タグ

ぎろんに関するErlkonigのブックマーク (11)

  • 原稿用紙一枚ルール

    http://maname.txt-nifty.com/blog/2011/05/hitei1.html (ついき) 回りくどいかったから言い直す。「否定的な感情をすくいやすい」ってわかってるなら、デフォルトは非表示にしろと。 はてブの100文字とブログの長々とした記述の中間部分の間が欠けてる気がしてなりませぬ。 twitterと連動するよりはてなハイクとかをもっと肯定的な意見ツールとして使えるように出来ませんかね。 正しい否定の方法を教えてあげれば良いのですよ その必要はないわ。というか彼らはどうせその必要がない限り学ばない。 記事を書いてきっちり否定・反論する必要がない限り、人は楽な方に流れる。 そして、その楽な流れを作ったのがはてブの罪なのであって、悪いもんは悪い、それを「はてブの功績」とか言われても困る。 もちろん物事には両面あるから功績を評価するのもいいとは思うけど、そっちを強調

    原稿用紙一枚ルール
    Erlkonig
    Erlkonig 2011/05/21
    100文字でピンポイント批判できるようなことは書いちゃう。勿論それができないケースもあって、その場合は無理に書いて言葉不足になるくらいならちゃんと別の場所に書く。そこら辺の判断力は問われそう。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    Erlkonig
    Erlkonig 2010/11/27
    似たような批判に「小説を書いたこともない人間が俺の小説を批判するな」みたいなのが。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    Erlkonig
    Erlkonig 2010/05/27
    自然言語と形式言語。
  • 「テクストの読み方」という能力

    「人文学の世界で「テクストが読める」ということは、自然科学の世界で「数学ができる」というのと同じぐらいの重みがある」 @mixingaleさんのつぶやき http://twitter.com/mixingale/status/2751975867 に端を発した@tricken @t_hayashi @at_akada @tsurock @mixingaleさん達のつぶやきを中心にまとめました.

    「テクストの読み方」という能力
    Erlkonig
    Erlkonig 2010/05/27
    「自然言語」といわゆる「人工言語」の中間層を示す言葉が欲しいですのん。
  • 2chのスレッドをみていてワケの分からない書き込みがあった

    VIPで下らないスレをROMっていたのだがあるレスを読んで、全く意味がわからなかったので貼る。 581 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/23(日) 08:22:51.91 ID:auKzRreCP ラノベも読むし、ジョイスやチョーサーも読むよ。 ラノべだけしか読まない/読めないのは人生損してんぞ 585 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 11:05:24.06 ID:pEo8pd5l0 ››583 581の理屈は 1)「人生にはAもあるけどBもあるぜ」と云う点で無限に拡張できる。 2)AもBもコストがかからないかのように書かれているけれど、 実際には経済リソースも時間リソースも消費される。 3)人生の時間は有限である。 4)1から3を考えると「AとB(およびそれに続くC以降

    2chのスレッドをみていてワケの分からない書き込みがあった
    Erlkonig
    Erlkonig 2010/05/25
    まあでも、話がこういうずれ方することって実際によくあるので、あんまり手放しで笑えない。
  • ダンコーガイはもうちょっと賢いと思ってたんだが

    ちょっと前だけど北原みのり氏のブログの記事 http://www.lovepiececlub.com/kitahara/2009/06/post-173.html でちょっと盛り上がった時期あったじゃん。 これのはてブとかダンコーガイのエントリを見て思ったんだが 「こうあるべきだ」と、「それはそれとして、現実にはこういう馬鹿がいるから対応せねばならん、やれやれ」 ってのを混ぜてる人多くね?なんか齟齬はそこから生まれてる気がすんだ。 なんつーのか「法的な議論」とか、「根的な倫理議論」と、 「カオスな現実に対するサバイブ法議論」は違うやろと。 で、前者の話をしてるのに、「そんなりろんは男の性欲に通用しない」とか「レイピストにそれは通用しない」とか言ってる人が多々いる。 だからそういう話じゃねぇ。 別に多分北原みのりって人も「だから対策なんてなしで!」なんて言ってないし多分そんな気もねぇよ。あ

    ダンコーガイはもうちょっと賢いと思ってたんだが
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/06/29
    きほん。
  • 「罵倒と批判の違いは理由を明らかにする努力にあるのだ」と天才バカボンは言った - はてな読み

    どうも天才バカボンの件が腑に落ちないので、罵倒と批判について勝手にまとめてみる。 はてな民は○○って罵倒の言葉使うの自重しませんか? - dicekittyの日記 まずね。正当な議論の場では、絶対に「クズ、バカ、きちがい」などは出ないと思うんですよ。それを言った瞬間議論じゃなくなるわけですから。ですので、AntiSepticさまの言動は、ただの「罵倒」なんですね。 確かに消毒さんは口は悪い。ただし、口調が罵倒のそれであるだけで、その中身においてきちんと批判がなされている。普通だったら読むのを諦めるような悪文を丹念に読み解き、言及先の書こうとしている意図を把握している。 chnpkが言いたかったことは何なのか、どうしてこのような事態に至ったか - 消毒しましょ! 可哀想だからオレがこいつの音を代弁してやろう。こいつは「マジコン批判を盾にしてネット流通に乗り出そうとしないのは、事業戦略として

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/18
    重要な指摘シリーズ。
  • 隣の陰謀論 - シートン俗物記

    なんか、またトラックバック寄越しやがったから、一応応えておく。 根拠なしに陰謀まくし立てておいて「陰謀論批判」批判なんてするもんじゃない http://hisamatomoki.blog112.fc2.com/blog-entry-426.html まず、ジェラルド・カーティス氏に関しては言及を避けているようだが、どう考えているわけ? 自分がそう判断したんならば、自身(原文ママ)持っていえばいいのに、わざわざ他人の権威を持ち出してくる必要がどこにあるんですか。そういうのは資料に対するものだけでいいんです。 他人の権威ねぇ、つまり、ジェラルド・カーティス氏には権威を感じるわけだ。 自分自身に関して云えば、そのとおり。だって、タイトルにもしたけど、なんかモヤモヤするな、スッキリしねぇな、みたいに思っていたわけですよ。巧く言語化できん!とね。 で、新聞読んでいたら、グッとする論説に出くわしたわけ

    隣の陰謀論 - シートン俗物記
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/22
    「ドロー! モンスターカード!」「うわーっ」「ドロー! モンスターカード!」「うわーっ」「ドロー! モンスターカード!」「うわーっ」「ドロー! モンスタ……」「もうやめて!」
  • メタな議論は慎重に - 妄想科學倶樂部

    世界はヒロシマを覚えているか(1)「ヒロシマ原爆も捏造だった?」 - mujigeの資料庫の意味が正しく理解されていないのが非常に気になる。 これは「南京大虐殺を否定する奴は広島/長崎の原爆投下も否定するんだよね?」のような詭弁による言い掛かりではなく、「歴史修正主義者の論法を他に適用するとこうなる」という例示なのだ。 ここで問題にされているのは主張の中身ではなく、「手口」の方である。つまりこれはメタな議論であるのだが、それがはっきり明示されていないためレイヤーを間違えて「原爆を引き合いに出して南京大虐殺を認めさせようとする釣り記事」みたいな認定をされてしまっている。実に勿体ない。 メタ議論をしてはならない、ということはない。この件に限らず陰謀論者やニセ科学信者の言い分というのはかなりテンプレート化されており相似構造を取るので、「他の件でも似たようなことを言ってるね」という指摘には意味があ

    メタな議論は慎重に - 妄想科學倶樂部
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/22
    もうちょっと上手く言えたろうなと思う。
  • 戦略的馬鹿 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最初のうちは、会議でひたすら語る彼のことを見て「よく喋る奴だな」ぐらいにしか思わなかったのだが、何かことあるごとに戦略的であることを強調するので気になり始めた。代表的な物言いの例としては「戦略的商品PRでは戦略的なメッセージを顧客へ戦略的に継続して届けましょう」というような内容だ。何か一般的な名詞の前に「戦略的」とくっつくと、何となくそれっぽいのだが、よく考えると「プロモーションメッセージはよく吟味して長く使おうぜ」という意味合い以上のことは何一つ言ってない。むしろ、言葉のところどころに付け加えられる「戦略的」という単語を無視して聞いたほうがよほどすっきりする。 徹頭徹尾どこがどう戦略的なのか皆目見当つかないまま打ち合わせしていたら、他の会議出席者から「その戦略的というのはどういう意味だ?」という質問が出る。それだ、私が聞きたかったことは。きっと皆も意味が分からなかったに違いない。どういう

    戦略的馬鹿 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/17
    ここまで「戦略的戦略」コメントなし。
  • 「人それぞれ」という結論は無価値だが、前提として不可欠ではある話 - 魔王14歳の幸福な電波

    内容としてはタイトルが全て言ってるので、後は補足くらいしか書くべきことがないんですがー。 ものの好き嫌い、価値観が「人それぞれ」というのは、当たり前のことです。なにか議論をするつもりがあるなら最低限押さえておかなければならない、「議論の前提」です。基的すぎて、いちいち説明する価値もないようなことです。高等数学の教で、四則演算の方法をいちいち解説しないのと同じです。*1 だから、長々と意見を述べた挙げ句「つまり人それぞれということですね」という結論で終わる記事などを見ると、がっくりしてしまうという向きの話には頷けます。当たり前のことを言うために何をここまで文字数使ってるのだ、ということでしょう。「人それぞれ」というのは、何らかの議論の結論足りえない、ごくごく初歩的なことなのだと思います。 ところが、「人それぞれ」が議論の結論足りえないつまらない考えであるからといって、「人それぞれ」という

    「人それぞれ」という結論は無価値だが、前提として不可欠ではある話 - 魔王14歳の幸福な電波
  • 1