タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (361)

  • 「ネヲチ界のケルベロス」と呼ばれたころのkanoseを知らない人間は

    幸せだ。 無垢そうなヨークシャー・テリアである彼をただ愛でていればいい。 でも私達は覚えている。 狂犬のひきつった嘲笑を。 血に塗れた牙の鈍光を。 昔は誰もが知っていたのに、今となってはもう存在すら忘れ去られてしまったidたちの断末魔を。 人は彼ははてな村の村長だと言う、あるいは長老だと言う。誰もが畏敬する。 なぜだ? ただ古参だというだけで、ただ居座った、意地汚く居残ったというだけでそこまで? 間違えるな。彼は居座ったのでも居残ったのでもない。 「生き残った」のだ。 かつて、はてなは戦場だった。今となってはもう語るものすらいないほどの昔の話だ。だが事実だ。 そこは天上の地獄だった。毎日がだんじり祭だった。憎しみが連鎖し、血が血であらわれ、idコールは果し状がわりの白い手袋、マッチョがウィンプのケツを掘り、非モテどもには要は勇気がなかった。そんなキリング・フィールドで「ただ生き残る」ことが

    「ネヲチ界のケルベロス」と呼ばれたころのkanoseを知らない人間は
    Erlkonig
    Erlkonig 2015/03/12
    わけのわからないものが神格化されてわけのわからない物語が大量に付与されるやつ完全にアリュージョニストで見たやつだった。
  • ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして

    はじめにわたしの職場に、自他ともに認めるクラシック・マニアがいる。近・現代の作曲家は一通り聴いているというが、中でもお気に入りはスクリャービンで、携帯の着信音とアラームには「神秘和音」が設定してあるくらいだ。 その彼が、最近、急にジャズに興味を持つようになった。なんでも娘さんが部活でサックスを始めたのがきっかけらしい。彼の机には娘さんの小さいころの写真が立てかけてあるが、父親と血がつながっているとは思えないかわいらしさだ。パパだってジャズくらい分かるんだぞ、ということにしたいのかもしれない。 彼はわたしがジャズ・ギターを弾くことを知っている。音楽に関して(だけ)は寛容なので、各種イヴェントの際には有給を消化しても嫌な顔ひとつしない。 ある昼休みの会話「ちょっと私用なんだが」と彼は言った。「こんどの休みは空いてるか? お前の好きなジャズのCDを10枚くらい持ってきてくれ。うちのオーディオで聴

    ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして
    Erlkonig
    Erlkonig 2015/02/15
    「クジラックス好きの上司」に空目。
  • 海燕さんの人生の目的を推測してみます。これはあくまで私の妄想にすぎません

    https://twitter.com/obakemoguraなんでここまで岡田斗司夫にこだわるのかという不思議さが面白い。 http://t.co/8hE4VIg232会った事も無くて、すべて妄想の域らしいのに、他人の人生の目的を語るとか、スゴイ。 もはや文芸やで。>直接逢って人柄をたしかめたわけではないので、あくまで以下に書くことはぼくの妄想という域を出るものではありません。「こういう人なんじゃないかなあ」という推測でしかない http://t.co/mDXjJtx25dそれ以前にも、無関係の話題で、岡田斗司夫の問題について特に言うべきことは無いみたいなことを書きつつ、書いていたりして。下世話な話題だと言いつつ、書きたくて仕方がない感じが伝わってきたんですが・・・しかし凄い情熱だなあ。この辺の感覚はまったく理解できないが、上の世代にそんなに関心持つものなのか??>ぼくが岡田さんのことを

    Erlkonig
    Erlkonig 2015/02/03
    スルーしようと思ったけどピンポイントで挙げられたうみねこ古戸ヱリカの「知的強姦」に釣られた。内面の忖度を振りかざす者は内面の忖度によって滅びるであろう。
  • 海燕さんにだけは人としての礼儀がどうとかいわれたくないわけですが

    http://ch.nicovideo.jp/cayenne3030/blomaga/ar716381ただまあ、ぼくは直接逢って人柄をたしかめたわけではないので、あくまで以下に書くことはぼくの妄想という域を出るものではありません。「こういう人なんじゃないかなあ」という推測でしかないわけです。そのことを前提としてお読みいただければこの増田もそういう前提で一つ。 http://ch.nicovideo.jp/cayenne3030/blomagaやっと海燕さんがいいたいことがわかった。 善意的に解釈すればぼくは社会から性格の悪い人間を追放しようとすることには反対なのです。一切の意地の悪さとか、ひねくれた根性とかを否定してしまったら、その社会はとても住みづらい場所になるでしょう。なるほど、岡田斗司夫は性格的には「いやな奴」かもしれませんが、ぼくはこの社会から「いやな奴」を排斥しようとは思いません

    Erlkonig
    Erlkonig 2015/01/30
    ほぼ確実に、海燕さんはこの文章を読まない。なのでせめて、海燕さんと仲の良い周りの人がこういうことを意識して、やんわりとでも彼に伝えていって欲しい。
  • 「艦これ」ではなく、「艦これの人気」が好きだった人

    艦これのアニメが盛大にコケた。 たった3話で何が分かるんだ、と思うかも知れないがあの出来からしてこれから盛り返す事はないだろう。もう方向性が決まってしまった。 シリアスだから、日常モノだから、二次創作に媚びたから、とかそういう問題ではなく、単純にアニメとしてつまらなかった、出来が悪かった。もっと根的な問題なのだ。 作画自体は決して悪くなかった(制作会社が4掛け持ちなのにも関わらず)。映像化を前提としていないゲームの世界観を無理矢理アニメ化した結果、全編を通してシュールな空気が漂っている。既存ユーザーすらこう感じたのだから、艦これに触れたことのない人々はほぼ意味不明だったと思う。そういった違和感をいかに上手くごまかすか、そういった所がアニメ制作者の腕の見せ所だったはずだ。しかしそれは失敗し、評価は散々である。 対照的にモバマスのアニメは非常に出来が良かった。それにより絵描きの移動が起き始

    「艦これ」ではなく、「艦これの人気」が好きだった人
    Erlkonig
    Erlkonig 2015/01/24
    流行が落ち着いて「人気」に群がる人がいなくなってからが、外の雑音に邪魔されずその作品をゆっくり楽しめる頃合いだと常々主張してます。
  • 有名ブログですら互助会ブックマークが必要という現実

    うちのブログがとうとう累計アクセス1万を超えそう。 趣味や読んだを書くだけの凡々なブログがここまで来るのは長い道のりだった。まず最初に「開設3日で1万アクセス」みたいな奇跡は起こらないことを知った。次にどんな頑張ってエントリ書いても、めったに読んでもらえないことを知った。たまに「1か月で5万アクセス行ったけど質問ある?」みたいのも見かけるけど、それは才能とかテクニックがある人間なんだと知った。 結局、地道に検索意識してやってくのが、やっただけ結果もついてくるし無駄な期待をしなくていい。 ただ、ブログを正直諦めつけようかと思い始めていて、その一番の理由は「有名ブログでさえも巡回が必要」ということに尽きる。 最初、「面白そうですね」とコメント付きのブックマークがついたのが単純にうれしくて、相手のブログを訪問して最新記事を熟読、長めのブックマークコメントを入れた。そのあとも「面白そう」「こんな

    有名ブログですら互助会ブックマークが必要という現実
    Erlkonig
    Erlkonig 2015/01/24
    0ブックマーク状態の記事でも内容があればいきなりリンクしてくださるカトゆーさんは我ら飛沫ダイアラーにとって神のごとき存在だったという結論。
  • なぜラノベは馬鹿にされがちなのか

    ラノベってのは、とにかく馬鹿にされる。 文章が稚拙で、ストーリーも粗雑らしい。 小説ではない、と言う人もいる。 小説の形式を取ってはいるが、 とにかくこんなものは小説じゃないらしい。 根拠はよく分からないが。 ラノベは何と比べて劣っているのか。 馬鹿にするからには、それより優れたものが必要だ。 一般小説は、ラノベよりも優れているのだろうか。 その優れている一般小説とはどのタイトルで、 劣っているラノベとはどのタイトルなのだろうか。 単にみんな、印象論で語っているだけなのかもしれないけれど。 ラノベというのは、漫画でいえば少年漫画のようなものではないか。 一般小説が青年漫画で、ラノベが少年漫画。 少年漫画と青年漫画はそれぞれ客層が異なり、それによって表現の仕方も違ってくる。 漫画読みならこのことを前提として理解しているはずで、 青年漫画と比べてご都合主義的だの、 デザインや設定が非現実的だの

    なぜラノベは馬鹿にされがちなのか
    Erlkonig
    Erlkonig 2015/01/19
    未だにこんな秒で反証できる雑なヨタがまかり通るとは。何が9割って? http://ranobe-mori.net/label/dengeki-bunko/
  • アリュージョニストを流行らせたいはてなーさんへ

    なんかさー、アリュージョニストを読め読めとしつこく薦めてるはてなーさんがいるけれど、 そうやって勧めても逆効果だと思うんだよね。 もっと良い方法があるのになんで使わないのさ? 人に興味を引くに効果的なのは絵だよ。漫画だよ。 贅沢言えば、動画が良い。 アニメーション。手描きトレスでもいいから。 視覚的イメージを他人に与える。 それを提供したら人から興味持って貰えるよ。 絵が描けないんだよ!漫画なんか無理だよ!ばーかばーか!って話なら、 「アリュージョニストの為にヘタレな自分の絵を上達させてやる!漫画が描けるようになってやる!」って感じで頑張れば 「えっ…人一人の人生をこんなに変えさせるくらい頑張るくらいこの作品は面白いの…?」って感じで読んでくれる人が増えると思う。 他人に読め読めとつぶやく暇があったら、さっさとアリュージョニストの二次創作漫画を描こう。

    アリュージョニストを流行らせたいはてなーさんへ
    Erlkonig
    Erlkonig 2015/01/04
    昔こういうことを散々した結果「面白いから広めたいのに広めるために面白くないことするのは本末転倒」って知見に至ったので、もともと漫画描くのが好きな人以外は好きなようにウザ語りでもするのが一番と思ってる。
  • はてな民でアリュージョニスト好きな人で本とか作れたらいいな

    恥ずかしがりなので、増田で書きますが。そういうのができたらいいなって思ってます。 私はいままで3冊ほど同人誌出してます。 自分がとりまとめやってもいいし、他の人がやる予定あるなら寄稿とかさせてもらいたいです。 今ん所はそう思っただけ。特に何も動いてません。 興味ある人がどのくらいいるかわからんから、無言でもいいからブクマとかしてくれると嬉しいな。 興味ある人いなさそうだったら自分一人でなんかつくります。ではでは アリュージョニスト読んで、生まれて初めてはてなやっててよかったなって初めて思えたかもしれません。

    はてな民でアリュージョニスト好きな人で本とか作れたらいいな
    Erlkonig
    Erlkonig 2015/01/03
    あっあっあっ
  • はてなのみなさんは大晦日何すんの?

    おしえて

    はてなのみなさんは大晦日何すんの?
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/12/29
    実家の星見の塔で食っちゃ寝。
  • 1万円のステーキより3000円えらんだやつ全員ブロガーやめろ

    お前らブロガーなら1万円のステーキ選べよ。 お金が欲しいならそんで記事書いて集客して3000円分稼げばいいだろ。 めんどくさい爺と話をするのが嫌だって? それもネタにしろよ。 なんのためにブログ書いてるんだよ。 ピンチはチャンスだろ。 めんどくさいことがあったらネタにすべきだろ。 そんな根性でよくブロガーなんて名乗れるな。 恥ずかしくないのか。 恥じる気持ちがあるならいますぐブコメで面白いこと言ってみろ

    1万円のステーキより3000円えらんだやつ全員ブロガーやめろ
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/12/24
    アフィリエイトやってないブロガーがはなから勘定されてなかった。「アフィリエイトやめろ」では(それも意味わからんけど)。
  • 青二才ってどんな人?

    ここまで自己顕示欲と承認欲求が強くてよくハッセみたいな事態にならないよなあ。はてな村民は優しいなあ。いや、FB民もか。まだ青二才のことがよくわかっとらんやつおるな。青二才に対して自己顕示欲とか承認欲求って言っても無駄だぜ。青二才は言葉の置き換えできない。相手がその言葉によって何を言ってるかって類推する能力は無い。あくまで自分のボキャブラリーの中でしか考えることが出来ない。相手が何を言ってるかはわかるところだけわからない。わかろうという努力は一切しない。だから、青二才人がその言葉に割り当ててる以外の意味で語りかけても青二才には理解できないよ。一つ一つの言葉の使い方がメッチャクチャ狭いんだ。だからしょっちゅう言葉の意味についてオレオレ定義の記事書いてるでしょ? 前置きはこの辺りにして、先に結論を書こう。青二才が何を目指して頑張ってるかというと延々とPVとかはてブ数という数字を出すことだ。ただ

    Erlkonig
    Erlkonig 2014/12/13
    フリーゲームの記事を最近たまに書いてらして、ろくにアクセスにもならないのに書くってことは単に好きなんだろうなと、フリゲファンとしてこの点だけは冷や冷やしながら応援してる。
  • アンパンマンを食うな!!

    あーいう自己犠牲的な愛は嫌いだ! やなせたかしは正義の味方は自分も傷つかねばならんといってあの設定を考えたそうだが、 人の顔をうやつの気持ちをちょっとでも考えたことがあるのか?? あのマンガに出てくるガキどもはバカだから単純においしいおいしい言ってるが、 まともな人間だったら申し訳なくてえないだろう。人の顔だし、アンパンマンはそれでパワーが落ちるんだし。 愛か正義のつもりか知らんが、人様に必要以上に気まずい思いをさせて、恩を着せるのがアンパンマン的な愛なのか。 それに腹減ってるガキはいやしい。平気で人の顔をう。 アンパンマンは平気で自分の顔をわす。 この異常な光景をこれ以上どう説明しろというのだ。 相手が気持ちよくなったら自分も気持ちいい、それがwin-winな関係だろう。 アンパンマンの場合はwin-loseだ。しかもそれはってるガキがアホだからだ。 まともなガキなら気まずくて

    アンパンマンを食うな!!
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/12/05
    十九魔将のダエモデクさんdisってんの?
  • 「はてな有名人」を作り上げた人たち

    結論から言うと、インターネッツ20年くらいの答えは、 ライターなり社長なり東大卒なり技術なり「既に足場を持ってる人はのし上がれる」 ってのが周知なので、有名になりたいなら何か自分で作って持ってきてからにしてください。 おこぼれで何かいただこうとか考えても、この20年で成功した人はいません。「文章力と発想が!」とか言っても、そういう人は一瞬で好意的ブクマ500超えが続いて2年以内にコンテンツ企業にフックアップされるので、その次元にないならあきらめてください。 何の話か。 大阪の女と、コウモリと、魔理沙アイコンは等質の何かだ。 「はてな有名人」という言葉を所与のものとして疑いもせず、キャラクターを捧げ、第二新卒カードを捧げ、おまんこを捧げた。「評価社会」と言えば聞こえはいいが、捧げた相手は(どれだけ頭が良かろうとも)所詮ただのフリー編集者だったり、零細社長だったり、DTPエンジニアでしかない。

    「はてな有名人」を作り上げた人たち
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/12/04
    わたし魔王だけどなんか勘違いした人に称号相応の扱いをしてもらった経験ってあまりないですね。
  • マイルドヤンキー論とダサピンクの類似性

    「マイルドヤンキー」は単なる情報弱者層 http://toyokeizai.net/articles/-/54586 http://b.hatena.ne.jp/entry/toyokeizai.net/articles/-/54586 これで思い出したのが、数十年前の主婦向け商品の開発現場の話。 おっさんばかりの会議の場で、「主婦はバカだから適当な商品出してりゃ満足する」と言う認識をあからさまにして開発していた、んだそうな。 少し前にやたらと「女性の視点を重視するのがビジネス成功の秘訣」うんたらと言われていた時代があったけども それはそれ以前に「女性の視点は(例え女性をターゲットとした商品だろうと)完全無視」だった時代があった故なわけで。 勿論今でも「女はバカだから適当な商品出してりゃ満足する」と言う認識で開発された商品がまだまだ世に溢れていて、 それに「ダサピンク現象」と名付けて解説し

    マイルドヤンキー論とダサピンクの類似性
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/12/02
    「最近のラノベ読者は女性主人公や努力やハードな展開を避けるから……」みたいなのも割と当てはまりそうな話
  • 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

    タイトルを記事内容に合ったものに変更しました。内容は変えていません。 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/535980176283566080 「円安が好きな人ってほんとーにわからない。自分の国を安く売って何が嬉しいのかな。」 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/534181673152565248 「消費税が逆進的だ(所得の低い人に厳しい)という人は多いけど、円安もかなり逆進的だよね。円安で利益がでるのはトヨタなど大企業ばっかり。 その一方、格安な輸入材&商品が軒並み、円安で値上がりして、低所得者層は出費が増える。」 この2つのツイートへの返答をマクラにしつつ、アベノミクス(このダサいネーミングはなんとかならないのか)の良い点と悪い点、 民主党執行部への愚痴(これがメイン)なんかを書いていこうと

    民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/11/26
    「失業者を減らしたけど、それでもまだ失業している人への再分配には興味がないのが現政権」「再分配に興味はあるけどその原資のために景気を良くしたり失業率を下げるための政策を最後まで採らなかったのが前政権」
  • ゲーマーゲートの件

    スラドでAC書き込みした文章だけど、4gamerの記事が注目されてるようなので加筆修正して増田にも転記する次第。 ---- ゲーマーゲートに批判的な立場から解説を試みる。正直話が広がりすぎてて説明しきれないので、ごく部分的に。長いけどかんべんな。 ■一言で ゲーマーゲートを一言で言うと、FPSに代表されるメインストリームの洋ゲープレイヤーたちが「女は俺たちのゲームにケチをつけるな!」「ケチつける奴は荒らしまくって黙らせろ!」「殺害予告!」「レイープ脅迫!」「ケチつける奴に味方するやつも同罪!」「むしろ死ね!」などと吹き上がって無差別荒らしをしている状態のことである。 実際にリーダーがいるわけではなく、8chan(4chanを追い出されたために作られた専用掲示板)やIRC、redditが主な活動場所となっている。 統一された主張もなく、めいめい勝手に「俺の気に入らないこと」があると攻撃しに

    ゲーマーゲートの件
  • そこの糞ブックマーカー共来いや

    いいかクソ情弱ブックマーカー共 2chまとめをブックマークするのやめろ あっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったり前のようにお前ら2chまとめをブックマークして偉そうにコメントつけてるけどさ、情報収集しか取り柄のないお前らなら今2ch全体が転載禁止になってるのぐらいは知ってるだろ? ならなんで2chまとめをシェアするのかな?バイラルメディアは叩くくせに VIPのスレ一覧だけどよ見てみろよ、酷いもんだぜ http://viper.2ch.net/news4vip/subback.html これプラス、>>1が中心になるようなアフィが大好きそうなスレではスレタイとか名前欄関係なしに別途>>1が転載禁止宣言しないとそれだけで荒れる。転載禁止宣言しても面白いスレはまとめられる。これ以外にも色々あるが よっぴーがbuzznewsに突撃して賞賛浴びてお前らもブコメで我正義面で能弁垂れてるけど

    そこの糞ブックマーカー共来いや
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/11/02
    2ch SSとかハナタレ先生の漫画をまとめてくれるところが他になくて、渋々ブックマークすることがたまにある。はてなトップは全く見ずお気に入りだけ見てる。
  • ADHDかアスペかそれとも何でもないのか?

    小学生の頃に球技をするとき、太陽を向く側のコートになると眩しくて目を開けていられなかった。 幼稚園の頃から他の子に遊びに混ぜてって言ったり、他の子から何かを借りるのにすごい抵抗があった。 始業式はいきなり体育館にぶちこまれて混乱して泣いたし、運動会は仕組みの意味がよく分からなかった。 体育はダメダメで、集団行動で場所を覚えることが下手だった。 もっと遡れば赤ちゃんの頃、目線を合わせようとするとそらす子だったらしい。 広汎性発達障害か何か?でも、もっと学校で問題を起こす弟の方で「グレーゾーンです」と言われたものだったしな。 いまだに締切ぎりぎりにならないと動けないし、 友達同士の、あの挨拶みたいなやつのラインが分からない。(どのレベルから親しくしたらいいのか、あいさつしたらいいのか分からない) 目線を向けられても、それが自分にぶちあたっているのか、前の席か後ろの席か、気で分からない。 その

    ADHDかアスペかそれとも何でもないのか?
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/10/30
    うう。
  • 自動車の運転ほど人間性の透けて見えるものはない

    ちょっと家の前の道路で車に乗って60キロ出せと言われたとする。半分寝てても楽勝。終わったら二度寝する ちょっと家の前の道路で自力で走って60キロ出せと言われたとする。一生かかってもムリ。もう確定的にムリ 俺としてはどちらも嘘偽り無い心の底からの返答であり、馬鹿じゃねーのというレベルの常識だ しかしよく考えてほしい。つまるところ眠い目をこすりながら60キロ出してる時点でもう人類最速ウサイン・ボルトより速いのだ。ボルトが車道を走ってたらクラクションを鳴らされまくるのだ スピードが出しやすい場所だと「ありゃどうみても130キロぐらいでてんなー」という車を一般道で見ることすらある この辺になるとリージュとかボブスレーとかでの最高速度だ。世界トップクラスの人間が安全に配慮された専用のコースを専用の機材を使ってそれでもなお死人が出る。金と時間でだれでも取れる資格しか持ってない一般人が、ちょいとアクセル

    自動車の運転ほど人間性の透けて見えるものはない
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/10/25
    人が車の速度や適当な運転に慣れるのと、平気で人を殺したり騙したりすることに慣れるの、似たような脳のメカニズムなんじゃないかと思ってる。