タグ

technologyとsocietyに関するErlkonigのブックマーク (6)

  • asahi.com(朝日新聞社):風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算 - 社会

    環境省は21日、国内で自然エネルギーを導入した場合にどの程度の発電量が見込めるか、試算した結果を発表した。風力発電を普及できる余地が最も大きく、低い稼働率を考慮しても、最大で原発40基分の発電量が見込める結果となった。風の強い東北地方では、原発3〜11基分が風力でまかなえる計算だ。  同省は震災復興にあたり、風力発電を含めた自然エネルギーの導入を提案していく方針だ。  今回の試算は、理論上可能な最大導入量から、土地利用や技術上の制約を差し引き、さらに事業として採算性を確保できることを条件に加えた。  試算によると、固定価格買い取り制度など震災前に政府が決めていた普及策だけでも、風力なら日全体で約2400万〜1億4千万キロワット分を導入できる。風が吹いているときだけ発電するため、稼働率を24%と仮定。それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7〜40基分に相当する。

    Erlkonig
    Erlkonig 2011/04/22
    カール・ルイスは100メートルを10秒で走れる。つまりマラソンの42キロなら4200秒=約1時間10分で走れる計算。
  • 震災から1ヵ月、グーグルは「まだ走り続けている」 (1/6)

    東北地方太平洋沖地震は、「ネットの力」が再確認された出来事でもあった。 Twitterでは、安否確認や災害知識などがものすごいスピードで行き交っていた。デマも多く拡散したが、そのたびに打ち消す声も上がってくる。テレビやラジオと合わせて使うことで、多くの角度からいち早く意見を得ることができた。 その中で非常に重要な役割を果たした企業といえば、検索大手のグーグルだ。グーグルは、大災害が起こった際、「Crisis Response」(クライシス・レスポンス)という特設サイトを立ち上げている。チリやハイチの大地震の際もこのサービスを提供して、被災者たちに情報を届けていた。 今回も、地震発生からわずか2時間という驚異的なスピードでクライシスレスポンスの日語ページをリリース。その後も、安否情報を調べる「パーソンファインダー」、地図で避難所を探せる「避難所情報」、電車の運行状況が分かる「鉄道遅延情報」

    震災から1ヵ月、グーグルは「まだ走り続けている」 (1/6)
    Erlkonig
    Erlkonig 2011/04/17
    "「世界中の情報を整理して、人々が利用できるようにする」というのは、うちの会社のミッションなんです。それがずっと頭にありました。それができるのはウチが一番だろうと。"
  • 安全神話 - リツエアクベバ

    子どもが小さい頃にね、子どもを連れてお散歩していて。建設中のおうちがあったりすると時々夫が言ったの、小さい声で「ああ、危ないなあ」って。 何が?って聞くと、アレは地震で危ないよって。建築設計の仕事をしている彼が、家の構造上こういう風に力が入るとこういう風に強い構造と、こういう風に力が加わったときにここがこう弱くなる構造があって、とか説明してくれる。あそこはあの骨組みがこう弱い構造のまま建設されていくだろうと、だから危ないよって。 そんなことを聞くとわたしはそわそわしてしまって、誰かにそれを言わなくてもいいの?って聞く。いや、あの構造でも商品としては成立するから仕方ないよ、でも自分はアレは地震に危ないと思うけどね、と。 その数年後に自分たちが家を建てることになった。夫は毎日家で自宅になる家の図面を引いてた。工務店と材料から相談してた。予算はぎりぎりだから、どこの材料をどう落とすか、安い材料は

    安全神話 - リツエアクベバ
    Erlkonig
    Erlkonig 2011/04/17
    だからなおさら、供給する側の人間が安全神話に荷担するのはいくない。子供を安心させる場合でも、せめてそれが技術者として出た言葉なのか親として出た言葉なのかを区分けしておきたい。
  • 東北新幹線 揺れ9秒前に減速 NHKニュース

    東北新幹線 揺れ9秒前に減速 4月5日 19時20分 今回の地震で、東北新幹線は地震の揺れをいち早く検知するシステムが作動して、最初の揺れの9秒前、最も大きい揺れが起きる1分10秒前に非常ブレーキをかけて減速を始めていたことが分かりました。JR東日は、この効果もあって新幹線が脱線を免れたとみて、データの詳しい解析を進めています。 地震発生当時、東北新幹線は27の列車が乗客を乗せて走っていましたが、いずれも脱線せず停止しました。JR東日は、東北新幹線の沿線のほかに、太平洋沿岸にも岩手県の宮古や宮城県の牡鹿半島などに9つの地震計を設置し、揺れをいち早く検知して列車を減速させる「早期地震検知システム」を備えています。今回は、東北新幹線の線路からおよそ50キロ離れた牡鹿半島の地震計が、午後2時47分3秒に運転中止の基準となる「120ガル」という地震の加速度を捉えました。このため、システムが自

    Erlkonig
    Erlkonig 2011/04/05
    地震で電車が脱線とかしたら大惨事なのでは? と気になってたので、こんなことになってたのかとびっくり。
  • 原発がどんなものか知ってほしい 第2版 — faireal.net

    原発がどんなものか知ってほしい 2002年 9月 3日 記事ID d20903 『原発がどんなものか知ってほしい』は、素人がまとめた文章だが、 一般の人が原子力にどんな不安を感じているかを、歪んだ形で、端的に示している。 その意味で一つの「真実」だ。 それに対する『Re:原発がどんなものか知ってほしい』(EiFYE(エイフィー)原子力発電所FAQ特別編)は、実際に原子力発電所でプラントを運転していた電力会社職員が、個人のウェブサイトで公開したもの。 「職員が会社と無関係に個人サイトで原子力について語る」こと自体、 少なくとも当時としてはユニークで、インターネットの良さ、新しい時代を感じさせた。 原子力発電への偏見・風当たりの強さ、そうした悲しみが、 彼を強く、優しくさせたのだろう。 穏和で誠実な筆致で、辛抱強く、ひとつひとつの疑問に答えていた。 『原発がどんなものか知ってほしい』について

    Erlkonig
    Erlkonig 2011/04/03
    検証記事。
  • サルコジ大統領「原発は推進するか否かではなく、安全性をどう高めるかだ」

    東日大震災による原発事故を受けて来日したフランスのサルコジ大統領は2011年3月31日、菅直人首相と共同で記者会見を行い、原子力発電所の国際的な安全基準の策定を訴えた。 会見でサルコジ大統領は「安全性を定める明確な基準がない限り、いかなる国でも原子力発電は難しい」とした一方で、「フランスは世界で最も高い安全基準を定めていく」と述べ、引き続き原発を利用する意向を示した。 これを受けて菅首相は、まず福島第1原子力発電所の事故に対する検証を徹底的に行うとしながらも「原発をより安全性の高いものにしていく努力が日においても国際的にも必要だ」とし、サルコジ大統領が唱える世界的な安全基準の策定に意欲を示した。 会見の終わりにサルコジ大統領は「明日、原子力エネルギーを全て廃止することになった場合、それによって我々が何を失うのかを考えなくてはならない。原発を推進するか否かではなく、国際的な基準の策定によ

    サルコジ大統領「原発は推進するか否かではなく、安全性をどう高めるかだ」
    Erlkonig
    Erlkonig 2011/04/02
    総合的安全性が最優先なのは全く同意で、イデオロギー的な反原発にはうんざりしますが、安全性向上のための原発撤退は当然選択肢とすべきだし、仏はともかく日本で原発リスクを管理できるとは到底思えませんぬー。
  • 1