タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

societyとartに関するErlkonigのブックマーク (4)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/07/31
    参考。
  • 痛いニュース(ノ∀`):日本画家中尾誠さん、預けた絵画11点を粗大ごみとして捨てられ激怒

    1 名前:かしわφ ★ 投稿日:2006/11/08(水) 11:49:16 ID:???0 市長ら謝罪訪問も『ごめんで済まぬ』 茅ケ崎市南湖の南湖公民館で二〇〇四年から〇五年にかけて、同市在住の日画家中尾誠さん(51)から展示用に預かっていた絵画十一点を、中尾さんの了承を得ないまま廃棄処分にしていたことが七日、分かった。市側は服部信明市長ら幹部が六日に中尾さん宅を訪れて謝罪したが、中尾さんは「文化を軽んじた荒っぽいやり方であり、ごめんで済む話ではない。最低限の補償はあってしかるべきだ」と憤っている。 (加藤木信夫) 市によると、一九八五年に開館した同公民館の壁面を飾ろうと、九〇年前後に中尾さんから絵画二十点(後に八点を返却)を預かった。この際、市の担当者は絵画を寄贈されたと思い込み、在庫管理リストをつくらなかったため、いつ何を預かったのかが分からなくなった。 数年にわたった展

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/11/08
    いつの間にか絵叩きになってる……もうわけわかめ。
  • グロ注意 X51.ORG : 死亡した人間の胎児と鳥の死骸を合体、大問題に スイス

    【swissinfo】スイスの首都ベルンにて開催中の中国現代美術展にて、死亡した人間の胎児の頭部をカモメの身体に接合した作品が展示され、物議を醸している。作品を制作したシャオ・ユ氏は、作品に用いられた頭部が実際に死亡した胎児から取られたものであることを認めている。頭部は1960年代に生まれた胎児のもので、1999年、北京で開かれた科学博覧会で展示されたものから入手したと話している。(写真クリックで拡大) しかしその後、同作品を見たスイスの右派ジャーナリスト、アドリエン・ドゥ・リエドマッテン氏は作品の合法性を巡って検察官とともに作品を告発、「我々は死者に対して最低限の敬意を払うべきである」として現在、作品の展示中止を求める騒ぎに発展しているという。 「この作品の倫理性を問うことは全く妥当な行為だと考えます。」アドリエン氏は取材にそう語っている。また告発を受けた美術館側は今後、22日に専門家ら

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/09/16
    うー。ううー。
  • 暗黒舞踏 - Wikipedia

    山海塾(グアナフアト国際セルバンテス祭、2006年) 暗黒舞踏(あんこくぶとう)は、土方巽らを中心に形成された前衛舞踊の様式で、前衛芸術の一つ。日国外ではButoh(ブトー)と呼ばれ、日独自の伝統と前衛舞踊を混合したダンスのスタイルとして認知されている。 概要[編集] 著名舞踏家には、大野一雄、土方巽らがいる[1]。 1960年代から暗黒舞踏ハイレッド・センター(1963年結成)が舞台芸術などを手掛けるなど、他の前衛グループとのコラボレーションもさかんに行われた[2]。1966年7月に「暗黒舞踏派解散公演」を行い、暗黒舞踏派は解散した。しかし土方一派の舞踊活動自体は1966年以降も途切れることなく続いた。舞踊界への「反逆」ともいえる試みは、話題を呼び澁澤龍彦、瀧口修造、埴谷雄高、三島由紀夫らの作家は暗黒舞踏に魅了された。だが、正統的な舞踊界からは異端視・蔑視され、”剃髪、白塗り、裸体、

    暗黒舞踏 - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2006/07/18
    「動きのある舞踏は主に「ダイナミズム」「力の鼓舞」「肉体の発展」を表現していたが、暗黒舞踏は「肉体の衰弱」「解体される肉体」などを激しい動きによって表現した」
  • 1