タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (17)

  • Railsで月間2.8億PV--COOKPADのリニューアル - builder by ZDNet Japan

    455万人のユーザーを擁する世界でも有数、日最大のレシピコミュニティーサイト『COOKPAD(クックパッド)』。これを運営するのが、クックパッドだ。同サイトは、今年10周年を迎え、7月には大規模なリニューアルを実施した。 このリニューアルにあたっては、Rubyを採用、月間2.8億PVの大規模サイトをRuby on Railsに乗せている。Railsサイトとしては世界でも有数の規模だ。シーネットネットワークス エンタープライズ・メディア 統括 兼 ZDNet Japan編集長の大野が、今や日最大のRailsサイトとなったCOOKPADの佐野社長に、その運営と今後の計画について聞いた。 聞き手:大野晋一、構成:富永恭子(ロビンソン) 大野: そもそも、今回のリニューアルの狙いはどこにあったのでしょうか? 佐野氏(以下、敬称略): 一言でいえば、今後の中長期的な成長を想定しての改善が一番の目

  • LINQ練習 #3 「LINQ to SQL 条件式」 - Next Stage - 悠希 - builder by ZDNet Japan

    LIKE句 LIKE句が使えるのはサイズが2以上のCHAR、VARCHARなどの文字列型のフィールドのみとなります。 C# using (SamplesContext context = new SamplesContext("Samples.sdf")) { context.Log = Console.Out; //ISBN Like '48%' var likeQuery1 = from t in context.Books where t.ISBN.StartsWith("48") select t; foreach(var row in likeQuery1) { Console.WriteLine("ISBN:{0}/Name:{1}/Price:{2}", row.ISBN, row.Name, row.Price); } //ISBN Like '%48' var likeQ

    InoHiro
    InoHiro 2013/12/20
    わかりやすい
  • 精鋭がHeroku開発に挑む--「スタートアップ on Heroku」 - builder by ZDNet Japan

    サンブリッジ グローバルベンチャーズ(サンブリッジGV)がこの春よりスタートさせた「スタートアップ on Heroku」は、「Heroku」を利用した開発とマーケティングをサポートするスタートアップ向けの支援プログラムだ。 稿では、同プログラムへの参加企業が集う最初のミーティングとして5月15日に開催された「スタートアップ on Heroku Kick-Off Day」の様子をレポートする。なお、このプログラムの最終成果は、7月17日(火)に都内で開催される「スタートアップ on Heroku DEMO Day!」で発表される。5社のサービスに興味を持ったら、是非参加してみてほしい。 「スタートアップ on Heroku」とは 「スタートアップ on Heroku」は、インターネットサービスを開発するスタートアップを対象にサンブリッジGVが開始した支援プログラムである。セールスフォース・

  • ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder

    次世代のWebアプリケーションの中核を担う技術として「HTML5」に注目が集まっているが、それと並んで期待されている技術に「WebSocket」がある。 IETFとW3Cによって仕様の策定が進められており、最初の提案以来幾度もの改訂を経て、2011年12月11日にそのプロトコル仕様がRFCのProposed Standard(RFC 6455)となった。 AjaxからComet、そしてWebSocketへ WebSocketはウェブサーバとブラウザが直接コネクションを張って双方向通信するための技術規格である。HTTPとは異なる独自の軽量プロトコルによって通信を行うため、オーバーヘッドが小さく、長時間に渡って通信する場合でもHTTPコネクションを占有する必要がないというメリットがある。 WebSocketが生まれた背景には、サーバとブラウザがもっとリアルタイムに通信して情報の配信や更新を行え

    ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder
  • Google提唱の新プロトコル「SPDY」とは--SPDYで変わること、変わらないこと - builder by ZDNet Japan

    次期HTTPの有力候補に挙げられたSPDY Googleが提唱している「SPDY(スピーディ)」がにわかに注目を集めている。 SPDYは高速なWebコンテンツ転送を実現するための新しいネットワークプロトコルである。Googleは以前からWebの高速化に極めて熱心に取り組んできた。そのために開発されたプロダクトは、Webサーバ、Webブラウザ、JavaScriptエンジン、各種開発ツールなど、Web技術のあらゆる側面をカバーしている。SPDYもその取り組みの一環であり、ネットワークプロトコルというWebの基幹部分から高速化へのアプローチを進めようというものだ。 SPDYは2010年に発表され、2011年前半にはブラウザのChromeに実装され、一般のユーザーでも利用できるようになった。このとき、Googleの一部のサービスではChromeとの通信にSPDYを利用していることが明かされている。

    Google提唱の新プロトコル「SPDY」とは--SPDYで変わること、変わらないこと - builder by ZDNet Japan
  • Capistranoでアプリケーションのデプロイ作業を効率化 - builder by ZDNet Japan

    連載の第1回から第3回までは、主にmoonlinxのインフラ技術を説明してきました。今回からはmoonlinxのウェブアプリケーション技術に着目して解説していきたいと思います。 デプロイツール「Capistrano」の魅力 ウェブメディア「moonlinx」では、moonlinx Membership Centerと呼ばれるクリエイター向けの登録制会員サービスを運営しています。これは、デザイナーや音楽活動を行うアーティストをターゲットとしたサービスであり、クリエイター自身の活動をプロモーションするツールとして活用できるサービスです。 このMembership Centerでは、フレームワークとしてRuby on Railsを利用して開発しています。また、PhusionのPassengerを利用して、Apache2上で動作させています。 Railsの運用環境は、MongrelとMongre

    Capistranoでアプリケーションのデプロイ作業を効率化 - builder by ZDNet Japan
  • Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた - builder by ZDNet Japan

    エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド リモートワークを成功させる方法 必須となるセキュリティをどう強化するか 必要な対策5つを紹介 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス AWSとAzu

    Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた - builder by ZDNet Japan
    InoHiro
    InoHiro 2010/09/13
  • 7歳の娘に「ループ処理」の課題を与えてみた:プログラミンで自由研究 - builder by ZDNet Japan

    文部科学省が公開した若年層向け開発ツール「プログラミン」を使い、7歳の女の子がプログラムに挑戦します。今回は、実際にプログラムを作成している様子をお届けします。 課題を与えた父親(筆者)は、請われた場合のみアドバイスをするのですが、女の子が開発したプログラムは――前後編でお送りする企画の後編です。(編集部) 前編:今なら間に合う!?「プログラミン」で夏休みの自由研究 ソースコードは生きた教材 「プログラミン」には豊富な作例(おてほん)が用意され、プログラミングの参考資料として利用できる。17種類ある「きほんのおてほん」では、28あるパーツのほぼすべてが網羅され、基的な活用方法を示してくれる。完成したプログラムの形で提供されるため、プログラムを構成するパーツ(ミギクルリンなどの「プログラミン」)の働きを目で確認しながら理解できるしくみだ。 よく考えられていると感じたのは、「このプログラムを

    7歳の娘に「ループ処理」の課題を与えてみた:プログラミンで自由研究 - builder by ZDNet Japan
    InoHiro
    InoHiro 2010/08/29
  • HTMLをDBみたいに使えるスゴイライブラリ『htmlSql』を CakePHPで使う - h2ospace - builder by ZDNet Japan

    APIRSSなどを提供しているサイトは、情報を簡単に扱うことができますが、例えば Yahoo!の検索結果とか、mixiのニュースとか、あるサイトの一部を取り出したいことってよくあります。(とはいえ、著作権違反には注意 そんな時、PHPのライブラリである「htmlSql」を利用すると便利。このライブラリに、ファイルでもURLでも文字列でも、HTMLで作られたものなら何でも与えると、解析して取り出しやすくしてくれます。しかも、その取り出し方はSQL! 例えば、「id属性が’test’の p要素の内容を取り出したい」という場合には、次のようなSQLを使います。 SELECT text FROM p WHERE $id=="test" 超パワフル。ということで、これを CakePHPで利用するためのテクニック。 まずは、ダウンロードしたファイルの中から次のファイルを「app/vendors」フォ

  • AppStoreに頼らないもう1つのiPhoneアプリ配布法 - builder by ZDNet Japan

    オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク リモートワークを成功させる方法 必須となるセキュリティをどう強化するか 必要な対策5つを紹介 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 iPhoneデバイスも統合的に管理 激しく変化する業務環境とリスクに合わせ 深化するM365セキュリティ 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 全世界22万以上の企業・組織で採用 DX時代の顧客

    AppStoreに頼らないもう1つのiPhoneアプリ配布法 - builder by ZDNet Japan
  • 社交的ではないトーバルズ氏が日本にもたらしたプレゼント - builder by ZDNet Japan

    結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 オ

    社交的ではないトーバルズ氏が日本にもたらしたプレゼント - builder by ZDNet Japan
  • Yet AnotherなMacのOS - unakami - builder by ZDNet Japan

    「MorphOS」というオペレーティングシステムをご存知でしょうか? そのOSが、このたびリリースされたMorphOS 2.4でMacintoshを正式サポートしました。機種はMac mini限定、しかもPowerPC G4を搭載した旧モデルですから、Intelプラットフォームに移行して3年余りが経過した現在では、多くのユーザは試すことすら困難です。とはいえ、LinuxNetBSDなどのPC-UNIXを除けばMacintoshをサポートするOSは少なく、BeOS亡きいまは貴重な存在といえます(ご存知とは思いますが、BeOSは当初Power Macをサポートしていました)。 このMorphOS、マルチタスク/マルチスレッドなどモダンなOSとしての機能のほかに、Amigaユーザ向けの機能が多数用意されています。これは最初期のバージョンが、Amiga 68kにPowerPCアクセラレータを搭載

    InoHiro
    InoHiro 2009/10/18
  • TOMOYO Linuxを追い続けた編集者が見た「メインライン化記念パーティ」 - builder by ZDNet Japan

    熱き思いを共有してたどり着いたメインライン 「TOMOYO Linux」――熊さくらこと開発担当のNTTデータ 半田哲夫氏のこのネーミングセンスが、1人の編集者兼ライターである筆者に大きな影響を与えたことは紛れもない事実だ。2006年に筆者が当時勤めていた編集部の会議室で、プロジェクト・マネージャの原田季栄氏と半田氏がTOMOYO Linuxのデモンストレーションにやってきたことが、ファーストコンタクトであった。 恵比寿にある日SGIのSGIホールで7月3日に開催された「TOMOYO Linuxメインライン化記念勉強会」に続けて、同ビル内にある銀座ライオン恵比寿ガーデンプレイス店で執り行われた「TOMOYO Linuxメインライン化記念パーティ」で、原田氏は次のように語った。 「TOMOYO Linuxをやるまで、特に外にも出ないで引き籠もっていたんですけど、仕事になってからなんでもや

    TOMOYO Linuxを追い続けた編集者が見た「メインライン化記念パーティ」 - builder by ZDNet Japan
  • Windows 7で意外に知られていない「POWERCFG」コマンド - builder by ZDNet Japan

    特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデ

    Windows 7で意外に知られていない「POWERCFG」コマンド - builder by ZDNet Japan
  • あなたの履歴書を向こう5年間戦えるものにするために--今後必要な開発者スキル10選 - builder by ZDNet Japan

    最近の経済の変化から、現在多くの開発者が短期的な仕事を探している。同時に、スキルを習得するために時間とエネルギーを投入するのであれば、そこから確実に最大の収入を生むことが重要だ。ここで紹介する10のスキルのリストは、あなたの履歴書を向こう5年間戦えるものにするために、今すぐ学ぶべきものだ。このリストはとても網羅的とは言えないし、カバーし切れていない業界の分野も非常に大きい(例えば、メインフレームの開発者はカバーされていない)。とはいえ、平均的な主流の開発に対しては、少なくともこれらのスキルの7つを学んでいれば間違いはないだろう。就職の面接で説得力を持って話せるというだけでなく、これらは実際に仕事でも役に立つ。 1: 「ビッグスリー」の1つを学ぶ(.NETJavaPHP) 開発業界に(レッドモンドに隕石が落ちるというのに匹敵するような)劇的な変化が起きない限り、ほとんどの開発者は少なくと

  • プログラマーがモテない論理的理由 - 窓際のベイダー卿 - ベイダー卿 - builder by ZDNet Japan

    コーホー、コーホー、こんにちは、ヨーダにはサンタ帽子が似合うんじゃないかとずっと思ってるベイダー卿です。 今日はクリスマスイブなので、心温まるハートフルなお話です。 やってきてしまいましたよ。クリスマス。 独り者が、一年で一番理不尽さを感じる日。 「一番はバレンタインだろう」なんて目くそ鼻くそな異論のある方だとか、 「お、俺は、寂しいなんて思ってないんだからね!」なんていう、年の瀬になってまで意地を張っちゃった方だとか、 「今日は、先月と同じ、普通の24日なんだよ…」なんていう、諦めてないのに諦めたフリをしちゃってる方だとか、 たくさん、いらっしゃると思いますけどね。 でも、そういうのは無しにしましょうよ。 今日くらいは、みんな仲良く、楽になりましょうよ。 やっぱり、理系たるもの、論理的に納得して、クリスマスイブを迎えたいじゃないですか? なんで、こんな日の夜に、恋人と一緒じゃなく、一人で

  • ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan

    シーネットネットワークスジャパンは9月29日、builderとしては2回目のイベントとなる「builder tech day」を開催した。今回は「User Interface & beyond」をテーマに、ソシオメディア、マイクロソフト、アドビシステムズ、カールのスピーカーが登壇し、ユーザーインタフェースの現在と未来について講演した。 稿では、ソシオメディア取締役である上野学氏の基調講演「ユーザーにとってはUIがすべて」を紹介しよう。 トイレにひそむUIのヒント 講演の冒頭、上野氏は米国の著名なデザイン・コンサルティング・ファーム、Adaptive Pathに2008年まで在籍していたDan Saffer氏と対話した際のエピソードを披露。 Saffer氏が「トイレにはユーザー・インタフェース・デザインの様々なヒントがある」と話していたことを紹介し、下の画像を示した。 上野氏は赤色の注意書

    ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan
  • 1