タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

!!!!!とwebに関するErlkonigのブックマーク (4)

  • 音極道茶室: 日本のインターネット、マジやばくね?

    結論から言うと、「かなりやばい」感じ。 実際、今の日のインターネット中枢を支えるリーディング企業TOP達は相当深刻な危機感を抱いているみたいだが、その危機感がイマイチ一般人には伝わってこない。 しかし、内情を知るにつれ、その「深刻さ」が我々にも実感できる。以下、技術的な話に疎い方でも状況が理解できる様、できるだけ噛み砕いて解説を試みる。 まず予備知識として。アメリカのインフラ事情についてもこんな記事が。 オンラインでも「交通渋滞」の懸念–ビデオ配信量の急増を受け(CNET) 要するに、ブロードバンドコンテンツが格的に普及してきた影響で、プロバイダの回線容量がもーすぐパンクするかも増強費用どうしてくれんだよやべーよって話。日も根的には同じような話なんだけど、日の場合さらにお国事情が問題を深刻にしてる。その点については後述。 で、アメリカの状況に関しては、michikaifuさんの記

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/03/04
    タダではない、と。
  • 数学屋のメガネ:「議論」とは何か - livedoor Blog(ブログ)

    僕はインターネットを格的に始めてからかれこれ7,8年たつだろうと思う。インターネット上の議論らしきものも何度か経験したが、当に議論だと感じたものはほとんど無い。たいていが議論もどきのものに過ぎなかった。インターネットではまともな議論などは出来ないといまは感じている。 最初に経験したのは掲示板上での議論だったが、これはほとんど議論にはならなかった。掲示板という状況が議論の妨げになっているだろうと思った。たいていは短いコメントで言葉を投げ合うだけで、議論の前提となる合意というものがほとんど形成されない。相手の言葉を勝手に自分の解釈で受け取って、相手が語ってもいないことを相手の言葉の中に作り上げて、架空の論点に批判を投げつけているだけのようにしか見えなかった。 ブログが登場したときには、そのトラックバック機能に議論の可能性を期待したが、これもまともな議論になるような方向へは働かなかった。ブロ

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/02/22
    前提の共有、これは本当に大事。同じ言葉を異なる定義で解釈していては、議論が進むはずがないのです。「イヌ」も「オオカミ」も両方「ヤマイヌ」と呼べるのです。
  • あんたらのプレゼンは同じ意見を持った狭い範囲の人達が気持ちよくなるためのシロモノでしかない ‐ ふつう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    あんたらのプレゼンは同じ意見を持った狭い範囲の人達が気持ちよくなるためのシロモノでしかない ‐ ふつう
    Erlkonig
    Erlkonig 2006/01/12
    言い負かすための議論と、互いの認識を正すための議論と。
  • まとめサイト脳の恐怖 - ARTIFACT@はてブロ

    ex - 民主党マニフェストの「国家主権」問題 http://d.hatena.ne.jp/aniota/20050913/p1 と俺もそう解釈していたけど、ネットで吠えるプチナショナリズムに燃える人らはそう思ってないようだ。まーどう受け取ろうが個人の自由なんだけど、何というかそういう人の多くはネットのまとめサイトに洗脳されて思考停止しているように感じる。 人権擁護法案反対でもそうだったけど、まとめサイトに書かれている情報を検証なしで信じる人は多い。多くのまとめサイトがやっていることは、テレビがお得意とする「複雑な情報を単純な構図にしてわかりやすくする」と同じだ。 今まで、その手法はマスメディアが得意としていたが、その舞台がネットに移ってきた。そして、「ネットにはマスメディアにはない真実の情報がある」と思っている人たちによって、その情報は広まっていく。しかし、その情報の信頼度はどこで担保さ

    まとめサイト脳の恐怖 - ARTIFACT@はてブロ
    Erlkonig
    Erlkonig 2005/09/15
    「この情報は本当だろうか?」という基本的な思考が出来ない脳。
  • 1