タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

scienceと自戒に関するErlkonigのブックマーク (2)

  • 議論は始まる前から終わっている - tukinoha’s blog

    ある美術史家の言葉。 「学会では絶対に『美しい』って言っちゃダメなの。主観だから」 あるアニオタの言葉。 「『らき☆すた』は面白い?つまらない?」 再度、美術史家の言葉。 「ただ、『美しい』と感じることは研究の動機として重要だよね」 再度、アニオタの言葉。 「『らき☆すた』はつまらない作品である。なぜなら……」 森博嗣の言葉。 「当のところ、研究とは、何を研究したら良いのかを見つければ、峠はもう過ぎていると考えても良いくらいだ」 テーマ設定を間違えた議論はどう頑張っても厳密にはなり得ない、という話。その他、くだらない議論に見られる5つの特徴を挙げておきます。 ひとつはErlonigさんがおっしゃっているように、論者の立場が不明確なこと。 ひとつは作品の受け手を同じ集団として扱う、あるいは「パロディがわかる/わからない」など、分類方法が極めて大雑把であること。 ひとつは作品の見方の幅が狭く

    議論は始まる前から終わっている - tukinoha’s blog
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/08/13
    くだらない議論に見られる5つの特徴。自分の場合、例外処理の断り書きが大変で2番を特によくやってしまいがち。 ↑びゃー。修正しました。
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    Erlkonig
    Erlkonig 2005/07/09
    目から鱗の山。
  • 1