タグ

legendに関するErlkonigのブックマーク (17)

  • ないの神 - Wikipedia

    ないの神(ないのかみ、なゐの神)は、日神話に登場する地震の神である。 概要[編集] 『日書紀』の「推古天皇紀」に、推古天皇7年(599年)夏に大和地方を中心とする大地震(推古地震)があり、その後、諸国に「地震神(なゐのかみ)」を祀らせたとある。「なゐ」は地震のことであるので、これは神名ではなく「野の神」・「海の神」のような神格を表したものである。神名や出自などは記されていない。後に鹿島神宮にある要石(かなめいし)が地震をおさえているとの伝承から、鹿島神宮の祭神であるタケミカヅチが地震を防ぐ神とされるようになったが、『記紀』にはタケミカヅチと地震を関連づけるような記述はない。また、地主神系の神や陰陽道系の神とする説もある。[要出典] 三重県の名張市には式内社の名居(ない)神社があり、これが伊賀国における「なゐの神」を祀る神社であったとする説がある。現在は大己貴命を主祭神としている。 備考

  • 名台詞データベース 検索編

    検索おおわらわ 皆さんは覚えているでしょうか、あの原典不明だった名台詞を――。 今回はこだわりとして1コーナー設けようと思った次第です。 だって……載ってない、って言われて悔しかったんですから(爆)(20040814 編者・記) 「あたし、あなたのことが、好きだったよ。知ってた?」 「ちゃんと言えなかったこと、すごく後悔してたんだよ。知ってた?」 「誰にも渡したくないって、今でも思ってる。知ってた?」 「じゃあ、さよなら。もう逢えないけど。…これは知ってたでしょ?」 出典:謎。原典捜索中 キャラ:? 【作者直営サイト】なし 【絵師直営サイト】なし なんだろうこれは…… ★2002年1月29日(火) 日二信 『受けて立つべし』 緊急招集発令!! 掲示板で問い合わせが来ています。上の台詞の出所について2ちゃんねるのエロゲキャラ名台詞集 Part2スレッドの252以来、ずっと出典を探していたよ

    Erlkonig
    Erlkonig 2012/01/10
    ほほー。
  • 三足烏 - Wikipedia

    漢代の壁画。右が火烏(三足烏)。 三足烏(さんそくう、さんぞくう)は東アジア地域の神話や絵画などに見られる伝説の生き物である。この烏は太陽に棲んでいると信じられ、太陽の象徴であった[1][2]。最も古い考古学的遺品は紀元前5000年の中国揚子江下流域にさかのぼる。 三足烏の意味[編集] 古代中国文化圏で広まっていた陰陽五行説では偶数を陰、奇数を陽とする。このため3足は陽となり太陽と繋がりができるからだと言われている。 中国[編集] 三足烏(さんそくう、さんぞくう、拼音: sānzúwū サンズゥウー)は、中国神話に登場する烏で、太陽に棲むとされ[3](ただし他の神話もある)、太陽を象徴する。黒い烏は太陽の黒点を表しているという説もある。日烏(にちう、拼音: rìwū リーウー)や火烏とも言い、月の兎の月兎と対比される。しばしば3の足をもつとされるが2の場合もある。また、金色という説も

    三足烏 - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2011/12/18
    太陽と三本足の烏の神話。八咫烏以外にも世界各地でいろいろ。
  • 「岩に突き刺さった剣」はイタリアに実在する

    「勇者の資質を持ったものだけがこの剣を岩から引き抜くことができる」というモチーフは、「アーサー王伝説」をはじめ数々の物語にあらわれますが、それを地でいく「岩に突き刺さった剣」がイタリアの修道院に現存しています。 詳細は以下。 Italy's must see sights : The sword of St Galgano and the Gothic abbey of the same name, near the city of Siena. San Galgano Abbey これはイタリア・トスカーナ地方にある聖ガルガノ大聖堂近くの、モンテシエピ礼拝堂。 (Photo by ho visto nina volare) 礼拝堂の中、アクリルの覆いで守られた中にその剣は存在します。 (Photo by luca_bl_72) 見事に突き刺さった剣。 (Photo by luca_bl_

    「岩に突き刺さった剣」はイタリアに実在する
    Erlkonig
    Erlkonig 2010/04/14
    大天使ミカエルのやり口が詐欺師っぽい。
  • ケンムン - Wikipedia

    ケンムンまたはケンモン(水蝹[注 1])とは、奄美群島に伝わる妖怪。土地ごとに相違があるものの、概ね河童や沖縄の精霊(妖怪)であるキジムナーと共通する外観や性質が伝えられている[7][8]。 伝承の推移[編集] 古くは江戸末期の文献『南島雑話』に「水蝹(けんもん)」と記述される[注 2][9]。相撲好きで人に逢えば挑戦するとされ(河童と共通)、画では頭に皿があって河童と同様な姿である[10]。かつては人害を及ばさず木こりや薪拾いが運ぶのを手伝う、目撃はまれで人家や人っ気の多いところから退散する、と記される[9][11]。別名「カワタロ」「山ワロ」との付記もみえ、ケンムンの一種に宇婆があるとしている[注 3][12]。 昔と今では、ケンムンの概念の変遷が生じている。すでに幕末の頃から、有益無害だという伝承は失われつつあった[14]。時代を経るにつれ、ケンムンは一転して危険で忌避すべき存在とな

    ケンムン - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2010/03/09
    個体数減少の経緯についての項目が面白い。稀少妖怪。
  • Tokyo Fuku-blog: グーグルマップだけに現れる幻の町「アーグルトン」の謎

    英国ランカシャー州に、グーグルマップなどネット上は表示されるが、実際にはない「アーグルトン(Argleton)」という幻の町が話題になっている。 この町はグーグルマップではオームズカークの南、M58号線近くに表示される。これはグーグルマップに地図情報を提供している企業がこの町を登録し、それが自動的に実在の町として表示されているということだ。 ウェブでこの町をサーチすると、不動産情報や就職情報、出会い系の情報でヒットする。アーグルトンにあるカイロプラクティックや、アーグルトンを通るジョギングコース、ハイキングコースなどの情報も表示される。 グーグルや、グーグルにデータを提供している企業もこの幻の町について説明できておらず、現在調査中だという。 またこちらをじらすかのように 「アーグル」が「グーグル」と韻を踏んでおり、「アーグルトン(Argleton)」は「実在しないよw(Not Real G

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/11/02
    名前がクトゥルーぽくて良い。
  • 先史時代の礼拝所を発見、祭神はジュゴン ドバイ沖

    アラブ首長国連邦・ドバイ(Dubai)沖のアカブ島で発掘された大量のジュゴンの骨(2009年1月1日撮影)。(c)AFP 【9月25日 AFP】フランスとアラブ首長国連邦(UAE)の考古学者らは24日、ドバイ(Dubai)の北にある島でジュゴンをあがめる礼拝所を発見したと発表した。紀元前3500年~3200年ごろのものと見られ、これまで知られている中では世界最古の礼拝所だという。 場所は、ドバイの北50キロのところに浮かぶアカブ(Akab)島。6500年以上前から続くマグロ漁の漁村がある。 1990年代に大量のジュゴンの骨が発掘され、当初は肉処理場と考えられていた。しかしその後の調査で、ていねいに作られた高さの違う2つの壇が見つかり、中には約40頭のジュゴンの骨とともに道具や石、装飾品が入っていた。 考古学者らは、この場所は礼拝所として使用され、ジュゴンを祭ったものと見ている。なお、同様

    先史時代の礼拝所を発見、祭神はジュゴン ドバイ沖
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/09/26
    古代祭神ジュゴンドバイの恐るべき遺跡……。フランスとアラブ首長国連邦……6500年前から存続し続ける漁村……食肉処理場跡の40頭の祭物の骨……伝奇ちからが! 伝奇ちからが!
  • 女教皇ヨハンナ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年10月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2016年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年10月) 出典検索?: "女教皇ヨハンナ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 1493年に描かれた女教皇ヨハンナ 女教皇ヨハンナ(おんなきょうこうヨハンナ、羅: Ioanna Papissa, Ioannes Anglicus)は、中世の伝説で855年から858年まで在位したとされる女性のローマ教皇である。 歴史家たちは、創作上の人物と考えている。それは、反教皇的な風刺を

    女教皇ヨハンナ - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/09/24
    伝奇ちからが高まるシリーズ。
  • ヴォイニッチ手稿 - Wikipedia

    ヴォイニッチ手稿のページ。 ヴォイニッチ手稿(ヴォイニッチしゅこう、ヴォイニッチ写、ヴォイニック写とも、英語: Voynich Manuscript)とは、1912年にイタリアで発見された古文書(写)。未解読の文字が記され、多数の奇妙な絵が描かれていることが特徴である。 概要[編集] ウィルフリッド・ヴォイニッチ。 大きさは23.5 cm × 16.2 cm × 5 cmで、左から右読み、現存する分で約240ページ(少なくとも28ページが欠落)の羊皮紙でできている。未解読の文字による文章が書かれており、ほぼ全てのページに女性、占星図、植物といった様々な絵が彩色されて大きく描かれている[1]。文章に使用されている言語は多くの歴史研究者および言語学者によって何度も解読の試みが行われているが、現在でも解明されていない[1]。 名称は発見者であるポーランド系アメリカ人の革命家で古書収集家のウ

    ヴォイニッチ手稿 - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/07/28
    伝奇力が高まりすぎて、よだれが、よだれがとまらない。
  • Category:日本の都道府県 (廃止) - Wikipedia

    カテゴリ「日の都道府県 (廃止)」にあるページ このカテゴリには 351 ページが含まれており、そのうち以下の 200 ページを表示しています。 (前のページ) (次のページ)

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/07/24
    アナザー日本! 伝奇力が たかまる!
  • 酒船石遺跡 - Wikipedia

    酒船石遺跡(さかふねいしいせき)は、奈良県明日香村岡にある、いくつかの石造物からなる遺跡。 以前から知られている酒船石に加えて、平成12年(2000年)の発掘で発見された亀形石造物と小判形石造物および砂岩石垣・版築などの周辺の遺構を含めて酒船石遺跡と呼ぶようになった。この命名は明日香村教育委員会によるが、研究者には酒船石と亀形石造物との関連性を疑う意見も強く、この名称は適当ではないとの意見も存在する[1]。 この遺跡は、田身嶺(多武峰〈とうのみね〉とは場所・範囲が違い読み方も不明[1])にあった両槻宮の一部、あるいは両槻宮への入り口施設だとの論議があるが[1]、考古学的には否定されている[2]。 酒船石[編集] 小高い丘の上にある花崗岩の石造物。主軸はほぼ東西で、現存の長さ約5.5メートル、幅(南北)約2.3メートル、厚さ約1メートルであるが、北と南の一部が欠けている。上面に皿状のいくつか

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/07/07
    伝奇力が高まる!
  • 僕は釘に打たれて死ねるのか - ミームの死骸を待ちながら

    コトリバコ、という言葉を聞いたことがあるだろうか。 コトリバコ 2005年あたりに2chで話題になったらしく、オカルト板では有名な話だそうだ。僕は数ヶ月前に知った。読んで、(School Days最終回ほどではなかったが)気分が悪くなった。現在も派生して議論が行われているのかどうか知らないが、コトリバコまとめページも存在する。 Sちゃんが俺の部屋まで上がってきました。 Mは顔面蒼白ってかんじで、 M「Sちゃんよ・・・・ 何持ってきたん?出してみ・・・」 S「え?え?もしかして私やばいの持ってきちゃった・・・のか・・な?」 M「うん・・」 S「これ・・・来週家の納屋を解体するんで掃除してたら出てきたん」 そういってSちゃんは木箱を出したんです。 20cm四方ほどの木箱でした。電話でパズルって言ってたのはこのことだろう、 小さなテトリスのブロックみたいな木が組み合わさって箱になってたと思う。

    僕は釘に打たれて死ねるのか - ミームの死骸を待ちながら
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/18
    定期的にこの手の発想に憑かれる人が現れること自体、何かの妖怪の仕業に思える。妖怪オンムクルッペとかそういうの!(←憑かれてる) /自分の歩んだ道だったりするので何か言いたいものの、語れる言葉を持たない。
  • ウリエル - Wikipedia

    ウリエル(ヘブライ語: אוּרִיאֵל‎ [3]、ティベリア式ヘブライ語: Ûrîʾēl(ウーリーエール)、ギリシア語: Ουριήλ、コプト語:ⲟⲩⲣⲓⲏⲗ)は、正典には含まれておらず、カトリック教会では認可されていないがユダヤの神秘主義的文学において重要な天使。旧約聖書外典『エチオピア語エノク書』『第四エズラ書』、新約聖書外典『ペトロの黙示録』で、その名が言及されている。ミカエル、ガブリエル、ラファエルと共に「神の御前に立つ四人の天使」の一人。ウリエルという名前は、「神の光」「神の炎」を意味する。また、ウリエルの名は預言者ウリアに由来するといわれている[4]。大天使、熾天使、智天使とされることがある。 サリエルと同一の天使とする説もある[5]。 芸術作品においてウリエルは、作家と教師にインスピレーションを与え、裁きと預言の解説者という役割を示すと巻物を持つ姿、または開いた手の中に

    ウリエル - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/04
    ローマ教会から堕天使と認定されたことがある。へー。
  • 厨二な剣術みつけたwwwwww - おはようwwwお前らwwwwwwww

    厨二な剣術みつけたwwwwww 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/25(水) 06:40:25.00 ID:Qo0Mn5lV0 やべえwwwwwwwwwwwwwwwww http://dragon-cross.jp/maken/ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/25(水) 06:45:20.96 ID:QPKduJlvO 魔剣wwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/25(水) 06:45:39.08 ID:4L29J/vK0 魔剣は、世界を変える力を持ちます。 丸い物体に光を当てると、丸い影ができます。 「物体」が私たちのいる世界、「正世界」 「影」が私たちの背後に存在している世界、「反世界」 です。 通常は物体の形を変えることで影の形が変わります。 しかし当の所

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/28
    誰かと思ったら小島露観先生じゃないですか! 十字帝國ザイナスティア!
  • ダマスカス鋼 - Wikipedia

    るつぼ鋼の刀身の木目状の模様、ザンド朝あるいは初期ガージャール朝イラン ダマスカス鋼(ダマスカスこう、英: Damascus steel)とは、木目状の模様を特徴とする鋼であり、古代インドで開発されたるつぼ鋼であるウーツ鋼の別称である。 ダマスカス鋼の名は、シリアのダマスカスで製造されていた刀剣などの製品にウーツ鋼が用いられていたことに由来する。 現在は異種の金属を積層鍛造して模様を浮かび上がらせた鋼材もダマスカス鋼と呼ばれているが、来のダマスカス鋼の模様はるつぼによる製鋼における内部結晶作用に起因するものである[1]。 ウーツ鋼[編集] 微小なカーバイド(Fe3C)の層からなる模様を特徴とする、るつぼ鋼。ukku はカンナダ語で鋼を意味する[2]。南インドで紀元前6世紀に開発され、世界的に輸出された。その後の学術的な研究により、ほぼ完全な再現に成功していたと思われていたが、ドイツのドレ

    ダマスカス鋼 - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/20
    リアル世界設定は面白い。
  • 四凶 - Wikipedia

    四凶(しきょう、Sìxiōng)とは、古代中国の舜帝に、中原の四方に流された四柱の悪神。 『書経』と『左伝』に記されているが、内容は各々異なる。四罪と同一視されることが多いが、左伝に記されているものが一般的である。 『左伝』における四凶[編集] 『春秋左氏伝』文公18年には、以下の四凶について述べている。 渾敦(こんとん) 窮奇(きゅうき) 檮杌(とうごつ / とうこつ) 饕餮(とうてつ) 『書経』における四凶[編集] 『書経』に記されているものは四罪とすることが多い。舜四凶[1]とも称される。 共工 驩兜(かんとう) 禹の父親である鯀 三苗 脚注[編集]

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/07
    トウテツと混沌って同格だったんだ。
  • ワイバーン - Wikipedia

    紋章に使われるワイバーン。 ワイバーン(wyvern または wivern)は、イギリスの紋章、印章、旗章などに見られる竜の図像の一つ。およびそこから派生した架空の怪物である。 概要[編集] 一般的にはドラゴンの頭、コウモリの翼、一対のワシの脚[注釈 1]、ヘビの尾に、尾の先端には矢尻のようなトゲを具えた空を飛ぶ竜とされる。その口からは時に赤い舌が伸び、また炎を吐いていることもある。紋章においてワイバーンの図像は様々な色に塗られてきたが、ワイバーンの自然の色は緑と赤の2色である[注釈 2]。 ワイバーンは現在においてもイギリスで人気のある図像の一つである。大学や会社、スポーツチーム、あるいは行政区など様々な団体がワイバーンの図像や名前を用いている。 語源[編集] 中期英語で用いられていた wyver という単語は古フランス語の wivre に由来する。この wyver に bittern

    ワイバーン - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/01
    純架空生物? 面白い。
  • 1