社会と災害に関するBUNTENのブックマーク (42)

  • 「あたりまえの日々を生きたいだけです」――福島の住民の小さな声を聴く/服部美咲 - SYNODOS

    東京電力福島第一原発事故が起きた2011年3月以降、放射線等の計測と公表が徹底された。現在でも福島県内全域にいわゆるモニタリングポスト(リアルタイム線量測定システム)が設置され、県の公式ホームページでも空間線量値がリアルタイムで公表されている。県内で収穫されたコメは出荷前に全量全袋検査を受け、土壌の検査も継続されてきた。 線量の計測とともに、農地の除染も徹底され、コメの出荷前測定で基準値100Bq/kgを超えるものは2015年から0袋となり、その他の流通する農産物も基準値未満であることはもちろん、検出されるものすらほとんどないという状況が達成されている。 こうした除染や生産の現場ばかりではなく、福島県民一人ひとりが未曾有の震災と原発事故から立ち上がり、新しい日々を歩もうとしている。今回はそんな住民の一部の声を伝える。 突然投げつけられた言葉に、aquaさん(仮名・40代女性・福島県郡山市在

    「あたりまえの日々を生きたいだけです」――福島の住民の小さな声を聴く/服部美咲 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/09/05
    悲しい。▼そして、誤りが明らかになってからも放射能デマを撒き続けた奴らに怒りがわく。
  • 【ルポ熊本地震】突然破壊された日常 孤独感、喪失感から「酒に手が」(田中森士) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    地震から1年3カ月が経った。熊市内を中心に、被災地では地震の痕跡が減り、街はにぎわいを見せる。一方で、被災者向けに自治体が民間賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」や仮設住宅では、今も4万人を超える人々が暮らす。突然破壊された日常をいかにして取り戻すか――。みなし仮設に住むある男性は、熊地震後、喪失感や孤独感に襲われながらも、人とのつながりを支えに前に進もうとしている。 「ついつい酒に手が伸びてしまう」作業が始まった瞬間、目つきが変わった。小さなピンセットを器用に操り、紙のパーツを、一つ一つ手際よく接着させていく。どのパーツも、繊細で、弱々しい。何かのはずみで折れてしまいそうだ。見ているこちらは、無意識に息を止めてしまう。 作業がひと段落したところで、何を作っているのか尋ねると、はにかみながら「熊城」と教えてくれた。 現在、熊市東区のみなし仮設で一人暮らしをする石井光廣さん(58)

    【ルポ熊本地震】突然破壊された日常 孤独感、喪失感から「酒に手が」(田中森士) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/14
    孤独は人を殺す。
  • 熊本の地震直後からtwitterを埋め尽くした「朝鮮人に気をつけろ」への吐き気(20160415追記) - いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記

    を中心とした震度7の地震が起こった直後から、twitterを埋め尽くしたのは、「朝鮮人が井戸に毒を投げ入れた」「九州は朝鮮人が多いから気をつけろ」等の、まさにクソよりも汚い罵詈雑言ツイートの数々だった。 実際に被害に遭われた方々に想いを寄せることも無く、ここぞとばかりに、湧き・喚き・差別に勤しみ・煽り・嘲り・楽しむ様は、吐き気無しには見ることができない。 とりあえず、約10分で収集できたクソツイートを並べておく。 (この記事の公開後に消す輩も出てくるだろうが) 朝鮮人が井戸に毒を投げ入れ回ってるようです!!!熊県民の皆さんは自警団を組織して自己防衛に努めてください!!!朝鮮人かの区別には「がぎぐげご」と言わせてみればわかります!!! #拡散希望 #防災 #地震 #nhk— からしちゃん (@karashisyouyu) 2016年4月14日 九州って在日朝鮮人の巣窟だよな?w地震で九

    熊本の地震直後からtwitterを埋め尽くした「朝鮮人に気をつけろ」への吐き気(20160415追記) - いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/04/15
    こんな時にヘイトをまき散らす輩どもに「サイテーだな」の言葉を投げつけておく。▼取り締まれるものなら取り締まるべき。→官憲
  • 原発事故と知的障害者 終わりなき流転の物語

    ジャーナリストキャンプ報告「震災後の福島に生きる」 原発事故報道に埋もれた「フクシマ」のリアルに、百戦錬磨のジャーナリストたちが迫る。新聞協会賞受賞、朝日新聞「プロメテウスの罠」の依光隆明。「フクシマ論」で一気に注目を浴びた気鋭の社会学者・開沼博。地元東北を代表する地方紙、河北新報で気を吐く編集委員・寺島英弥。ネットの視点を持つ前ニコニコニュース編集長・亀松太郎。そしてデータジャーナリズムの第一人者・赤倉優蔵。5月、一斉に福島県いわき市に入り、グループを率いて競い合うように取材した彼らが、震災から二年を過ぎた被災地で見たものは。 バックナンバー一覧 意思疎通が難しく、介護なしには生活できない重度の知的障害者。東京電力福島第1原発事故で、彼らがいかに凄惨な「流転」を繰り返したかをレポートする。(取材・文・撮影/毎日新聞記者 酒造 唯〈しゅぞう・ゆい〉) 東京電力福島第1原発の事故では、いまも

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/10
    「余震が続いてストレスや不安がたまり、奇声を上げたり動きまわったりした。」奇声はストレスがきついことの表現だったりするが、それを知ったからとて周囲が受けるストレスが減るわけではないのが悩ましい。orz
  • のらや on Twitter: "全地区電源喪失で孤立した住宅地に「太陽電池を持ってきました」と言っても皆遠慮するんだよね。「うちばっかり明るいと他所から何言われるかわかんないからー」と言うのがその理由。避難所は勿論だったが、避難所に行けない理由があるが明らかに電気がないとマズイ御宅でもそうだったので悩んだなぁ。"

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/05
    その気持ちはわかる。orz→何言われるかわからん
  • 翼が折れたきたきつね on Twitter: "足りたというのは、悪影響のでるような足らず努力なく、通常オペレーション遂行時のことをいう。企業、国民の努力があったなかで、後から足りた、ほらみろ足りたという輩は軽蔑する"

    足りたというのは、悪影響のでるような足らず努力なく、通常オペレーション遂行時のことをいう。企業、国民の努力があったなかで、後から足りた、ほらみろ足りたという輩は軽蔑する

    翼が折れたきたきつね on Twitter: "足りたというのは、悪影響のでるような足らず努力なく、通常オペレーション遂行時のことをいう。企業、国民の努力があったなかで、後から足りた、ほらみろ足りたという輩は軽蔑する"
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/21
    足りたじゃないかとドヤ顔されても俺は軽蔑はしないが、「足りた」ことへの同意を求められた場合は拒否したい。m(_◎_)m
  • 「安全な原子炉開発を」/規制委員長候補 田中氏が原発推進姿勢/衆参の聴聞会

    衆参両院の議院運営委員会は1日、野田内閣が原子力規制委員会の委員長候補として国会に示した田中俊一・元原子力委員会委員長代理から所信を聴取し、質疑をおこないました。日共産党から佐々木憲昭衆院議員が質疑にたち、原子力政策のあり方や「核燃料サイクル」について田中氏の姿勢をただしました。 田中氏は今回の事故を反省しているといいながら、原子力は人類が「コントロールできる」と明言。「今後、より安全な原子炉の研究開発に力を注いでいってもらいたい」と原子力エネルギーに依存する姿勢を示しました。 2030年における原子力エネルギーの比率について、政府がゼロから25%の案を示していることにたいする見解や「核燃料サイクル」など、原子力政策のあり方に関する質問については、「原子力規制委員会が判断することではない」「個人的意見は申し上げるべきではない」と答えませんでした。 原発の40年運転制限については、「40年

    「安全な原子炉開発を」/規制委員長候補 田中氏が原発推進姿勢/衆参の聴聞会
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/02
    処分法が決まったら考えていい。というか、将来の技術に賭けて発電のために(それだけではないようだが)原子力を見切り利用し始めたのに、いまだにメドが立つ以前の段階で、原発内のプールに溜め込んでいるわけで。orz
  • 「原発ゼロ」実現の日に思うこと - #旗旗

    まずは素直に誇ろう!祝おう! 2012年5月5日23時3分、最後に残った北海道泊原発3号機が運転を停止し、これで日国内に「運転中の」原発はゼロになりました。東電管内はとっくに原発ゼロでしたが、それでも、日国中どこに行っても、自分の使っている電気に原発が含まれていないと思うと、当にホッとした気分になります。 安全とか言う以前に、そして「よく調べてみれば」というレベルではなく、明確に他人を犠牲にし、踏みつけにして得た電気で「快適な」生活を送る罪悪感から、少し解放されるからです。部屋の明かりを眺めながら、かなり気が楽になりました。願わくば生涯このままの状態でいてほしいものです。 思うにこの5月5日という日は、将来の日から見て、「あの日が日の分岐点だった」と言われるように必ずなるでしょう。つまりこのまま再稼動を許さずに、腰をすえて脱原発に取り組むのか、それともこれを「異常事態」としてそこ

    「原発ゼロ」実現の日に思うこと - #旗旗
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/07
    「このまま再稼動を許さずに、腰をすえて脱原発に取り組むのか、それともこれを「異常事態」としてそこからの「復旧」=再稼動に向かうのか」玄海一号にも燃料装填してるってことは、国側もこの二択狙い。(涙)
  • 体調不良を訴える被災者を【放射脳】だと揶揄する風潮について - 情報の海の漂流者

    前回の関連 原発事故関連の被災者が体調不良を訴えた時に、「その程度の被曝でそんな症状は起こらない。それはデマもしくは君の妄想だ」と返すような光景がしばしば見られます。 その結果、被害を訴えた人が「放射能で脳みそがやられてしまった(放射能)」などと言って笑いものにされるということもあります。 しかしそれがストレスや環境の悪化によって発生しうるものならば、被曝が一切関係なくても、症状が出てしまう、ということは充分にありえます。 (被災)ストレスによって現れる症状 災害ストレスの対処法 (amazon) というがあります。 ストレス関連の書籍の著者は精神科医や臨床心理士の場合が多いのですが、このは執筆陣の中に工学畑の人が入っていて、唾液を測定することでストレスの可視化をしようという試みなど他のストレス関係のとはちょっと違ったアプローチがされているのが特徴です。 このの巻末付表にストレスに

    体調不良を訴える被災者を【放射脳】だと揶揄する風潮について - 情報の海の漂流者
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/22
    メンタル系のあれこれは根性と自己責任で克服させるのが日本のデフォルト。根性のない奴にかける金など借金日本にはない( ̄^ ̄)、と。▼色々な歪みがそこから生まれていると思うわけだが…。
  • 『待ちつづける動物たち』

    最近 ブログ更新ができなくてすみませんでした 第二作目のを作っていました やっとお知らせできることになりましたので どうか よろしくお願いいたします 「待ちつづける動物たち」 福島第一原発20キロ圏内のそれから 飛鳥新社刊 内容は 昨年の7月から今年の1月末までのブログをまとめました (一部ブログで紹介していない写真あります) 巻末には 掲載動物の「その後」と 「警戒区域の動物たちを見捨てない!」 の ささきちさん によって 震災以降の国や行政の対応などが 表にして分かりやすく見られるようにしていただきました この約一年 動物たちがどのような仕打ちを受けたのか 知ってください そして 忘れないでください 3月2日 全国発売です 2月24日から 「のこされた動物たち」 名古屋写真展(2/23~28)にて先行販売です

    『待ちつづける動物たち』
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/17
    人間あっての家畜、家畜あっての人間。我々が彼らに負っている責任は重いはずなのに。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/25
    基本、弱者対策は再分配等で対応すべきなのであって市場機構内部でどうにかできるもんではない。(再分配と組み合わせた市場メカニズムの利用は可能)▼で、原発止めたら弱者ガーってのは再分配なしが前提と思われる。
  • Twitter / kikumaco: なぜそんなに牛ばかり測定するのかな。牛より重要な食品 ...

    なぜそんなに牛ばかり測定するのかな。牛より重要な品はいくらでもありそうに思うよ。リソースの分配が著しく偏っていることを問題にしないと

    Twitter / kikumaco: なぜそんなに牛ばかり測定するのかな。牛より重要な食品 ...
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/21
    貧民の食い物には無関心ってだけでしょう。
  • ala on Twitter: "押川正毅「Natureの98年掲載、被曝による甲状腺癌の過剰発生の確率を、福島県児童の調査結果に単純にあてはめると、最大でも0.08件/1万人・年となり、リスクはかなり小さい? …低リスクであってもたまたまその1人となる方からすれば一大事であり、低リスクを無視できるかは別問題」"

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/26
    以前から時々言ってきているように、このことはリスク問題を考える上で重要。「直ちに健康に影響があるものではない」の先をどう手当てするかは社会の反応を決するほどの大問題なのである。
  • Gazing at the Celestial Blue 愛知県日進市の花火大会で福島県製造の花火打ち上げ予定が中止

    ちらっと見かけた話題に関して、ざっと情報を集めたので覚え書きとしてエントリに保存。 2011年9月18日の日曜日、18:30から開始された第10回の愛知県日進市の「にっしん夢まつり」では、福島県で製造された花火の打ち上げ予定があったのだそうだ。夢花火   ~ 秋の夜空を彩る2,000発 震災復興の願いを込めて ~ 目の前に迫る花火、天白川の河川敷からワイドに打ち上げます! 迫力あふれる多数のスターマイン、花火職人が芸術性を追求した「匠の業」花火、200mに渡る光のカーテンと花火の乱れ打ちなど。 フィナーレは、特大スターマインとステージが芸術的なコラボを繰り広げます! 点火式や東北3県(岩手、福島、宮城)から購入したスターマインの打上げで、東日大震災の復興を応援します。 日進でしか見られない、超絶した花火を堪能ください。 という告知が、いつ時点で公開されていたのかはよく分からないので恐縮だ

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/19
    日本人を続けるのが恥ずかしいレベル。
  • 福島第一原発事故の精神的被害の補償について - 核と萌えの日々〜ライター大泉実成のたわごと

    なんか仕事が忙しくなってしまってこちらはしばらく放置していたんですが、こんなご時世だし活動報告ぐらいはしたほうがいいだろうと思い、ぼちぼちやることにしました。 で、5月16,17日と東京新聞の夕刊に記事を書いたんですが、半分ぐらいに削らねばならなかったので、こっちに元バージョンを載せておきたいと思います。 福島第一原発事故の被害補償について、現在さまざまな意見が述べられている。その中でも、最近になって精神的な被害の補償をどうすべきかという議論が見られるようになってきた。1999年にJCO臨界事故に巻き込まれた母の精神的被害(PTSD)の問題について加害者のJCOと交渉し、その後2002年から2009年まで損害賠償裁判を行った体験から、今回の事故の精神的な被害の補償をどうすべきかという点について、経過を説明した後に若干の私論を述べたい。 母はJCOの敷地から約80メートル、事故現場の転換試験

    福島第一原発事故の精神的被害の補償について - 核と萌えの日々〜ライター大泉実成のたわごと
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/06
    心の弱い奴は死ねと言い放つ日本社会。いつになったら戦争(第二次大戦)が終わるのだろうか。orz
  • 善意のボランティアと被災失業者 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    「つぶやきかさこ」さんのブログから、「震災のせいで仕事を失った仙台市在住の50歳過ぎの女性」のメール。 善意の塊のようなボランティアが地元被災者に有償の仕事を配分することを阻害しているのか、という点も含め、じっくりと読まれるべき地元からの声であることは確かです。 http://kasakoblog.exblog.jp/15291070/(ボランティアが被災者の自立を阻害する?!~震災5ヵ月後のボランティアのあり方を問う) >無償の善意(ボランティア)に支配されて、私たち(被災者)の出る幕がありません。 復興作業ならボランティアではなく、 時給600円でもいいから地元の失業者を使ってほしい。 今、望んでいること。 それは、仕事がほしい。ただそれだけです。 自分で稼ぐことは、社会参加と自立への第一歩なんです。 このままでは東北は復興しても、人は復興できないかもしれない・・・・・・。 以下、その

    善意のボランティアと被災失業者 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/08/23
    「同情するなら仕事くれ」立場は違うが気持ちはよくわかる。m(_◎_)m
  • 『ピンハネ率93%・核燃料プールに潜る外国人労働者-重層的下請構造で使い捨てられる福島原発労働者』

    一昨日(8月4日)、日弁連主催の「原発労働問題シンポジウム」に参加しました。とても内容の濃いシンポジウムでしたが、なかでも福島原発労働者からの相談活動を事故前から日常的に取り組まれている福島県いわき市の渡辺博之市議による「原発労働問題~現場からの報告」は、驚きの連続でしたのでその要旨を紹介します。(by文責ノックオン。ツイッターアカウントはanti_poverty) 福島第1原発の労働者の多くが宿泊する福島県いわき市で市議会議員をやっています渡辺博之です。 上の図は私が作成した「原発の重層的下請構造の構図」です。 東京電力から日立や東芝などプラントメーカーなどへの発注のほか、「東電御三家」と呼ばれている「東電工業」「東京エネシス」「東電環境」という2次下請の企業に発注されます。この「東電御三家」の下に、3次下請となる「常駐下請」の企業がそれぞれ20社ぐらいずつぶら下がっています。 さらに、

    『ピンハネ率93%・核燃料プールに潜る外国人労働者-重層的下請構造で使い捨てられる福島原発労働者』
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/08/06
    プールに潜らされる労働者の話などが噂のように書いてあるが、事実であっても驚けない。
  • 『落日』

    原発の水素爆発などの事故で 立ち入りが制限された20km圏内にある 浪江町の牛舎 約50頭ほどいた 肥育用ホルスタイン雄牛たちは 事故以降 飲まずわず状態になってしまいました しかし この惨状を知った ボランティア団体さんや個人の方々が動いてくださいました 皆で協力し情報交換しながら 給餌給水をして なんとか生きながらえさせようとする活動が始まりました 牛の餌 数百キロを南相馬に送りつけた 滋賀県のボランティア団体 そしてその餌を2トントラックで牛舎まで運んでくれた千葉の若者 実家が南相馬だということで協力してくれた埼玉の主婦 皆がそれぞれの役目を果たし活動したのでした みんな牛たちを助けたい一心で活動しました もちろん他の方々で世話をされた方は絶対いらっしゃったと思います が・・・ 全頭の 牛たちのお腹を継続して満たすには 餌も水も 圧倒的に足りなかったのでした

    『落日』
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/25
    謹んで見させていただきました。合掌。(-人-)
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/20
    今般の"節電"ではピーク「電力(単位:kW)」を落とすべきなところ、使用「電力量(単位:kWh)」を落とすことと混同した行動が目立つ。マスコミ等でもここらを区別していない言動が多く俺は正直うんざりしている。
  • ライブドアと東京電力は何がちがうのか?

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 原発事故補償の落としどころは? 福島第一原子力発電所の事故に関して、東京電力の賠償能力が問題になっている。前週の拙稿で検討したように、今回の原子力事故に関し

    ライブドアと東京電力は何がちがうのか?
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/06
    ここで提示されている新興企業の"処世術"はおそらく正しいだろう。それでも仲間にして貰えるかどうか微妙な気もするが。(水俣病のチッソは要研究かも。)