タグ

書籍に関するInoHiroのブックマーク (105)

  • Amazon.co.jp: HTML5&API入門: 白石俊平 (著), 株式会社あゆた (読み手), 株式会社あゆた (監修): 本

    Amazon.co.jp: HTML5&API入門: 白石俊平 (著), 株式会社あゆた (読み手), 株式会社あゆた (監修): 本
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • Route 477(2010-10-24)

    ■ [ruby][book] 無料から始められるRailsのホスティングサービス「Heroku」の記事をWEB+DBに書きました もう「Railsを動かすサーバがない」とは言わせない!でおなじみの(嘘) Herokuの記事を、WEB+DB PRESSのRuby連載 「Ruby in your hands」第3回として書きました。Herokuは、 Railsが動いて、 無料で始められて、 サーバ管理が一切不要な Rubyのためのクラウド環境です。 Rails3でサンプルアプリを作りながら、cronの使い方とかメールの送り方とかTipsとかアドオン紹介とか、Herokuでできることは一通り紹介した盛り沢山記事になってます。 ぜひ屋(or Amazon)でチェックしてみて下さい。 4774143898 Twitterを見てると「Herokuと聞いて購入しました」という方がおられて嬉しい限り。

    Route 477(2010-10-24)
  • Amazon.co.jp: lex&yaccプログラミング (NUTSHELL HANDBOOKS): レビン,ジョン・R (著), ブラウン,ドウー (著), メイソン,トニー (著), 列,村上 (翻訳), Levine,John R (原名), Brown,Doug (原名), Mason,Tony (原名): 本

    Amazon.co.jp: lex&yaccプログラミング (NUTSHELL HANDBOOKS): レビン,ジョン・R (著), ブラウン,ドウー (著), メイソン,トニー (著), 列,村上 (翻訳), Levine,John R (原名), Brown,Doug (原名), Mason,Tony (原名): 本
    InoHiro
    InoHiro 2010/09/22
    買う
  • 言語設計者たちが考えること

    C++Python、APL、FORTH、BASIC、AWK、Lua、Haskell、ML、SQL、Objective-C、Java、C#、UML、Perl、PostScript、Eiffel、そしてRuby。世界に多くの影響を与え、またソフトウェアの基盤を支えているさまざまなプログラム言語の設計者たちへのインタビュー集です。彼らが何を考え、どんな考えに基づいて言語を設計したのか。伝説的かつ著名な言語設計者たちが登場し、背景、動機、哲学、信念、秘話、教訓、課題を語ります。対話を通してパイオニアたちの飽くなき探究心と思考プロセス、情熱、そして底知れぬエネルギーが見えてくるはずです。 日語版には、Rubyのまつもとゆきひろ氏へのインタビューを追加収録しています。 目次 書推薦の言葉 まえがき 1章 C++(ビャーネ・ストラウストラップ) 設計上の意思決定 C++の使用 オブジェクト指向プロ

    言語設計者たちが考えること
  • エンタープライズRails - プログラマの思索

    「エンタープライズ Rails ―企業ユーザのためのWebアプリケーション設計術」はRailsのHowToと思っていたが、実際の中身はDOA。 Railsをスケールアップするには、DB設計やサーバーの配置のようなアーキテクチャをしっかり作りこまないといけないという主張。 当初はほんの少しのユーザがアクセスするだけしか想定しないRailsアプリ(例えばTwitter)が、あまりにも多くのユーザを引き寄せて、そのパフォーマンスやスケーラビリティを確保するのに随分苦労した話が最初に説明されている。 アーキテクチャを後付けで追加ないし変更していくのは非常に難しいのだ。 Railsだからアーキテクチャは不要ではなく、考慮して作ればいい。 何よりもRailsRubyも表現力が高いから、DOAを使ってDBをしっかり作りこんでおけば、スケールアップがやりやすくなる。 「エンタープライズ Rails

    エンタープライズRails - プログラマの思索
  • 「Web開発者のための大規模サービス技術入門」という本を書きました - naoyaのはてなダイアリー

    自分が作ったWebサービス、将来大きくなってもシステムは大丈夫なんだろうか? そんな不安を抱きながらWebサービス開発に携わっている方も多いでしょう。あるいは、毎日毎日システムが悲鳴を上げる、どうしたらこの状況を看破できるんだろう? 成長したWebサービスを前に、困っている技術者の方もいるかもしれません。 筆者も、まったく同じ経験をしてきました。 月間1,500万人が訪れる、はてなというサイト。その大規模システムの開発と運用に、筆者らは取り組んでいます。1,000台のホストが、その負荷を捌きます。100万人以上のユーザによってブログやソーシャルブックマークに投稿され続けるデータは日々大きくなっていき、サーバリソースを逼迫させます。ギガバイト、テラバイト単位のデータ量が技術者たちを悩ませます。それでもトラフィックの波は収まることを知りません。 (中略) どうしたらこの怪物、大規模サービスを抑

    「Web開発者のための大規模サービス技術入門」という本を書きました - naoyaのはてなダイアリー
  • Head Firstデータ解析

    初心者にも分かりやすいと人気のHead Firstシリーズのデータ解析バージョン。大量で複雑なデータを分析し、意味のある適切な情報にまとめて把握し、効果的に見せる手法は、ビジネスでも研究でも必須のスキルです。書ではデータの収集、整理、視覚化、解析、そしてプレゼンテーションというデータ解析の手順に沿って、実際に手を動かしながらやさしく解説します。エクセルやRをはじめさまざまなデータ解析ツールを使って効果的なデータの提示方法が身につくように構成されています。『Head First Statistics』とともに読むとさらに効果的。実践で役立つ情報が満載の一冊です。 関連ファイル サンプルコード 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施され

    Head Firstデータ解析
  • 関数プログラミングの楽しみ - あどけない話

    レビューに参加した「関数プログラミングの楽しみ」が届きました。これは、関数プログラミングの入門書をいくつか読んだ人が、もっと高みを目指すためのです。 関数プログラミングの楽しみ 作者: Jeremy Gibbons and Oege de Moor,山下伸夫出版社/メーカー: オーム社発売日: 2010/06/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 98回この商品を含むブログ (17件) を見る 目次 このは、関数プログラミングの父 Richard Bird が還暦を迎えることを記念して、著名人が各章を寄稿し、編集した構成となっています。コードはすべて Haskell で書かれています。目次は以下の通りです。 二分ヒープ木の楽しみ 仕様に基づくテスト -- QuickCheck を使って おりがみプログラミング Haskellで音楽を記述し解釈する 融合変換を自

    関数プログラミングの楽しみ - あどけない話
  • 「プログラミングの魔導書」の情報公開 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    http://longgate.co.jp/products.html 弊社、株式会社ロングゲートで、プログラミング雑誌を作るというプロジェクトが進行しています。 書創刊の目的は、プログラミングの入門記事が巷に溢れる今、プログラマのさらなる成長のため情報発信を行い、業界全体の技術力を向上させることです。 雑誌といっても、記事の質を保つために不定期刊行としていることから、実際には雑誌ライクな書籍となります。 書籍名は「プログラミングの魔導書〜Programmers' Grimoire〜」です。 創刊号となる今回のテーマは、サブタイトルにも含まれている「C++」です。全ての記事がプログラミング言語C++に関するものとなっています。 Vol.1のテーマをC++としたのは奇をてらったものではありません。 C++は習得の難しい言語と言われておりますが、近年はBoost C++ Librariesに

    「プログラミングの魔導書」の情報公開 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    InoHiro
    InoHiro 2010/06/02
    期待!!
  • 子どもじゃなく大人が楽しむ「理科読をはじめよう」

    理科読(りかどく)とは、科学系のを読もうということ。 「子どもの科学離れ」と言われているが、科学離れしてるのはオトナだよね?「理解できないもの=不必要なもの」と硬直思考→切捨てるシワケ人ならぬタワケ人がいるが、とうに不安を通り越している(だいじょうぶかニッポン)。とはいうものの、わたし自身が好むは、小説をはじめとした、いわゆる「物語」だ。科学やドキュメンタリーは、なかなか手を出さない。その影響か、わが子が手にするのは、「ゾロリ」「デルトラ」「サーティナイン・クルーズ」と見事なまでに物語ばかり。 これではいかんと思うのだが、何を読めばいいのやら皆目わからん。福音館書店の月刊「こどものとも」シリーズは素晴らしかった。ストーリー/サイエンス/ヴィジュアルとバランスの取れた配をしていたので、大変ありがたかった―――のだが、いかんせん幼児・低学年向けなのだ。中高生になれば自分で選べる(選ぶ)

    子どもじゃなく大人が楽しむ「理科読をはじめよう」
  • Mad Science

    科学の歴史では、数多くのアマチュアサイエンティストが自宅の地下室や作業場で実験を行い、驚くべき成果をあげてきました。書『Mad Science』はその伝統を継ぎ、エクストリーム(過激)な実験を通して、科学の原理と楽しさを伝える書籍です。 すべての実験はプロの写真家によって撮影され、読者は「オレオクッキーを燃料にしたロケット」「コップ一杯の水と電池で水素を作る方法」「シャボン玉爆弾」「雪の結晶を永久保存する方法」など、54の実験の決定的な瞬間を安全に楽しむことができます。十分な経験を持つ読者なら、実験を実際に行うことも可能です。 目 次 はじめに CHAPTER 1 実験料理 危険すぎる製塩法 マイナス196℃のクッキング いたずらスプーン アイス・マジック クッキー・ロケット ドライアイスクリーム CHAPTER 2 地球最後のDIY ヴァン・ヘルシングの銀の弾丸 電球を自作する ガラ

    Mad Science
  • 実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 - naoyaのはてなダイアリー

    オライリー・ジャパン から実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版が発売されました。第2版の出版にあたって、弊社の id:stanaka, id:hideoki と自分の3人で監訳を担当させていただきました。 実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 作者: Baron Schwartz,Peter Zaitsev,Vadim Tkachenko,Jeremy D. Zawodny,Arjen Lentz,Derek J. Balling,伊藤直也(監訳),田中慎司(監訳),吉川英興(監訳),株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/12/14メディア: 大型購入: 17人 クリック: 373回この商品を含むブログ (45件) を見る 好評だった初版は確か、自分がはてなに入社した直後ぐらいに読んだ記憶があるのでもう 5 年も前になります。はてなの MySQ

    実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 - naoyaのはてなダイアリー
  • Amazon.co.jp: Software Design (ソフトウェア デザイン) 2010年 05月号 [雑誌]: 本

    Amazon.co.jp: Software Design (ソフトウェア デザイン) 2010年 05月号 [雑誌]: 本
  • 新人エンジニアとその先輩たちへ、OJTの前にこの本「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業」を

    新人エンジニアとその先輩たちへ、OJTの前にこの「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業」を 4月に新入社員として入社した新人エンジニアの方々は、早ければそろそろOJTという形で現場にやってきて、若手の先輩社員が新人の教育担当、あるいはOJTリーダーに任命される時期。 そんな新人エンジニア教育担当におすすめしたいを今回は紹介します。 プログラミングテクニックの解説は一切なし 一般にソフトウェアの開発は、顧客と相談して仕様を考え、それを外部仕様書、内部仕様書といったドキュメントに落とし込み、プログラミングを行い、ソースコードレビューやインスペクションを行い、単体テスト、結合テスト、運用テストといった工程を経て完成します。いわゆる「Vモデル」と呼ばれるものです。そしてこれらは1つのプロジェクトとしてマネジメントされます。 こうしてみると、ソフトウェア開発の中でプログラミング

    新人エンジニアとその先輩たちへ、OJTの前にこの本「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業」を
  • 【特集】Software Design 2010年5月号リニューアル【新連載】開始 | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    日発売のSoftware Design創刊20周年、新人エンジニア熱烈歓迎リニューアル号(2010年5月号)にて、特集記事の一部とHTML5/JavaScriptの新連載の記事を書かせていただきました。 第1特集 TwitteriPhone/クラウド時代を生き抜くための システム基盤の[新]常識 スマートフォン,分散化,検索技術,仮想化,大規模化 * 1章:今,ソフトウェア技術の世界で起きていること 高速化競争はCPUからJavaScriptエンジンへ……竹迫 良範 * 2章:これからのエンジニアに求められるスキル ポリモフィズム,LL,並列プログラミング…鍵はスピード……竹迫 良範 * 3章:スマートフォン開発という「新世界」 iPhone/Androidアプリの企画・開発・マネタイズ最前線……深津 貴之(取材:編集部) * 4章:分散化と検索技術の進化 SSDによる検索高速化,リア

  • 【意思決定】「まさか!?―自信がある人ほど陥る意思決定8つの罠」マイケル・J・モーブッサン : マインドマップ的読書感想文

    まさか!?―自信がある人ほど陥る意思決定8つの罠 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「意思決定」に関して、非常によい「気づき」を与えてくれる1冊。 著者のマイケル・J・モーブッサン氏は、『米スマート・マネー誌の調査で「ウォール街で最も影響力のある人物」の1人』に選ばれている人物なのだそう。 アマゾンの内容紹介から一部引用。私たちが意思決定するとき、常に周囲から影響を受けています。ですが、多くの場合、それに気づかずにいます。物事をよく考える意思決定者は、これらの無数の影響力を認識し、それらをうまくコントロールして決断します。モーブッサンの投資業界での経験や、心理学と科学の研究を通して、よくある意思決定の過ちを論じ、どうしてそのようなミスが連続するのかを例を挙げて説明し、どのようにしたら、このような問題を繰り返さないですむかを考えていきます。 私自身、思い当たるフシが……。 いつも応援ありがと

    【意思決定】「まさか!?―自信がある人ほど陥る意思決定8つの罠」マイケル・J・モーブッサン : マインドマップ的読書感想文
  • yohei-y:weblog: 『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』という本を書きました

    このブログ、1年近くご無沙汰していました。その間なにをやっていたかというと、実はずっとを書いていました。『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』というなんとも挑戦的な題名のです。技術評論社さんのWEB+DB PRESS Plusシリーズの11冊目で、来月発売される予定です。 Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST山 陽平技術評論社 2010-04-08 このは、WEB+DB PRESSで連載していた「RESTレシピ」という連載がベースになっています。実は連載が1年経ったくらいから、技評さんからは書籍化のオファーをもらっていました。ただ、その時点では書いた分量も少ないし、そもそも自分に雑誌記事とは比べ物にならないくらい分量のあるが書けるとは思っていなかったので、書籍ではなく連載継続という形でトータル2年間連載をしました。

  • 新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ

    皆さんが社会の中心になる15年後には、今存在しない会社が一位で、おそらく今存在しない業務をしている 先日公開したスピーチのメモのこの部分にたくさんの人から言及をいただきました。 私もこれが、今から仕事をする人に一番強調しておくべきことではないかと自分でも思っています。 今、ネットを引っぱっている企業の多くは、15年前には生まれてない会社です。唯一の例外は、1977年に創業したアップルですが、これも、今のアップルは、一度会社を追われ97年に復帰したスティーブ・ジョブズが、その時点で改めて創業し直したと見てもいいような気がします。iPodが作られたのはその後です。 ネットの進化する速度は、どんどんスピードアップしていますから、ここまでの15年と比較して、これからの15年の進化がゆるやかになるとは思えません。15年後にこの世界を率いている企業は、これから生まれる企業になるというのは、過激な極論で

    新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ
  • Rubyベストプラクティス

    書は、Rubyでのソフトウェア開発経験者を対象に、プログラミングの実践的なテクニックとアイデアを、実際に使われているライブラリやコードを題材に解説します。テキスト処理やファイル管理から、テスト駆動開発、API設計、関数型言語的機能の利用、多言語化やデバッグ、保守に到るまで幅広いトピックを網羅。付録ではRuby 1.8と1.9の両対応の手法やワーストプラクティスを取り上げるなど、より優れたコードを書くための力を身につけることができます。Ruby1.9に完全対応。 ケーススタディに基づいて学ぶ書は、より良いコーディングについて学びたいRubyプログラマ必携の一冊です。 まえがき 訳者まえがき はじめに 1章 テストでコードを駆動する 1.1 テスティングフレームワークについて 1.2 テストできるように設計する 1.3 テスティングの基礎 1.3.1 焦点をしぼったテスト 1.3.2 例外

    Rubyベストプラクティス