線がつながっている、つまり電話がかけられ相手と通話中であることを示すものである。RIは逆に相手から呼び出されていることを示すものだ。 そしてCTSとRTSがフロー制御である。例えばテレタイプの受信処理が間に合わなくなると、データの取りこぼしが起きる。これを防ぐために、テレタイプ側がRTSを0に落とすと、モデム側は転送を中断する。これで時間を稼いで処理が終わり、テレタイプ側がRTSを1に上げると送信側は転送を再開する格好だ。 CTSは逆にモデム側が間に合わない場合で、これを0に落とすとテレタイプ側が送信を中断、CTSが1になったら再び再開するという仕組みである。 25ピンでは大半のピンが

    モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 (2/3)
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/13
    「NECのPC-8001mk2には標準でRS-232-Cポートが追加された。」PC-8801は標準で1ポート持っていた。追記:FM8も装備してたが7でオプションに。
  • 澤藤統一郎の憲法日記 » いったいどうして「建国記念の日」が紀元節と同じ日なんだ? それって、このご時世の世迷い言? 天皇と国家が一心一体だって? どこのどなたのご冗談?

    (2024年2月11日) どの民族にも伝承されてきた神話がある。それぞれの神話は、個性豊かに古代社会の成り立ちや往時の人々の生活のあり方を語って耳を傾けるに値する。面白く興味は尽きない。が、近代に至って権力によって語り直された異形の「再生神話」は、権力の思惑を露骨に反映した薄汚さを払拭できない。当然のことながら、後世に作られた国家神話には警戒しなければならない胡散臭さがつきまとう。 王権神授説の根拠に利用された神話や伝説の類がなべてそのような胡散臭いものであるが、維新政府がでっち上げた万世一系神話の醜悪さは際立っている。荒唐無稽な天皇の祖先神にまつわる神話が、ことさらに歴史と混同されて、近代天皇制を権威付ける根拠として再利用された。紀元節は、日という国家の起源を、実在しない神話上の初代天皇の即位の日を恣意的に推測して決められたものである。何の根拠もない国家の起源は、その天皇制国家の存立そ

    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/12
    主権者あるいは統治の原理が敗戦をはさんで別物になったのは事実である。
  • 雪のたてもの園とざべす - プール雨

    おはよう! ざべすよ! 日曜日のお知らせです。 こないだ、ざべすの城の辺りでも雪が降りました。 すこしつもりました こんな日に江戸東京たてもの園に行ったら、雪の反射で建物がうんときれいに見えるんじゃないかと思って、みんなで行ってみました。 行ったら、はたしてその通りでした。 日陰に雪が残っていました 晴れているし、残った雪がライトの役割をして、いつもより建物がよく見えました。 いつもよりよく見えます 奥の方まで見わたせます 反射がまぶしいです 歩いていると、雪の刻一刻とけていく音がして、おもしろかったです。 音をたててとけています どんどんとけていきます 木の影が薄く残った雪に反射して、まるで地中の根がすけて見えているようでした。 木の根が光っているようです 人気で、いつも混み合っている前川國男邸ががらんとして、人がいなかったので、入ってみました。 前川さんちです しんとしている書斎です

    雪のたてもの園とざべす - プール雨
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/11
    ブラウン管式携帯テレビの奥行きが長いのは、電子ビームを少ししか曲げないで済むようにして、曲げるための電力を節約するのである。
  • 吉原遊廓は悲惨だったが、江戸にはそれよりもっと残酷で無常な夜鷹という存在がいた

    ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 遊郭に目をやるばかりに当時もっと残酷で無常な夜鷹の実態に意識が行かないのって、現代に通じる寓話性がある。 (繁華街のいかがわしい店舗を潰してったら余計に劣悪な立ちんぼ増えたみたいな) 2024-02-06 20:33:55 ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 公娼制度の是非はあれども、飯盛女(って体裁にされた実務不透明な街娼)の制度の歪みと、被雇用者ですらない夜鷹などの存在を作ってしまったあたりの部分がホントの反省材料なんと思います。 2024-02-06 20:58:34

    吉原遊廓は悲惨だったが、江戸にはそれよりもっと残酷で無常な夜鷹という存在がいた
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/08
    夜鷹という存在があったことを知ったのは確か小学生か中学生の頃だと思うのだが、何の本に出てきたのだったかさっぱり記憶にない。
  • 本屋に「上司に勧められたのでマルクスの資本論が読みたい」というお客さんが来た話→「その上司本当に読んだんか?」「勧められて素直に読む姿勢は偉い」

    Taiga|書店員📚 @Silver_Hammer6 書店員7年目。清風堂書店で社会・人文書を担当しています。ゲラをください。を置かせてもらえるスペースも募集中です。 note.com/taiga909 Taiga|書店員📚 @Silver_Hammer6 閉店5分前にやってきたお客さんに「マルクスの資論はありますか」と聞かれた。上司から「人生100年時代云々」「お金の勉強にもなるから資論を読め」と言われ来たらしい(その上司当に読んだのかすら怪しいが)↓ 2024-02-06 22:36:38 Taiga|書店員📚 @Silver_Hammer6 あえて白井聡の『武器としての「資論」』を勧めてみるも「違う」とのこと。平積みしている斎藤幸平『マルクス解体』に興味があるようだったので、まず1冊目として『ゼロからの「資論」』を勧めるとうまく嵌ったようだった。ビジネスパーソンに

    本屋に「上司に勧められたのでマルクスの資本論が読みたい」というお客さんが来た話→「その上司本当に読んだんか?」「勧められて素直に読む姿勢は偉い」
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/08
    マルクスが長生きして全巻書いていたら面白かったのかもしれんと、時々思う。(一巻は一人ボケツッコミが多くて面白い。)
  • 参政党、国民全員の農業従事を呼びかけ「ま、まさか共産党より実践的な共産主義政党だったとは…」

    参政党茨城第7支部【公式】🟠🌸 @sanseitoibrk7_1 国民全員が農業に従事できるとしたら、豊かな国になる事以外想像つかないです。 今まで考えもつかなかったアイデアに出会える素晴らしい創憲ワークショップを参政党は開催しています。こんな活動が一人でも多くの国民に広まると良いな。 #参政党 #創憲 #安達悠司 #吉川りな 2024-01-28 23:35:33

    参政党、国民全員の農業従事を呼びかけ「ま、まさか共産党より実践的な共産主義政党だったとは…」
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/05
    見に来たらみんながポルポトを連呼してた。▼現代農業なら肥料ほかの資材の輸入=何かの輸出が必須。国内で閉じるならいいとこ江戸末期の人口しか養えない。どっちにしても実現不可能。
  • 朝鮮人追悼碑「日本に不要」 自民杉田氏、歴史修正扇動 | 共同通信

    Published 2024/02/03 18:37 (JST) Updated 2024/02/03 19:51 (JST) 自民党の杉田水脈衆院議員は3日付のX投稿で、過去の教訓を伝える各地の朝鮮人労働者追悼碑を取り上げて「うそのモニュメントは日に必要ありません」と書き込んだ。県立公園の追悼碑撤去に踏み切った群馬県の動きに呼応している。歴史修正主義やレイシズムをあおる言説で、強い批判を招きそうだ。 投稿で杉田氏は、群馬県が追悼碑撤去工事を終えたと伝える新聞記事を引用し「当に良かったです」と強調。「日国内にある慰安婦や朝鮮半島出身労働者に関する碑や像もこれに続いてほしい」と訴えた。所在地の自治体や住民は群馬県を見習い、撤去に動くべきだとの趣旨。 群馬県の碑撤去を巡っては、犠牲者と朝鮮民族への冒涜であり、負の歴史を否定する恥ずべき行為だとして、反対運動が起きていた。県は現場の公園を閉

    朝鮮人追悼碑「日本に不要」 自民杉田氏、歴史修正扇動 | 共同通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/04
    歴史の偽造をすすめていることを公言できる稀有な政治家。日本の名誉のためにさっさと辞めるべき。
  • 1/30 3分間電話の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

    1970年のこの日、日電信電話公社の市内電話の料金が3分間10円になりました。 私が生まれた年です。 それまでは1回10円で、無制限に使い放題だったそうですw 10円で無制限って太っ腹ですね、電電公社。 ちなみになぜ3分10円になったか、それは長電話防止の為でした。 そりゃ使い放題なら長電話しますよね。 「青電話」は1968年に登場、これによりダイヤル市外通話が可能となりました。 黄電話が登場したのは1972年のことで、高額通話が増加したことから導入されたそうです。 雑学ネタ帳より引用 黄電話は100円硬貨も使えたが、釣り銭が出なかため不評だったらしいです。 「100円玉でモシモシ  お釣りはデンデン」デンデン=出ん出ん その後1982年12月にテレホンカードの発行・発売が開始されました。 記憶にあるのは赤電話と、テレカの使えるグリーンの電話機。 青とか黄色って記憶にないんだけど・・・。

    1/30 3分間電話の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/30
    当時の物価(名目)はざっくり現在のひとけた下くらいだったと思うので、10円というのは今の100円台の感覚と思います。「呼出」(ご近所さんにかけて取り次いでもらう)が生きてた時代。
  • 最近の高校生、情報の授業でビックリするくらい高度な内容をやってる「専門学校みたい」「さすがに驚く」

    やさいずき つっさん @tussan_tussan たまたまネット見てたらたどり着いたんだけど、今の高校生ってこんな内容やるんか… このレベルの内容だと自作界隈でも知らない人おるだろ… pic.twitter.com/OrCGEmcqJp 2024-01-17 23:49:56

    最近の高校生、情報の授業でビックリするくらい高度な内容をやってる「専門学校みたい」「さすがに驚く」
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/19
    さすがにいまどきニモニックを使う機会はないが、8ビット時代の入門書でさんざん見た内容だな。
  • 震災対応へのなりふり構わぬ擁護論について - apesnotmonkeysの日記

    水曜日 早いもので阪神淡路大震災から29年、もう来年には30年目という節目の年を迎えます。今回の北陸大震災のように元旦でこそありませんでしたが、まだ正月気分の名残も残っている時期でした。 当時のことでとても印象に残っていることの一つは、もっとも高い震度を記録した地域に住んでいながら、被害の規模を理解できるまでにはかなり時間がかかったことです。当時在宅していた3人でまずは台所の片付けに取りかかったものの予想される作業量の膨大さに呆然としているうちに、近所に住む祖父母の様子を見に行かねばと思いいたり、玄関を出たところで初めて隣のアパートが倒壊していることに気づきました。幸い自宅の周辺では火災は起きていなかったため、その時点でもまだ被害の広がりと深刻さを理解できていなかったことになります。 さて今回の震災にあたっても、第二次安倍政権のころから顕著になってきた自公政権のあり様がはっきりと現れている

    震災対応へのなりふり構わぬ擁護論について - apesnotmonkeysの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/17
    阪神淡路大震災当時はニフティサーブならあったし追っていた気がするけど、震災に関してネット上でどういう話がされていたかが記憶にない。
  • 長男(小3)にお年玉をあげたらソッコーで使い切って、清々しかった話。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 お正月と言えば、お年玉ですね。 我が家では、親からのお年玉として 長女(小5)に6,000円 長男(小3)に6,000円 次男(年長)に600円 を支給しました。 小学生未満までは、年齢×100円の支給です。 小学生になると、支給額は一気に増えます。 これは実際はお年玉とは名ばかりで、月々500円分のお小遣いを、元旦に1年分まとめて渡しているに過ぎません。 使い方は、それぞれに任せています。 すぐに使い切るも良し 月々少しずつ使うも良し 数年分貯めてまとめて高いものを買うも良し さて今回は、長男がそのお年玉を昨日(今年まだ2日目)のうちに全部使い切った話をしますね。 元旦に、これを買いにトイザらスにお父さんと出かけていきました。 小学生に人気、ベイブレードのバトルエントリーセット。 さすが、トイザらス。元旦ですけど、同じようにお年玉を握りしめた子達のために、

    長男(小3)にお年玉をあげたらソッコーで使い切って、清々しかった話。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/03
    ベーゴマhttps://tsubamesanjo-jc.or.jp/kodomo/be-goma.htmの、巻きの部分を簡単にしたおもちゃに見えます。